2021年12月31日
2021年12月31日
1キロラップタイムで、あと40秒
4年半前の初マラソンのとき、1キロラップは7分40秒くらいでした。で、トータル5時間20分くらい。
3年前に4時間半くらいで走ったときのラップは6分30秒くらい。
2年前に4時間8分で走ったときは5分51秒。
そして今回、4分55秒。初マラソンから4年半で1キロ2分45秒のタイム短縮です。
今後の目標とすると、サブ3と言われるフルマラソン3時間切りは、4分15秒です。現状からするとあと40秒・・。(^_^;
おそらく今シーズンは大会参加はないと思いますが、今年と同じように春になったら井川でひとりフルマラソンを走ろうかと思っています。
そこで、できれば4分50秒。(^-^)3時間23分台で完走です。
そして来シーズンのどこかで、4分40秒を切って、3時間15分!そんな感じでイケればいいなぁと、今朝のランニング中、考えていました。
県内の市民マラソン大会の開催状況にもよりますが、ハーフマラソンもできれば出たいですね。ハーフの目標は1時間30分!と言いたいところですが、これはつまりサブ3ペースの1キロ4分15秒が必要。(^_^;
まずは4分30秒で1時間35分!(^^)/
さあ、目標も決まったところで、新年も前向きに、一歩ずつ、進んでいきましょう!(^^)/
3年前に4時間半くらいで走ったときのラップは6分30秒くらい。
2年前に4時間8分で走ったときは5分51秒。
そして今回、4分55秒。初マラソンから4年半で1キロ2分45秒のタイム短縮です。
今後の目標とすると、サブ3と言われるフルマラソン3時間切りは、4分15秒です。現状からするとあと40秒・・。(^_^;
おそらく今シーズンは大会参加はないと思いますが、今年と同じように春になったら井川でひとりフルマラソンを走ろうかと思っています。
そこで、できれば4分50秒。(^-^)3時間23分台で完走です。
そして来シーズンのどこかで、4分40秒を切って、3時間15分!そんな感じでイケればいいなぁと、今朝のランニング中、考えていました。
県内の市民マラソン大会の開催状況にもよりますが、ハーフマラソンもできれば出たいですね。ハーフの目標は1時間30分!と言いたいところですが、これはつまりサブ3ペースの1キロ4分15秒が必要。(^_^;
まずは4分30秒で1時間35分!(^^)/
さあ、目標も決まったところで、新年も前向きに、一歩ずつ、進んでいきましょう!(^^)/
Posted by び~えむし at
11:46
2021年12月31日
冬の朝こそ、ガチ中のガチ!
アメトーークで、笑い納め。(≧∇≦*)
今朝の朝ランは、フルマラソン後五日目で、私にはちょっと長めの12㎞。
これで今年の走り納め。(^-^)
今月はレースもあったので脚休めの日も多かったですが、240㎞超え。年間では2,800㎞超え!これ自分史上最高。(^-^)
今年は1月に足底筋膜炎から始まって、1月は100㎞くらいしか走れませんでした。それ以降は順調に月間200㎞以上、10月には325㎞走ることができました。(^-^)
細かい故障はすぐに対処。大きなケガにつながらなかったのが、続けてこられた秘訣でしょうね。

きのうからパラパラしていた雪は、やはり路面に残っていました。積雪のときのキュッキュッといった感触ではなく、ガチガチでした。(^_^;
いつも私が朝ラン中に車ですれ違うご近所の方に、「お~い!今日はスベるぞ~!」と声を掛けて頂きました。
たしかに、白くなった路面を走っても、足跡が残りません。軽くズルッとスベる感覚もありましたので、ストライドをより狭めて、ピッチ走法で走ります。
お天気自体は、かざはなが舞う程度。雨だと濡れますが、雪になればサラサラしていますので濡れない!という寒すぎる冬のほうが天気に左右されないシステムになっています。(^-^)
12㎞を1時間ちょい、1キロ5分ちょいで軽めのジョグ。さて、道中はこれからどういうトレーニングを積んでいこうか・・と、考えながら走っておりました・・・(^_^;
今朝の朝ランは、フルマラソン後五日目で、私にはちょっと長めの12㎞。
これで今年の走り納め。(^-^)
今月はレースもあったので脚休めの日も多かったですが、240㎞超え。年間では2,800㎞超え!これ自分史上最高。(^-^)
今年は1月に足底筋膜炎から始まって、1月は100㎞くらいしか走れませんでした。それ以降は順調に月間200㎞以上、10月には325㎞走ることができました。(^-^)
