2020年11月30日
バドミントンやってて、体冷える
夜の冷え込みも厳しくなってきましたね。
熱いバドミントンの動きをもってしても、体が冷えるようになってきました。
これまでのユニフォームの上に、ジャージを一枚重ね着してもまだ汗もかかず。(>_<)
2時間の活動の終わり頃、ようやくあったまってきた感じ。
これから思いやられるね。( ̄。 ̄;)
熱いバドミントンの動きをもってしても、体が冷えるようになってきました。
これまでのユニフォームの上に、ジャージを一枚重ね着してもまだ汗もかかず。(>_<)
2時間の活動の終わり頃、ようやくあったまってきた感じ。
これから思いやられるね。( ̄。 ̄;)
2020年11月30日
親としての胸中、如何ばかりかと
秋篠宮殿下の記者会見を報道で拝見しました。テレビでは端折って放送されますが、会見全文が載った記事がありましたので、そちらを読みました。
長女の眞子さまのご結婚に関し、親として尊重し認めるとされた一方、「・・感じとしては決して多くの人が納得し、喜んでくれている状況ではないというふうに思っています。」とのこと。
どんなにつらい言葉かと。
親としたら、本人同士の合意の下で多くの人に祝福されるのを望むのが当然でしょう。
殿下のお耳に入る情報が、私たちと同じなのか違うのかは置いといて、少なくともこのいまの状況分析に対し、多くの人が持っているだろう「懸念」を十分に認識しておられることは間違いありません。
本来なら幸せで、笑顔あふれる場になってもおかしくない状況。どこでどう時空がくるってしまったのかと、なんとかみんなで幸せな気持ちになれる状況になるよう願ってやみません。
長女の眞子さまのご結婚に関し、親として尊重し認めるとされた一方、「・・感じとしては決して多くの人が納得し、喜んでくれている状況ではないというふうに思っています。」とのこと。
どんなにつらい言葉かと。
親としたら、本人同士の合意の下で多くの人に祝福されるのを望むのが当然でしょう。
殿下のお耳に入る情報が、私たちと同じなのか違うのかは置いといて、少なくともこのいまの状況分析に対し、多くの人が持っているだろう「懸念」を十分に認識しておられることは間違いありません。
本来なら幸せで、笑顔あふれる場になってもおかしくない状況。どこでどう時空がくるってしまったのかと、なんとかみんなで幸せな気持ちになれる状況になるよう願ってやみません。
2020年11月30日
大会以外のモチベーションで、走る
いつも走りながら考えることがあります。
いま走っているのは、なぜか?
コロナ禍に身に付いた、「早寝早起き」と「朝ラン」の生活のリズムは、もはや考える以前の問題として自分の中で定着しています。
それ以上の部分です。例えば、一昨日の12km走。自己ベストで走ろうという気持ちというか、苦しくなってきているさなかの心境というか、そういうところです。
なぜか?と言っても、迷っているわけではありません。答えは自分なりに見出しているつもりです。
それはやはり、その先にある次の目標を「見たい」という気持ちです。部活で中学生と相対していて、一番伝えたいところでもあります。だからこそ、自分で取り組む必要があります。
今月は今朝のランニングで250kmオーバー。月間走行距離の過去最高となりました。といっても、8月より数百メートル多いだけです。8月はハーフマラソンの距離を2回走りました。今月は最長で13kmちょい、そのかわりにトレランを数回、単距離のスピード練習もやりました。
・・あ、8月は11月よりも1日、長かったですね。(^^;
12月は、長い距離(20km以上)を複数回入れたいと思っています。変にタイムを狙うよりも、確実に脚に余裕を持って走りたいと思います。LSDってやつでしょうか。今月の250kmのランニングの平均ペースは1km5分28秒。これは毎月速くなってきています。トレランで1km7分以上かかった分も含めてのタイムですから、実際は5分20秒前後で走れていると思います。
そういえば、今朝は今シーズン初めて最低気温が氷点下となりました。走っていても手足の指先は冷たいままです。温度的には真冬ではあと5・6度は下がるでしょう。それ以上下がる時もありますが、まぁそれ以下になると違いはよく分かりませんね。(^^;
そのときに、道路が凍結していなければ走れますが、凍結していると朝ランはきついですね。路面が見えないですから。冬至まで、あと約3週間。そうすれば、また夜明けが早くなりますね。せめて明るい時間帯に走りたいですね。
もしも、コロナがなければ、袋井クラウンメロンマラソンのリアル大会が2週間後にあるはずでした。このいまの感じならフルマラソンでのサブ4達成を、エコパスタジアムで達成できたでしょう。
でもコロナがなければ、このような朝ラン生活になっていなかったかもしれません。だから、大会がないことでモチベーションの低下はありません。
いま走っているのは、なぜか?
