2023年09月08日

対処療法と予防で、かかとの痛み克服

 あくまで、私個人の経験ですが、かかとの痛み発症から1年が経過したいま、ようやく痛みが快方に向かってきました。

 昨年8月、気が付いたときには左足のかかとに痛みがありました。ほどなく、足裏に痛みが出ました。足底筋膜炎です。

 その後も、右足の甲の痛み、左右ふくらはぎの肉離れ等、故障がない日がなかったこの1年以上。

 今年の6月ころから、ようやく痛みが和らいできて、ランニングもまともにできるようになりました。

 しかし、かかとの痛みだけは少し残っていました。でも走っている最中には痛みが出ず、ラン後のアイシング等のケアで、次の日も走れる!そんな日々がここ3か月ほど・・。

 様々な媒体からの情報を取り入れ、「良い」と言われていることを片っ端から行ってきました。そしてようやく痛み自体が楽になりました。

 井川だと、専門の病院に継続的に通うことは困難なので、とにかく自分でケアをできるようにならないと!という思いが強く、この1年の間も、疲労骨折をしていないかの確認をしてもらいにレントゲンを撮りに一度病院に行ったのみでした。

 すべての方の症例に当てはまるとは思いません。あくまで個人の経験と見解ですが、まずは痛みが出始めたら「運動お休み」!これは大事。

 そして、短期間で治癒を目指そうとしないこと。実はふくらはぎの肉離れは、左右がループしました。左が良くなったと思ったら、ほどなく右が・・。

 で、最後まで残ったかかとの痛みですが、実は感じていなかった足裏の硬さ、つまり足底筋膜炎が続いていたことによるものでした(あくまで個人の見解です)。左右の足裏をマッサージした時、その柔軟性が全く違ったので、そのように思っています。

 なので、徹底的に足底筋膜炎の治療に良いと言われるものを探し、マッサージやストレッチを行いました。YouTubeなどでも、様々な治療法が紹介されていますが、自分に合うものを組み合わせ、痛みが取れてからも継続しています。

 ツボ押しなんかもやってます。これはどちらかというと、血行促進のため、ケガの予防のためでもあります。

 


 いまでは30km走を行っても、翌日も走れる状態になりました。調子が良くても、ケアは大事。どちらかというと、走っている時間よりもケアの時間が長い最近のランニング生活です!
  


Posted by び~えむし at 13:11ワタクシ事で恐縮です

2023年06月15日

スポーツやるための、ケアの時間

 50歳を過ぎ、相変わらずバドミントンにランニングに勤しむ日々を送っております(^^)

 それはそれでとても幸せなこと。それぞれに目的は違いますが、スポーツと関われる時間が多ければ多いほど、おそらくワタシの幸せ度は増していると思われます!

 ただし、スポーツに関わるために(特に自分がプレーするために)、どうしても避けて通れないのが、ウォーミングアップであり、クールダウン。

 この1年は、これまでの中でもかなり多めに様々な体の故障に見舞われた日々を送りました。

 いまも完全ではないです。というか、足首の古傷による不調は、もう20年以上になりますから、ホント、だましだまし・・・みたいな(^^;

 ウォーミングアップにしてもクールダウンにしても、プレーするための準備であり、次にプレーするために必要不可欠なこと。

 その時間を惜しんでは、体が持ち堪えられません!(>_<)

   

Posted by び~えむし at 17:00ワタクシ事で恐縮です

2023年06月13日

私の知らない世界・・

 私より20歳以上も若い知人から、アフリカのとある国でJICAの活動に携わったお話を伺いました。

 すべてが私の知らない、未経験のことばかりでした。

 日本との価値観の違い、様々な環境の違い・・ん~~なんというんでしょうか、その違いを経験しただけでなく、いまこの日本での暮らしというか現在の仕事に生かしてる彼の姿に感動しました。

 ある程度の語学を学んでから現地に行くそうですが、現地語は全く分からなかったみたい・・。

 それでも現地の人たちとの交流から、得たものの大きさは十分に伝わってきました。そして悲しみの思い出も聞かせてもらいました。

 詳しくは書きませんが、もしそれが日本でなら「なんで・・?」となること。もどかしい気持ちと、彼自身の無力感は完全に私の知らない世界でした。

   

Posted by び~えむし at 17:00ワタクシ事で恐縮です

2023年05月26日

コツコツと・・コツコツコツコツと

 日常生活には全く支障をきたしていない、ふくらはぎの故障・・

 ロードバイクで三本ローラーに乗るのもOK!