細かい故障はすぐに対処。大きなケガにつながらなかったのが、続けてこられた秘訣でしょうね。

きのうからパラパラしていた雪は、やはり路面に残っていました。積雪のときのキュッキュッといった感触ではなく、ガチガチでした。(^_^;
いつも私が朝ラン中に車ですれ違うご近所の方に、「お~い!今日はスベるぞ~!」と声を掛けて頂きました。
たしかに、白くなった路面を走っても、足跡が残りません。軽くズルッとスベる感覚もありましたので、ストライドをより狭めて、ピッチ走法で走ります。
お天気自体は、かざはなが舞う程度。雨だと濡れますが、雪になればサラサラしていますので濡れない!という寒すぎる冬のほうが天気に左右されないシステムになっています。(^-^)
12㎞を1時間ちょい、1キロ5分ちょいで軽めのジョグ。さて、道中はこれからどういうトレーニングを積んでいこうか・・と、考えながら走っておりました・・・(^_^;
2021年12月30日
2021年12月30日
走っているときのイメージ
普段ひとりで走っているとは言え、様々な情報を取り入れて参考にしています。自己流というか、独学というか、でも情報の入手はさほど難しくはない時代で、たいへん助かっています。(^-^)
ランニングフォームは、動画に撮ってもらうとかすれば見ることはできますが、カメラからの目線でフォームを見ても、ひとりでは私自身が微修正できないと思ってます。(^_^;
なのであくまでイメージを大切に。(^-^)
以前は、大学時代の双子の村山兄弟のフォームを意識していました。いまは、鈴木健吾選手。マラソンの日本記録保持者です。彼の上半身の使い方(上体の起こし方、胸の張り方、腕振り)が常に頭にあります。
小柄だから、パワーでというよりも、力みがなく淡々と走る感じが好きですね~。(^-^)
そういえば、今日も富士山女子駅伝で走っている不破選手も軽く、楽に走っているように見えますね。今年の夏過ぎから名前を聴くようになりましたが、ホンモノはやっぱスゴいね!(≧∇≦)b
解説の金哲彦さんの興奮ぶりがハンパない!(^-^)そのお話しでも凄さが伝わってきます。
まぁ当面は私もレースがありませんで、今朝は朝ランもお休みにしました。(^_^;だいぶダメージは抜けましたので、大晦日、元旦はまた気合いを入れて行こうかなと。(^-^)
今回のレースではピッチ走法を崩すことなく走り抜けましたので、これを維持しつつストライドを延ばすのが、今後のタイム更新に向けたトレーニング目標ですかね。(^^)/
不破選手、安静時心拍数が35なんだそうで。私40くらい。この数値も体調の良し悪しの判断材料になります。速い競走馬は20台なんてこともあるそうです。
いずれにしても、安静時心拍数と長距離走のタイムの相関関係は間違いありません。強い選手が生まれつき低いのか、トレーニングで低くなったのか分かりませんが、ひとつの目安として参考にするために、体温とともに毎朝計りたいね。(^-^)
ランニングフォームは、動画に撮ってもらうとかすれば見ることはできますが、カメラからの目線でフォームを見ても、ひとりでは私自身が微修正できないと思ってます。(^_^;
なのであくまでイメージを大切に。(^-^)
以前は、大学時代の双子の村山兄弟のフォームを意識していました。いまは、鈴木健吾選手。マラソンの日本記録保持者です。彼の上半身の使い方(上体の起こし方、胸の張り方、腕振り)が常に頭にあります。
小柄だから、パワーでというよりも、力みがなく淡々と走る感じが好きですね~。(^-^)
そういえば、今日も富士山女子駅伝で走っている不破選手も軽く、楽に走っているように見えますね。今年の夏過ぎから名前を聴くようになりましたが、ホンモノはやっぱスゴいね!(≧∇≦)b
解説の金哲彦さんの興奮ぶりがハンパない!(^-^)そのお話しでも凄さが伝わってきます。
まぁ当面は私もレースがありませんで、今朝は朝ランもお休みにしました。(^_^;だいぶダメージは抜けましたので、大晦日、元旦はまた気合いを入れて行こうかなと。(^-^)
今回のレースではピッチ走法を崩すことなく走り抜けましたので、これを維持しつつストライドを延ばすのが、今後のタイム更新に向けたトレーニング目標ですかね。(^^)/
不破選手、安静時心拍数が35なんだそうで。私40くらい。この数値も体調の良し悪しの判断材料になります。速い競走馬は20台なんてこともあるそうです。