コロナ禍に身に付いた、「早寝早起き」と「朝ラン」の生活のリズムは、もはや考える以前の問題として自分の中で定着しています。
それ以上の部分です。例えば、一昨日の12km走。自己ベストで走ろうという気持ちというか、苦しくなってきているさなかの心境というか、そういうところです。
なぜか?と言っても、迷っているわけではありません。答えは自分なりに見出しているつもりです。
それはやはり、その先にある次の目標を「見たい」という気持ちです。部活で中学生と相対していて、一番伝えたいところでもあります。だからこそ、自分で取り組む必要があります。
今月は今朝のランニングで250kmオーバー。月間走行距離の過去最高となりました。といっても、8月より数百メートル多いだけです。8月はハーフマラソンの距離を2回走りました。今月は最長で13kmちょい、そのかわりにトレランを数回、単距離のスピード練習もやりました。
・・あ、8月は11月よりも1日、長かったですね。(^^;
12月は、長い距離(20km以上)を複数回入れたいと思っています。変にタイムを狙うよりも、確実に脚に余裕を持って走りたいと思います。LSDってやつでしょうか。今月の250kmのランニングの平均ペースは1km5分28秒。これは毎月速くなってきています。トレランで1km7分以上かかった分も含めてのタイムですから、実際は5分20秒前後で走れていると思います。
そういえば、今朝は今シーズン初めて最低気温が氷点下となりました。走っていても手足の指先は冷たいままです。温度的には真冬ではあと5・6度は下がるでしょう。それ以上下がる時もありますが、まぁそれ以下になると違いはよく分かりませんね。(^^;
そのときに、道路が凍結していなければ走れますが、凍結していると朝ランはきついですね。路面が見えないですから。冬至まで、あと約3週間。そうすれば、また夜明けが早くなりますね。せめて明るい時間帯に走りたいですね。
もしも、コロナがなければ、袋井クラウンメロンマラソンのリアル大会が2週間後にあるはずでした。このいまの感じならフルマラソンでのサブ4達成を、エコパスタジアムで達成できたでしょう。
でもコロナがなければ、このような朝ラン生活になっていなかったかもしれません。だから、大会がないことでモチベーションの低下はありません。
タグ :朝ラン
2020年11月29日
便利な世の中、なんだろうね
早寝早起きになってから、夜に放送しているテレビは録画、ラジオはラジコのタイムフリー機能を使って、週末にまとめて視聴しています。
もちろん晩酌しながらね。(^-^)
最近はルーティンになってます。視る順番もだいたい決まっています。
これでまた1週間頑張るぞ!(^^)/ってね。
いまは、ラジコでサザンの桑田さんの番組聴いてます。
結局はコロナ禍でついたクセですよね。これはこれで楽しみになっていますから、まぁよかったんだろうね。
年末年始に向けていろいろ考えます。今年1年、そして来年のこと。
なんか虚しくもあり、必死に楽しもうとしているときもあり、なんだかよく分かりません。
なんだかよく分からないまま、歳はとりますね。
( ̄。 ̄;)
もちろん晩酌しながらね。(^-^)
最近はルーティンになってます。視る順番もだいたい決まっています。
これでまた1週間頑張るぞ!(^^)/ってね。
いまは、ラジコでサザンの桑田さんの番組聴いてます。
結局はコロナ禍でついたクセですよね。これはこれで楽しみになっていますから、まぁよかったんだろうね。
年末年始に向けていろいろ考えます。今年1年、そして来年のこと。
なんか虚しくもあり、必死に楽しもうとしているときもあり、なんだかよく分かりません。
なんだかよく分からないまま、歳はとりますね。
( ̄。 ̄;)
Posted by び~えむし at
19:03
│ワタクシ事で恐縮です
2020年11月29日
体力と筋力
今朝はいつも通り5時に起床!(^^)/
二度寝に陥らず、朝ランに出掛ける気力もあり、爽やかな一日の始まりとなりました。
きのうの12㎞を自己ベストで走っているので、キツくならないように、気持ちよく走りました。
10㎞を55分くらい。
それでも筋肉の疲労というか、ダメージは若干感じましたね。(^_^;
今日は体を休める日になりそうです。
気力、体力は充実していても、実際に使う筋肉は正直です。
そういう体からのアナウンスに逆らうと、故障しますね。(^_^;
二度寝に陥らず、朝ランに出掛ける気力もあり、爽やかな一日の始まりとなりました。
きのうの12㎞を自己ベストで走っているので、キツくならないように、気持ちよく走りました。
10㎞を55分くらい。
それでも筋肉の疲労というか、ダメージは若干感じましたね。(^_^;
今日は体を休める日になりそうです。
気力、体力は充実していても、実際に使う筋肉は正直です。
そういう体からのアナウンスに逆らうと、故障しますね。(^_^;
タグ :朝ラン
2020年11月28日
2020年11月28日
体力テストで言うと、6点
学校では、いま持久走の練習をしているというので、子供たちと部活の練習でもやってみました!
