2014年04月30日

苦い思い出

 ワタクシ、部活というよりも中体連には苦いというか嫌な思い出があります。


 3年生の春までレギュラーポジションを任せられていたのですが、とある病気でそれ以降、全く試合の出場機会がなく、中体連の出場時間も20分ちょいとごくわずかでありました。


 あ、


 サッカー部でした。左サイドバック。日本代表でいえば、長友選手と同じ(^^b


 大好きなサッカーの練習はできるけど、やっぱり試合には出たかったし、病気を克服してトレーニングも積んでいたし、当時静岡市大会の上のカテゴリーにあった中部大会に、部史上初めて進出できる一歩手前まで勝ち上がったのに・・


 と、いろいろやり残した思いでいっぱいなのであります。


 努力したからこそのくやしさ。


 もし、病気になった時にあきらめていたら、こんなにサッカーを好きでい続けてないような気もするし、全く経験したことがないバドミントンの部活指導を任されたとき、きっとで断っていたでしょう。


 だから、最後の最後まであきらめないでほしいんです。たとえ可能性が低くても、目標に向かってなんとかあきらめずに取り組んでいれば、その時に成果が出なくても、こうやって後に何かが残るから。


 だから、いまがあるのはあの時の経験。


 無駄な時間などこの世にはないのです。
  

Posted by び~えむし at 12:51部活中体連

2014年04月29日

伸びしろのスピード

 人の成長は計り知れません。


 スポーツも学力も右肩上がりに順調に実力が上がるわけではなく、停滞期もあれば急激に上達する時期もあります。


 伸びるスピードも人それぞれ。


 伸びる幅も人それぞれ。


 部活やってるからって、中学の3年間にすべてを凝縮して成長させようとするのは無理があるわけで。


 部活をやった経験で、その後成長してくれたらそれでいいんです。


 ただし、中体連は一つの目標、集大成。


 あと2ヶ月ちょっと。がんばれ!



   

Posted by び~えむし at 21:35部活練習

2014年04月28日

教え子たちの活躍

 インターハイの静岡県予選が多くの競技で行われている最中です。


 井川のOB、OGたちもそれぞれにがんばっているようで、特に3年生は最後ですから気合の入り方も違うのでしょう。


 中学校の最後の中体連を見届けているワタクシは、高校に入ってからの彼らの活躍も気になりつつ、なかなか会場に行って応援することができませんでした。


 それは井川中での練習や大会が重なるからなので仕方ないのですが、今年は中学校の大会にダブらない日にも県大会があるということなので、応援に行きたいなぁなんて思っています。


 中学を卒業してからの3年間の成長を一気に感じることができると同時に、もしかしたら最後の試合となるかもしれない瞬間まで見届けておきたいぁと・・。


 もちろん、勝ち上がって上のカテゴリーにいくことを前提に応援しに行くのであります!


 さてさて、今年井川中を卒業して高校に入ったOGが、部活が決まったというお話をお母さんから伺いました。


 選択の余地がなかった井川中とは違い、いろんな部活から一つ選ぶわけです。


 大好きだったバドミントン部はその高校にはないのですが、ちょっと続けたかったようで・・。


 まぁ、でも自分で選んだわけですから、その道でがんばっていってくれることでしょう。


 そういう、考えと行動ができる生徒でしたから。(^^)

  

Posted by び~えむし at 12:53ISCIBC(バドミントン)

2014年04月27日

暖かさに誘われて


 2週間前に植えたジャガイモ。


 今日の暖かさでようやく芽が出てきました。


 いつもより1~2週間遅く植えたので・・、


 収穫が梅雨時期と重なるのが、ちょいと心配(^^;


 ぼちぼち、枝豆のタネを撒きたいなと。


 真夏のicon36のおつまみに間に合わせないと!
  

Posted by び~えむし at 18:16日常の出来事

2014年04月27日

頭の中も花咲く、春

 寒い冬には頭の中もガッチガチに固まり思考停止中だった脳みそも、春の陽気に誘われて寒さと同じように緩んできた今日この頃face13

 脳みその思考回路は固まっていないほうがいいのですが、あんまり緩くなりすぎて蝶々が飛んでいるような景色が目に浮かぶ・・169

 春が来る・・、花が咲く・・、人間の活動も活発になり理想と現実のはざまで迎える5月病。


 みなさま、特に若い世代の労働者の皆様、お気を付けくださいまし!  
タグ :5月病


Posted by び~えむし at 16:27日記みたいなヤ~ツ

2014年04月27日

新城幸也選手の応援

 一週間前の活躍がまだ鮮明に残っているサイクルロードレーサー新城幸也選手。


 本人のツイッターによれば、今晩のリエージュ~バストーニュ~リエージュという第100回の記念大会を迎えるクラシックレースに出場予定。


 スカパー!のJSPORTSで夜の7時半からLIVEで放送ということで、今晩はいろいろと早めに片づけてじっくり応援します!


