2020年12月31日
2020年12月31日
夕暮れと共に、走り納め
大晦日の夕暮れ。

すでに氷点下の気温となっている井川です。
走り納めは、車が通る吊り橋、井川大橋からの空を眺めながら。
結局、今年はリアルマラソン大会を走ることはありませんでした。
さて来年はどうなるかなんて、誰にも分からないのでしょう。
それでも走り続けます!いろんな意味で!(^_^)v
明日の朝は、雪かなぁ?

すでに氷点下の気温となっている井川です。
走り納めは、車が通る吊り橋、井川大橋からの空を眺めながら。
結局、今年はリアルマラソン大会を走ることはありませんでした。
さて来年はどうなるかなんて、誰にも分からないのでしょう。
それでも走り続けます!いろんな意味で!(^_^)v
明日の朝は、雪かなぁ?
2020年12月31日
耳が痛いのは、マイナス5度のせい。
大晦日の朝ラン。
10キロ。
強風がね、ときどき吹き抜けるのよ。(^_^;
だからいつもより苦しい感じ。(>_<)
あと、耳が痛い!冷たくてちぎれそう。マイナス5度だもんね。仕方ない。(^_^;
夕方は・・どうしようかな。風次第だね。(^_^;
10キロ。
強風がね、ときどき吹き抜けるのよ。(^_^;
だからいつもより苦しい感じ。(>_<)
あと、耳が痛い!冷たくてちぎれそう。マイナス5度だもんね。仕方ない。(^_^;
夕方は・・どうしようかな。風次第だね。(^_^;
タグ :朝ラン
2020年12月30日
河川敷と言えば
静岡市街地を流れる安倍川には、河川敷に散歩やランニングなどできる舗装道路があります。
新東名のインターチェンジ付近から河口まで、たしか16キロほど(自分が走ったGPS調べ)のほぼ直線コースです。
河口へ近づくと、土手に上がり海岸線に出ます。海岸線もしばらく走れますが、途中で工事中となります。というのは、今年の初めの頃の話。コロナ後街なかで走ることがなくなりましたので、いまはどこまで行けるようになったかは、分かりません。
静岡市内で長い距離の河川敷は安倍川だけですが、私が暮らす井川も大井川の川沿いの町です。河川敷ではありませんが、川沿いという点では共通します。
ランニングコースということでは、川沿い=強風という共通の難点があります。
安倍川の河川敷は、全体では高低差はあるものの、体感的にはさほど勾配を感じません。
大井川の川沿いは、全体の高低差も、体感的な勾配もキツいです。ちなみに、下りの坂道でも向かい風が吹くと、前に進まない感じがします。ホントにキツいときは、下りなのに後ろに体を持っていかれそうになります。
強風下のランニングでは、木の枝や下手すると幹自体が折れて、道路に落下してきます。なので、あまり強風下で、しかも暗い朝晩は走りたくありません。
細い枝でも直撃は、大ケガになります。あと、目に入るのも怖いです。
明日から、冬型の天気が強まり、井川でも強風の予報が出ています。気温もマイナス5度より下がりそうです。
ただ寒いだけならいいですが、風が強いと心も折れます。雨なら走りませんが、雪なら積もりさえしなければ、それほど濡れないので走れます。
明日は、夕方以降雪の予報です。明るい時間帯には降りそうにないので、明けて令和3年初日はもしかしたら、銀世界の井川になるかもしれませんね。
新東名のインターチェンジ付近から河口まで、たしか16キロほど(自分が走ったGPS調べ)のほぼ直線コースです。
河口へ近づくと、土手に上がり海岸線に出ます。海岸線もしばらく走れますが、途中で工事中となります。というのは、今年の初めの頃の話。コロナ後街なかで走ることがなくなりましたので、いまはどこまで行けるようになったかは、分かりません。
静岡市内で長い距離の河川敷は安倍川だけですが、私が暮らす井川も大井川の川沿いの町です。河川敷ではありませんが、川沿いという点では共通します。
ランニングコースということでは、川沿い=強風という共通の難点があります。
安倍川の河川敷は、全体では高低差はあるものの、体感的にはさほど勾配を感じません。
大井川の川沿いは、全体の高低差も、体感的な勾配もキツいです。ちなみに、下りの坂道でも向かい風が吹くと、前に進まない感じがします。ホントにキツいときは、下りなのに後ろに体を持っていかれそうになります。
強風下のランニングでは、木の枝や下手すると幹自体が折れて、道路に落下してきます。なので、あまり強風下で、しかも暗い朝晩は走りたくありません。
細い枝でも直撃は、大ケガになります。あと、目に入るのも怖いです。
明日から、冬型の天気が強まり、井川でも強風の予報が出ています。気温もマイナス5度より下がりそうです。
ただ寒いだけならいいですが、風が強いと心も折れます。雨なら走りませんが、雪なら積もりさえしなければ、それほど濡れないので走れます。
明日は、夕方以降雪の予報です。明るい時間帯には降りそうにないので、明けて令和3年初日はもしかしたら、銀世界の井川になるかもしれませんね。
2020年12月30日
上りと下りで、行って来いか?