いずれにしても、安静時心拍数と長距離走のタイムの相関関係は間違いありません。強い選手が生まれつき低いのか、トレーニングで低くなったのか分かりませんが、ひとつの目安として参考にするために、体温とともに毎朝計りたいね。(^-^)
2021年12月30日
5分測る水銀式体温計

毎朝のルーティンの一つ、体温計測。
ずっと、この水銀式体温計を使っています。なんとなく、デジタルのよりも信頼度が高いかなと。
先日のタイムトライアルレース2週間前からも、データの提出が必要でした。部活の大会に随行する際も同様です。
なので、去年の夏くらいからずっと毎朝の日課です。
ちなみにこの期間、体調不良になったのは2回目のワクチン接種後のみ。( ̄。 ̄;)
そのときに39℃近くになった以外は、常に平熱を保っています。私の場合、だいたい35.8℃プラスマイナス0.3℃が平熱。
よく、ゆっくり長く走ることとか、ぬるま湯に長く入ることで、毛細血管が発達し冷え性克服、しいては平熱も上がる・・(諸説あるようです)と、ありますが、平熱はともかく現状で冷え性克服もしていません。(>_<)
これ、夕方に測ると普通に1度くらいは高くなります。
体重計測同様、毎日同じ時間帯に測ることではじめて比較できます。(^-^)
2021年12月29日
ごほうびのモチベーションなき、自己ベスト
今年、ことあるごとに自分で自分にごほうびをあげていました。(^_^;
ひとりフルマラソンで当時の自己ベストを出した4月、中体連で子供たちと共に感動を分かち合った6月、ひとりハーフマラソンで自己ベストを更新した7月。(^-^)
決して物欲が強いわけではないので、金額的にも数千円の身の回りのモノで、でも普段はあまり買わないモノ・・。そんなものを選んで買いました。(≧∇≦)b
今回、そういえば、そのようなごほうびが何もありません。つまり、欲しいものがないということ。
全くない訳ではありませんが、この自分で自分に対してのごほうびレベルでは、ないということです。(^_^;
自己ベスト自体がごほうびみたいなモノなのかなと。(^-^)
まぁ日頃から十分わがまま言ってますから(^_^;今回は自己ベストに対して、妻に感謝です。なので可愛がっている飼い猫(=^_^=)のオモチャをたくさん買ってあげました!(=^_^=)v
ひとりフルマラソンで当時の自己ベストを出した4月、中体連で子供たちと共に感動を分かち合った6月、ひとりハーフマラソンで自己ベストを更新した7月。(^-^)
決して物欲が強いわけではないので、金額的にも数千円の身の回りのモノで、でも普段はあまり買わないモノ・・。そんなものを選んで買いました。(≧∇≦)b
今回、そういえば、そのようなごほうびが何もありません。つまり、欲しいものがないということ。
全くない訳ではありませんが、この自分で自分に対してのごほうびレベルでは、ないということです。(^_^;
自己ベスト自体がごほうびみたいなモノなのかなと。(^-^)
まぁ日頃から十分わがまま言ってますから(^_^;今回は自己ベストに対して、妻に感謝です。なので可愛がっている飼い猫(=^_^=)のオモチャをたくさん買ってあげました!(=^_^=)v
2021年12月29日
そんなもんか・・の、マイナス5度
最近、朝方の顔の冷たさで目覚めるようになってきました。(^_^;この瞬間、「マイナス・・度か」と予想を立て、テレビのスイッチをつけ、データ放送の天気予報をチェック。
今朝の井川の最低気温はマイナス5度くらい。外は無風。
ノープロブレム!(^^)/
朝ランのときの服装は、まだ上下とも昨シーズンと比べるとMAXではありません。
それよりも、リバティのほぼ平らで凹凸のない路面を走った後なので、井川の舗装道路がかなりデコボコに感じます。(^_^;
そりゃ、リバティが走りよいわけだと。( ̄。 ̄;)
アスファルト舗装は、経年劣化します。特に大型車の通行が多い井川では、傷みが激しいのは時日です。
そういった環境も、私の走りをたくましくしてくれたのかなと。(≧∇≦)b
井川の朝ラン、良いことだらけ。(^-^)
今朝の井川の最低気温はマイナス5度くらい。外は無風。
ノープロブレム!(^^)/
朝ランのときの服装は、まだ上下とも昨シーズンと比べるとMAXではありません。
それよりも、リバティのほぼ平らで凹凸のない路面を走った後なので、井川の舗装道路がかなりデコボコに感じます。(^_^;
そりゃ、リバティが走りよいわけだと。( ̄。 ̄;)