1500m。目標6分!1キロ4分ペースは、普段は走らないスピードです。
結果、プラス10秒。
6分切り、ならずでした。(^_^;
でもこれは、いい目標ができたね。(^^)/
1500m。目標6分!1キロ4分ペースは、普段は走らないスピードです。
結果、プラス10秒。
6分切り、ならずでした。(^_^;
でもこれは、いい目標ができたね。(^^)/
2020年11月27日
コロナ禍の生活改善、早起き&朝ラン
コロナ禍で、生活のリズムがコロッと(←ダジャレではない(--;))変わったこの1年。
最大の変化は、早寝早起きと朝ランが身に付いたことです。
正確には5月下旬くらいからの変化でしたから、約半年が経過したことになります。元々は、早起きがきっかけでした。通常の仕事よりも少し早く出掛ける必要があったため、それまでよりも1時間くらい早く(7時から6時に)起きるようになりました。
早めに準備して仕事に向かいたいので、数日でさらに1時間ほど早く起きるようになりました。すると、自然に早く寝るようになりました。それまでは深夜12時前後の就寝でしたが、午後10時までには間違いなく寝るようになりました。
さすがに朝5時に目が覚めると時間に余裕がありすぎるので、朝ランをすることにしました。以前に勤務先のマラソン師匠から勧められていましたので、割ととっつきやすかったです。
朝5時に起きて、30~40分走って、風呂入って汗流して、朝ごはん食べて、出勤!
このリズムがミョーに心地よく、仕事が通常に戻ってからも早起きと朝ランを続けました。もちろん、早起きすれば自然に早寝になります。
よく、「早寝早起き」と言いますが、早起きを続けていれば、早寝は自然にできるようになるというのが、私のあくまでも個人の感想です。ランニングの時も、吸って吐いての呼吸を両方頑張ろうとせず、吐くことだけを意識すると、無意識に楽に吸えるようになります。よって、楽な呼吸法が身に付きます。これもあくまで個人の感想です。
もう一つ私にとってラッキーだったのは、これまで割と喉を痛めやすい体質でしたが、マスクをすることが当たり前の日常になったので、そういった症状もかなり改善したと思います。コロナ以降、風邪はひいていません。花粉症は時折やってきますね。この花粉症の症状が厄介なんですが。
生活のリズムが変化して初めての真夏は経験しました。いよいよこれから真冬に向かいます。とにかく1年は朝ランを続けようと思っています。早起きは完全に体に染みつきましたね。仕事が休みの日で、前の日にどんなに遅く寝ても(・・と言っても午後11時までが限界ですが)、5時前半には目が覚めます。
毎年1月に勤務先の定期健康診断がありますが、成人病につながる値のさらなる改善に期待です。無論、スポーツでケガを負っては元も子もありませんが。
最大の変化は、早寝早起きと朝ランが身に付いたことです。
正確には5月下旬くらいからの変化でしたから、約半年が経過したことになります。元々は、早起きがきっかけでした。通常の仕事よりも少し早く出掛ける必要があったため、それまでよりも1時間くらい早く(7時から6時に)起きるようになりました。
早めに準備して仕事に向かいたいので、数日でさらに1時間ほど早く起きるようになりました。すると、自然に早く寝るようになりました。それまでは深夜12時前後の就寝でしたが、午後10時までには間違いなく寝るようになりました。
さすがに朝5時に目が覚めると時間に余裕がありすぎるので、朝ランをすることにしました。以前に勤務先のマラソン師匠から勧められていましたので、割ととっつきやすかったです。
朝5時に起きて、30~40分走って、風呂入って汗流して、朝ごはん食べて、出勤!