坂道が大半の井川で走っていて、気になることがあります。
はたして、上りと下りで体への負担は行って来いなのか?ということ。
つまり、平均ラップや心拍数など、同じ標高のスタート・ゴールで、坂道が多いコースと比較的平らなコースとの比較ということです。
ということで、それでも坂が少ないコースを選び、先ほど走ってきました。きのうのデータとの比較です。
そうしましたら、平均ラップを5分10秒くらいで同じくらいに走りましたら、心拍数は140くらいで同じでした。平らなコースの分、今日は140くらいで安定していました。
きのうは朝夕で10キロずつ走って、今日は少し疲労が残っている状態でしたが、140という心拍数は比較的楽です。もし、5分10秒でフルマラソンを走りきれれば、3時間40分を切るタイムがでます。
実際は私の場合、フルマラソンでは心拍数が150を超えます。ということで、市民マラソン再開時には、3時間半を目標にしたいよね!って前向きに夢をみてみる。( ̄。 ̄;)
はたして、上りと下りで体への負担は行って来いなのか?ということ。
つまり、平均ラップや心拍数など、同じ標高のスタート・ゴールで、坂道が多いコースと比較的平らなコースとの比較ということです。
ということで、それでも坂が少ないコースを選び、先ほど走ってきました。きのうのデータとの比較です。
そうしましたら、平均ラップを5分10秒くらいで同じくらいに走りましたら、心拍数は140くらいで同じでした。平らなコースの分、今日は140くらいで安定していました。
きのうは朝夕で10キロずつ走って、今日は少し疲労が残っている状態でしたが、140という心拍数は比較的楽です。もし、5分10秒でフルマラソンを走りきれれば、3時間40分を切るタイムがでます。
実際は私の場合、フルマラソンでは心拍数が150を超えます。ということで、市民マラソン再開時には、3時間半を目標にしたいよね!って前向きに夢をみてみる。( ̄。 ̄;)
2020年12月29日
完全なるハズレ家電
2018年6月に買った、某メーカーの液晶テレビ。まだ2年半しか経過していませんが、買った翌月に基盤交換、1年後また基盤交換。
いずれも同じ不具合。突然電源が落ちます。その他にも番組表の操作がスムーズにできないことは日常茶飯事。
リモコン操作が不能になることも。
だましだまし使っていますが、完全なるハズレと言って間違いありません。修理にきてくれたメーカーのサービスの人も、番組表の不具合はメーカーでも認識しているけと、改善できないでいると言っていました。
もはや国内最高峰の「なんとかモデル」と言われた時代は過去のモノとなっています。
次は国内で生産しているメーカーにしようと、堅く心に誓うのでありました。
あんまりストレスだから、いまはスカパー!だけ見ています。( ̄。 ̄;)
いずれも同じ不具合。突然電源が落ちます。その他にも番組表の操作がスムーズにできないことは日常茶飯事。
リモコン操作が不能になることも。
だましだまし使っていますが、完全なるハズレと言って間違いありません。修理にきてくれたメーカーのサービスの人も、番組表の不具合はメーカーでも認識しているけと、改善できないでいると言っていました。
もはや国内最高峰の「なんとかモデル」と言われた時代は過去のモノとなっています。
次は国内で生産しているメーカーにしようと、堅く心に誓うのでありました。
あんまりストレスだから、いまはスカパー!だけ見ています。( ̄。 ̄;)
2020年12月29日
夕方、おかわり10キロ走

北に南アルプス上河内岳。積雪は少なめでしょうか。井川大橋(吊り橋)からの1枚です。
年末年始は、朝夕走ろうかなぁと思い、朝ランに続き夕方も10キロ!