 少し強めのストレッチをすると、少し張っているのが分かる程度・・

 でも、ランニングはジョグ程度のゆっくりペースでも、長い時間はもちません(たぶん)

 20分くらいなら、大丈夫だと思うんだよね~

 とにかく故障が繰り返さないように、少しずつ動きたい!  

Posted by び~えむし at 10:13ワタクシ事で恐縮です

2023年05月18日

肉離れが治ったと思ったら~

 左脚のふくらはぎの肉離れが良くなってきた!と思ったら・・

 ふくらはぎの外側にある腓骨に沿った筋が残っていまして・・

 腓骨筋炎?というか、もはや病名などどうでもよくて、故障の連鎖はまだまだつづく・・・(-。-;  

Posted by び~えむし at 15:34ワタクシ事で恐縮です

2023年05月02日

なんやかんやと故障を引きずり8か月・・

 昨年の8月に左足の足底筋膜炎を患ってから、右足の甲、そして左脚ふくらはぎの筋挫傷(軽い肉離れ)とかれこれ8か月もの間、故障とお友達になっています・・(--;

 すべて自分が悪いのですが、まぁこの4年くらいは走りに走り続けてきましたから、足休めも必要かなと。

 それにしても、休養ではなく、故障で休まざるを得ないのは不徳の致すところ・・

 とにかくいまはグッとこらえて、ケガをいやす日々です・・。  

Posted by び~えむし at 15:22ワタクシ事で恐縮です

2023年04月27日

軽くても、肉離れは肉離れ・・

 左足ふくらはぎの故障・・

 軽いものだったのですが、完治する前に動くと確実に悪化します!

 完治の判断は、自分の感覚に頼らざるを得ない井川民。

 リスタートはホントに念には念を入れんと!

 もち、連休中復帰は無理・・と考えていたほうがよろし・・(^^;
  

Posted by び~えむし at 11:17ワタクシ事で恐縮です

2023年04月15日

体が追いつかない~

土曜日!部活の日!

自分より若い先生や、中学生達とやるバドミントンは楽しいっす!(≧∇≦)b

でも、そんな気持ちと裏腹に、体か付いていかないのが困ります( ̄。 ̄;)

自分史上、最も気持ちと体の年齢差が激しい…(T^T)  

Posted by び~えむし at 13:23ワタクシ事で恐縮です

2023年03月20日

4月からの身の振り

 現在の仕事を3月末で退職します。約27年間お世話になり、大変感謝しております。

 で、次の仕事を決めなきゃ!と思っていたのですが、実は2月初めに退職を決めてからほぼ1カ月間は全く就職活動を行ってきませんでした。

 どっちかというと、4月以降少し休ませてもらおう・・かと(^^;

 ところが、3月に入ってから急転直下、4月からのお仕事を天から頂くことができました。それでも先方様が「5月からでもいいですよ」とおっしゃってくれましたが、なんか仕事の集中力だけは失いたくなかったので、4月からお願いすることになりました。

 ということで、転職します!でも変わるのは仕事だけで、趣味ランニング、バドミントン、その他もろもろ・・は一切変わりません!(^^)v  

Posted by び~えむし at 17:00ワタクシ事で恐縮です

2023年01月30日

故障だらけだけど、元気ですぅ~

 健康診断は過去最高の好結果!

 マラソンに向けてのトレーニングでは故障つづき・・

 結論!

 元気です!(^^)V  

Posted by び~えむし at 14:26ワタクシ事で恐縮です