このリズムがミョーに心地よく、仕事が通常に戻ってからも早起きと朝ランを続けました。もちろん、早起きすれば自然に早寝になります。
よく、「早寝早起き」と言いますが、早起きを続けていれば、早寝は自然にできるようになるというのが、私のあくまでも個人の感想です。ランニングの時も、吸って吐いての呼吸を両方頑張ろうとせず、吐くことだけを意識すると、無意識に楽に吸えるようになります。よって、楽な呼吸法が身に付きます。これもあくまで個人の感想です。
もう一つ私にとってラッキーだったのは、これまで割と喉を痛めやすい体質でしたが、マスクをすることが当たり前の日常になったので、そういった症状もかなり改善したと思います。コロナ以降、風邪はひいていません。花粉症は時折やってきますね。この花粉症の症状が厄介なんですが。
生活のリズムが変化して初めての真夏は経験しました。いよいよこれから真冬に向かいます。とにかく1年は朝ランを続けようと思っています。早起きは完全に体に染みつきましたね。仕事が休みの日で、前の日にどんなに遅く寝ても(・・と言っても午後11時までが限界ですが)、5時前半には目が覚めます。
毎年1月に勤務先の定期健康診断がありますが、成人病につながる値のさらなる改善に期待です。無論、スポーツでケガを負っては元も子もありませんが。
Posted by び~えむし at
17:10
│ワタクシ事で恐縮です
2020年11月27日
クラスターを公表しない、こと
新型コロナウイルスのクラスター発生について、公表をしてこなかった、わが市。
市議会の主要会派が、市長に今後は公表するよう要望しました。
「クラスターが発生した店では、利用者が確定できているので、確定した人以上の感染は起こらないから、店名の公表をしない。」
というのが、静岡市の見解。
でも私にはどうしても腑に落ちない点があります。
いくら人が集まっても、そこにウイルスがなければ感染は起きないはずです。この静岡市の選択の欠点は、あたかも人が集まっている感染対策が不十分な場所で、ウイルスが自然発生でもしているかのような印象を与えます。(利点もあるのかもしれませんが。)
クラスターが発生した時点よりも前に、市中感染している人がいて、その人を介してクラスターが発生しているのであるわけだから、クラスターの発生源になった人がどこで感染したか特定できないので、静岡市の見解には矛盾が生じます。
感染源が、そもそもどこかで濃厚接触者に該当していれば、その後のクラスターの発生源にはなっていないはずで、市中感染で感染源が特定できていないのだから、静岡市でも市中感染は起きていると解釈するのが、ごく自然でしょうね。
公表に賛否両論あるのは承知です。しかし食中毒の時の報道を考えれば、それほどひた隠しする必要はなかろうと思うのですが。
これも法律の壁なんでしょうかね。
市長さんの頭の中にある基準が、一般には全く見えず、では市民は日常生活でどう恐れたらよいかということにも言及していないので、私は私なりに恐れて対策しようと思っています。
批判するつもりはありませんが、一つ言えることは、田舎の地域では静岡市や浜松市に立ち入ることについて、一定の制限がかかる業種の人たちがいて、公私ともにそれらの地域への移動の必要がある際には、何日も悩んでいるという現実があります。
その点は先週からの私がそうでしたが、他の地域でそういうことが実際に起きているということは、正直驚きでしたね。
最後に、早い収束を願いますが、医療従事者や関係者への誹謗中傷が報道されています。絶対にしてはいけません。
市議会の主要会派が、市長に今後は公表するよう要望しました。
「クラスターが発生した店では、利用者が確定できているので、確定した人以上の感染は起こらないから、店名の公表をしない。」
というのが、静岡市の見解。
でも私にはどうしても腑に落ちない点があります。
いくら人が集まっても、そこにウイルスがなければ感染は起きないはずです。この静岡市の選択の欠点は、あたかも人が集まっている感染対策が不十分な場所で、ウイルスが自然発生でもしているかのような印象を与えます。(利点もあるのかもしれませんが。)