というのも、明日からは荒れた天気でいつ走れるか分からないのよね(^_^;
雨だと自重。雪ならGO!(^^)/
2020年12月29日
いよいよ、道路凍結始まる
寒いとか、冷たいとか、気温が下がるとそんなことが多くなります。
私のランニングコースでも、今朝は道路が凍結している箇所ありました。少し明るくなってから走りましたので、凍っているのが見えていた分、スベらずに済みました。
もともと基礎体温が低い私。この数ヶ月間は毎朝起きたらすぐに体温を測るようにしています。
以前は35.8度くらいでしたが、最近は36.0前後になることが増えてきました。それでも低めは低めなんでしょう。
今月は、日中でも氷点下の現場で仕事がありました。手足の指先がキンキンに冷え切って、しもやけ手前までになりました。
いまは、だいぶ良くなりましたが、まだ少し痛みが残っています。
ということで、体の温まりが遅いので、どうしても朝一の動きや、ランニングでもスタート直後は体の感覚が鈍いです。
今朝は10キロ走りましたが、朝ランの最初の2キロまではいつもタイムが上がらないです。
そういう自分の体の特性を知ることは大事です。
さて、路面凍結との闘い。そういえば昨シーズンは比較的暖かくて、あまり凍結の心配はしませんでしたね。
昨年の今ごろは、袋井クラウンメロンマラソンの後で、静岡マラソンに向けて、温泉とサウナで英気を養っていましたね・・・。
私のランニングコースでも、今朝は道路が凍結している箇所ありました。少し明るくなってから走りましたので、凍っているのが見えていた分、スベらずに済みました。
もともと基礎体温が低い私。この数ヶ月間は毎朝起きたらすぐに体温を測るようにしています。
以前は35.8度くらいでしたが、最近は36.0前後になることが増えてきました。それでも低めは低めなんでしょう。
今月は、日中でも氷点下の現場で仕事がありました。手足の指先がキンキンに冷え切って、しもやけ手前までになりました。
いまは、だいぶ良くなりましたが、まだ少し痛みが残っています。
ということで、体の温まりが遅いので、どうしても朝一の動きや、ランニングでもスタート直後は体の感覚が鈍いです。
今朝は10キロ走りましたが、朝ランの最初の2キロまではいつもタイムが上がらないです。
そういう自分の体の特性を知ることは大事です。
さて、路面凍結との闘い。そういえば昨シーズンは比較的暖かくて、あまり凍結の心配はしませんでしたね。
昨年の今ごろは、袋井クラウンメロンマラソンの後で、静岡マラソンに向けて、温泉とサウナで英気を養っていましたね・・・。
2020年12月28日
250㎞の壁
月間走行距離が250㎞くらいで落ち着きそうです。
途中経過では、300㎞もあるか?!と思いましたが、やっぱり落ち着くところは250。
年末年始で時間はこれまでよりもあると思いますが、まぁ無理してもね。(^_^;いまのところは、これくらい。
今日もお休みにしました。きのうの1キロ全力走3本が、思いのほかダメージが残りました。
ダメージがあったということは、それがすなわち「伸びしろ」ですね!(^^)/
来月以降も250~300の間くらいで、いろいろなトレーニングをやっていければなと。
まだまだ市民マラソン大会の再開はなさそうだしね。(^_^;
ちなみに、いまフルマラソン大会があったなら、現実的な目標は3時間45分以内。いつ大会が再開されるか分かりませんが、もしも来年の12月に袋井クラウンメロンマラソンがあったら、最低3時間45分を目標に、再来年の静岡マラソンでサブ3.5を目標にできるようにしたいです。
大会ができれば、ですが。(^-^)
途中経過では、300㎞もあるか?!と思いましたが、やっぱり落ち着くところは250。
年末年始で時間はこれまでよりもあると思いますが、まぁ無理してもね。(^_^;いまのところは、これくらい。
今日もお休みにしました。きのうの1キロ全力走3本が、思いのほかダメージが残りました。
ダメージがあったということは、それがすなわち「伸びしろ」ですね!(^^)/
来月以降も250~300の間くらいで、いろいろなトレーニングをやっていければなと。
まだまだ市民マラソン大会の再開はなさそうだしね。(^_^;
ちなみに、いまフルマラソン大会があったなら、現実的な目標は3時間45分以内。いつ大会が再開されるか分かりませんが、もしも来年の12月に袋井クラウンメロンマラソンがあったら、最低3時間45分を目標に、再来年の静岡マラソンでサブ3.5を目標にできるようにしたいです。
大会ができれば、ですが。(^-^)
Posted by び~えむし at
17:16
2020年12月28日
雨につき、初雪ランならず
雪の予報もあった井川ですが、今朝は雨。
雪ならあまり濡れないので走ってみようと思いましたが、朝ランは中止。
さて、公私ともにおとなしくしている年末年始。寒さもキツくなりそうですね。
どこかのタイミングで、雪ランできるかなぁ。
雪ならあまり濡れないので走ってみようと思いましたが、朝ランは中止。
さて、公私ともにおとなしくしている年末年始。寒さもキツくなりそうですね。
どこかのタイミングで、雪ランできるかなぁ。