アスファルト舗装は、経年劣化します。特に大型車の通行が多い井川では、傷みが激しいのは時日です。
そういった環境も、私の走りをたくましくしてくれたのかなと。(≧∇≦)b
井川の朝ラン、良いことだらけ。(^-^)
2021年12月28日
パラスポーツという概念をなくそう!井川スポーツカルチャークラブ(ISC)としての目標
昨年、車いすバドミントンの世界選手権銅メダリスト島田選手が井川小中学校に来てくださいました。
そして今年パラ陸上の春田選手が来てくださいました。
そこで思ったのは、いつかパラスポーツという概念がなくなり、パラリンピックがなくなって、オリンピックひとつのスポーツ大会になればいいなということ。
そして、私たちISCでできることは何かと思ったとき、バドミントンと車いすバドミントンが一つのコートで試合をすることだと。(^-^)
私自身、車いすバドミントンの競技性ににハマりました。何とかしてあの競技用車いすを手に入れたいと思っています。
バドミントンの楽しさと、車いす操作の楽しさ。どちらも難しいからこその楽しさを感じてしまいました。
そして、現在活動しているパラアスリートのため、微力ながら県の障害者スポーツ協会さんに賛助会員として協力をさせて頂きました。
この夏の東京パラリンピックで、静岡県勢の活躍が多かったのも、協会さんのおかげであると春田選手もおっしゃっておられました。
私は春田選手の人柄にも惹かれました。とにかく明るくて前向きなんです。物事の考え方はこうでなきゃ!と思いました。
無論、今回の私のフルマラソン挑戦にも良い影響があったことは言うまでもありません。(^-^)
せっかくバドミントンが地域スポーツにもなっている井川だからできること。是非とも進めていきたいと思っています。(^^)/
そして今年パラ陸上の春田選手が来てくださいました。
そこで思ったのは、いつかパラスポーツという概念がなくなり、パラリンピックがなくなって、オリンピックひとつのスポーツ大会になればいいなということ。
そして、私たちISCでできることは何かと思ったとき、バドミントンと車いすバドミントンが一つのコートで試合をすることだと。(^-^)
私自身、車いすバドミントンの競技性ににハマりました。何とかしてあの競技用車いすを手に入れたいと思っています。
バドミントンの楽しさと、車いす操作の楽しさ。どちらも難しいからこその楽しさを感じてしまいました。
そして、現在活動しているパラアスリートのため、微力ながら県の障害者スポーツ協会さんに賛助会員として協力をさせて頂きました。
この夏の東京パラリンピックで、静岡県勢の活躍が多かったのも、協会さんのおかげであると春田選手もおっしゃっておられました。
私は春田選手の人柄にも惹かれました。とにかく明るくて前向きなんです。物事の考え方はこうでなきゃ!と思いました。
無論、今回の私のフルマラソン挑戦にも良い影響があったことは言うまでもありません。(^-^)
せっかくバドミントンが地域スポーツにもなっている井川だからできること。是非とも進めていきたいと思っています。(^^)/
2021年12月28日
体に残るペース
日曜日のリバティ以来の朝ラン、6㎞。
まだ膝のまわりが完全に快復していないので、軽めにジョグのつもりでスタートしましたが、リバティ以上の強風にさらされ(>_<)、すぐに体を温めようと思い、ピッチが上がってしまいました。
膝まわりもケガではないので、走っていると温まって痛みも薄れるのですが、結局レースペースが体に残っている感じ。(^_^;
この冬の朝ランでは最高?の強風。(^_^;なぜなら下りの向かい風が進みませんで、針葉樹の落ち葉が舞い上がって口の中に入ってきました。
これよ、これ!(≧∇≦)bこういう風の中でも走ってきたのが、レースにつながったのよね!(^^)/
まだ膝のまわりが完全に快復していないので、軽めにジョグのつもりでスタートしましたが、リバティ以上の強風にさらされ(>_<)、すぐに体を温めようと思い、ピッチが上がってしまいました。
膝まわりもケガではないので、走っていると温まって痛みも薄れるのですが、結局レースペースが体に残っている感じ。(^_^;
この冬の朝ランでは最高?の強風。(^_^;なぜなら下りの向かい風が進みませんで、針葉樹の落ち葉が舞い上がって口の中に入ってきました。
これよ、これ!(≧∇≦)bこういう風の中でも走ってきたのが、レースにつながったのよね!(^^)/