クラスターが発生した時点よりも前に、市中感染している人がいて、その人を介してクラスターが発生しているのであるわけだから、クラスターの発生源になった人がどこで感染したか特定できないので、静岡市の見解には矛盾が生じます。
感染源が、そもそもどこかで濃厚接触者に該当していれば、その後のクラスターの発生源にはなっていないはずで、市中感染で感染源が特定できていないのだから、静岡市でも市中感染は起きていると解釈するのが、ごく自然でしょうね。
公表に賛否両論あるのは承知です。しかし食中毒の時の報道を考えれば、それほどひた隠しする必要はなかろうと思うのですが。
これも法律の壁なんでしょうかね。
市長さんの頭の中にある基準が、一般には全く見えず、では市民は日常生活でどう恐れたらよいかということにも言及していないので、私は私なりに恐れて対策しようと思っています。
批判するつもりはありませんが、一つ言えることは、田舎の地域では静岡市や浜松市に立ち入ることについて、一定の制限がかかる業種の人たちがいて、公私ともにそれらの地域への移動の必要がある際には、何日も悩んでいるという現実があります。
その点は先週からの私がそうでしたが、他の地域でそういうことが実際に起きているということは、正直驚きでしたね。
最後に、早い収束を願いますが、医療従事者や関係者への誹謗中傷が報道されています。絶対にしてはいけません。
2020年11月26日
マラド~ナ~っ!
1979年のワールドユース(いまのU20ワールドカップかな?)で日本に来たんですよね。その時はあまり知らなかったけど、後に兄に聞きました。「マラドーナと、日本の風間(八宏さん)がすげ~!」と。風間さんは清商のときに選ばれていましたからね。いまでいう飛び級ってヤツ。
マラドーナはすぐに世界的な選手になりましたね。1978年のワールドカップ母国大会で優勝したアルゼンチン。1982年スペイン大会にはマラドーナも加わりました。1978大会得点王ケンペス+マラドーナですから、連覇に近いんでは?という前評判でしたが、二次リーグのブラジル戦で痛恨の一発レッド。
たしかジャイアント馬場さんの16文キックみたいな感じのシーンだったと思いますが、結局マラドーナの最後のワールドカップも薬物疑惑で1994アメリカ大会から追放されています。
NHKの山本浩アナの名実況でもおなじみ、1986年メキシコ大会の対イングランド戦の5人抜きドリブル。その前の神の手ゴール。記憶にも記録にも残る選手でした。
晩年は母国クラブで指導者として活躍されていたようでしたが、60年の人生とはずいぶん早かったですね。
いずれにしても、子どもの頃マネしようにも絶対できなかったマラドーナの左足の技術。ポスター欲しさにサッカーダイジェストを買ったのを覚えています。
ありがとう!マラドーナ!
グラシアス!ディエゴ!
マラドーナはすぐに世界的な選手になりましたね。1978年のワールドカップ母国大会で優勝したアルゼンチン。1982年スペイン大会にはマラドーナも加わりました。1978大会得点王ケンペス+マラドーナですから、連覇に近いんでは?という前評判でしたが、二次リーグのブラジル戦で痛恨の一発レッド。
たしかジャイアント馬場さんの16文キックみたいな感じのシーンだったと思いますが、結局マラドーナの最後のワールドカップも薬物疑惑で1994アメリカ大会から追放されています。
NHKの山本浩アナの名実況でもおなじみ、1986年メキシコ大会の対イングランド戦の5人抜きドリブル。その前の神の手ゴール。記憶にも記録にも残る選手でした。
晩年は母国クラブで指導者として活躍されていたようでしたが、60年の人生とはずいぶん早かったですね。
いずれにしても、子どもの頃マネしようにも絶対できなかったマラドーナの左足の技術。ポスター欲しさにサッカーダイジェストを買ったのを覚えています。
ありがとう!マラドーナ!
グラシアス!ディエゴ!
タグ :マラドーナ