 さてさて・・、


 このレースが終わると今度はステージレースが本格的に始まります。


 来月はジロ・デ・イタリア。


 毎晩熱い戦いもそうですが、相反するようにヨーロッパの原風景は必見です。


 井川のような山の中に住んでいると、どこか似た雰囲気も感じるのであります。


 すると、「頭の中でこんな優雅な景色のもとで自転車に乗りたいなぁ・・」


 となるのですが、実際は目の前に立ちはだかるのは激坂。


 上りは上りで、必死にペダルを踏み、下りは下りで、ジェットコースターのような恐怖と対向車の危険を回避し安全を確保するのに必死。


 結局のところは、景色の良いところで立ち止まって眺めて癒されるわけであります。

  
タグ :新城幸也


Posted by び~えむし at 14:29ロードバイク応援

2014年04月27日

井川にもようやく春が・・

 なんかようやく「春ですね」って感じの陽気になった今日の井川。


 気温もおそらく20度にせまる勢いで上がっているんじゃないでしょうか。


 今朝は5度くらいまで下がっていて、この調子だと県民の森キャンプ場があるあたりは、0度くらいまで下がったのではないかと・・。


 残雪の影響で、オープンが一週間伸びていた県民の森は、きのうから開園です。


http://www.kenmori.info/


 県民の森のホームページでは、利用のご案内のほか、ブログ「森日記」で日々の様子も知ることができます。


 標高1400~1500mの静岡の様子をぜひご覧ください。


 ちなみに、この大型連休中の予約状況も載っていて、予約でいっぱいの日もありますが、まだ空いている日や施設もあるようですので、宿泊とともにぜひ井川の新緑を味わってみてはいかがでしょうか。  

Posted by び~えむし at 12:45井川

2014年04月26日

大会を前に

 来週の火曜日に、部活の市大会があります。


 最近は準備に余念がありません。


 思えば、何年前になるでしょうか・・。


 井川中同士の決勝戦。過去1回だけかな?


 準決勝でお互いに、市内の強豪校の生徒に勝ったときは、ホントにうれしかったです。


 逆に、決勝戦は複雑で、井川中のどちらかが負けるので、チームとしては優勝をしても心から喜べなかった。


 それは、そのとき優勝した子も感じていたようで・・。


 周りのライバルたちが見ているから、お互いに弱点は狙わないようにしよう!なんて話し合って試合をしたんだ、というのもずいぶん後になって聞きました。


 さて、三日後、どうしても負けられない相手がいます!


 もちろん、自分自身。


 とにかく、相手の強さはどうにもならないのだから、自分自身には負けないようにしたいと思っています。
  

Posted by び~えむし at 18:19部活その他大会

2014年04月25日

第31回井川もみじマラソン

 ちょっと先の話ですが、今年のもみじマラソンは11月9日(日)に行われます。


 これまで、井川観光会館をスタート・ゴールとするコースでしたが、今回からは装いも新たにリバウェル井川スキー場を会場に、勘行峰の尾根沿いを走るコースに変更になります。


 県民の森の敷地内を通るコースとなるようです。


 行う時期は11月第2週とこれまでと同じですが、標高が高くなる分、寒いと思われます。


 ちなみに、標高は1400~1500メートルくらいでしょうか。


 高地ということでの息苦しさも多少あるのかなぁ・・。


 県民の森付近には行きますが、全力で走ったことはないので、ちょっと分かりません。


 あ!


 昨年の9月に一度、自転車で行きましたが、勾配がきつくて苦しいのか、標高のせいかは、ちょっと判断が付きにくく・・。


 一般的には、高地トレーニングなるものの効果は標高1900メートル以上から表れると聞いたことがあります。


 あと、これまではコース沿いに民家もありましたが、今回からはコースの両側はほとんどが山と谷。


 地元の応援は、スタートゴールのところだけとなるのかな?ちょっとさびしい感じ。


今後、オクシズのホームページhttp://www.okushizuoka.jp/や、井川情報ステーションのホームページhttp://ikawa.ooi-alps.jp/main.aspでも案内があると思いますので、参加希望の方、興味のある方は、気にして見てみてくださいね。そのほかの井川の情報も満載ですので、ぜひご覧ください!  


Posted by び~えむし at 17:00井川地域の力

2014年04月24日

PTAの歓迎会

 ゆうべ、井川幼小中PTAの歓迎会が催され、出席させていただきました。

 
 この4月、異動で井川に見えられた先生方とのご対面でありましたが、ワタクシの場合は、今年に限ってはすでにISCの活動で顔を合わせている方ばっかりで、それはそれでありがたいお話であります。


 異動されて早々、新しい地域の活動に参加していただいて、これからも井川の生活を楽しんでもらえらばと思っています。


 さて、子供の減少で家庭数も減り、先生の数も減り、歓迎会の参加者も減り・・。


 でも減った分関わりが深くなるのかな?


 減ったら減っただけ、縁遠くなるのかな??


 人が減れば予算が減るのは、行政上のしきたり。


 教育とて例外ではなく、現に子供の減少で先生は2人減っています。


 歓迎会は楽しいですが、抱える問題は悩ましいことが多い・・、井川であります。
  

Posted by び~えむし at 12:58井川地域の力