2022年04月30日

どうしもても、区切りにこだわってしまいがち



4月が終わります。

今月の月間走行距離が250キロを超えました。(^_^;

朝ランの10キロ、午前中の10キロで246.5キロになったので、夕方雨が降る中、茶畑トレランを30分ほどジョグペースで。(^_^;

今月はレース(焼津みなとマラソン)があったので、その調整やリカバリーで距離はこだわっていなかったんですけどね(^_^;

まぁこれで初めて4か月連続で250キロ超えとなりました。

さて、どこまで続くやらと、朝ラン生活丸2年!すっかり日常の一部になりましたね。(^-^)  

Posted by び~えむし at 19:59ラントレーニング

2022年04月30日

いまを楽しむためのツール



ガーミン745を追加しました。



これまでの35jも併用です(^-^)

より走ることを楽しむため(自転車もね)の、ツールです!

GPSの精度は上がってます。データ上も地図の道路を走っています。(^_^;

井川だと、すぐ崖下とか湖とか走ってしまいます(あくまでデータ上!)

より正確に近いデータは、今後の成長に向けても大切なもの。

マラソン、トレラン、ウルトラ・・

ヘヘヘッ( ̄ー ̄)楽しみが待っている!(^^)/  

Posted by び~えむし at 16:40ラントレーニングトレラングッズ

2022年04月29日

気になる


とある用事で、草薙総合運動場へ。

すると、陸上のサブトラックの高校生ランナーが、各自アップ中。

アップの仕方が気になる、50歳のランナー(^_^;

あ、オレか。( ̄。 ̄;)  

Posted by び~えむし at 22:50ラントレーニング

2022年04月28日

久しぶりに朝ラン!夜ラン!

訳あって、今日は朝ランと夜ランの二部練!

ちょっとね~、いい感覚なんっすよ!(^^)/

YouTubeでも紹介してくれる三津家さんのトレーニング動画が効いてます!

なので、いい感覚のときにフォームを確認しておきたいということ。(^-^)  

Posted by び~えむし at 21:11ラントレーニング

2022年04月27日

部活が地域に移行されるとき

 まさに井川の真骨頂と言える、学校と地域の連携。

 様々な場面で共同作業が行われています。

 その一つが部活動。

 もう30年以上も前から地域のサポートのもと、行われています。

 近年、教員の多忙が叫ばれる中、部活動を地域に移行する動きが加速しています。
 
 正直言って、過疎地小規模校の井川では、このようなシステマチックな型の中にはめようも、ハマりません。

 でも、「地域の子ども達のために最善を尽くす!」この一点で、これまでもやってきました。

 これからも変わりません!

 井川でやっていることを、他の地域でもできるはずもありません。それぞれの地域で、それぞれのやり方がある、見つかるはずです。長い時間をかけて、井川のやり方が確立されてきました。

 なので、文科省の推奨する部活動の在り方を先陣を切って行っているわけではありません。

 でもそれを、先進モデルとしたい動きがあるのも事実。

 それはご自由に、外側から捉えてくれれば結構な話です。

 井川は井川のやり方でしか、できないのですから。(^^)
  


Posted by び~えむし at 17:00部活井川魂!

2022年04月27日

心地いい筋肉痛ぅ~

 いまだかつて、こんなにまで心地の良い筋肉痛があっただろうか!(^^)

 言葉で言うのは簡単だが、誰かに伝えるには難しすぎる・・。

 分かってもらいたいような、でもそんなん聞いてもしゃ~ないか!(^^)

 ヤバいね・・、もっとやろう。(^^)

 ちなみに今朝は雨天中止の朝ランでした!
  

Posted by び~えむし at 10:06ラントレーニング

2022年04月26日

鍛え甲斐がある!まだ成長できる!「動きづくり」

 ランニングやロードバイク、バドミントンとやっていると、体にほとんど動かさないところはない、というくらい動かしていると思っています。

 それでも、つい2日前から取り入れているある「動きづくり」のトレーニングが、とても効いています!(>_<)

 体幹トレーニングやケツ筋のトレーニングは、ことさらやっていたつもりですが、私の中ではその「動きづくり」はかなり革新的。

 YouTubeでランニングコーチの三津家貴也さんが紹介していたメニューなんですが、私もチャンネル登録して、とても重宝しています。(^^)

 私事で恐縮ですが、正直言ってまだまだ体調を上げていく実感が湧いています。まだまだ成長できそうな感覚があります。何歳になっても遅くはない、そう思います。(^^)

 筋肉をムキムキにする、とかそんなではないです。その動きのために使う筋肉を有効に使う、それが動きづくりです。(^^)

 そんなメニューをやりつつ、今朝も朝ラン9kmのジョグ!きのうの胸の痛みはどこへやら・・・。  


Posted by び~えむし at 09:08ラントレーニング

2022年04月25日

狭心症ではない、狭心症のような痛み

 その昔、10年ほどタバコを吸っていた時期がありました。やめてほどなく、月一で訪れる胸の痛み細い血管をつままれているような感じ。(>_<)

 しばらく続いていましたが、それから年に1,2回程度に減りました。

 それでもやっぱり気になるんで、市内の総合病院の循環器系で精密検査。

 その結果は、全く異状なし。(^^;

 うれしいんですけど、痛み自体はそれからも続き、そして先ほども・・。

 これまでの痛みの特徴・・・。

 100%安静時に発生。その際には奥歯が浮くような痛みを伴う。多い時間帯は明け方。昼前や夕方も時々・・。

 冠攣縮性狭心症といって、運動時ではなく安静時に起こる狭心症もあるようで、逆を言うと、運動時(労作性と言うらしい)には起きたことがありません。

 で、先ほども昼前で事務仕事の最中(11時ごろ)痛みが発生、念のために持っているニトロを服用・・。でも痛みは治まらず。

 10~15分程度で収まることが多いのですが、20分、25分と収まる気配なし・・。

 ということで、いまだ!と地元の診療所に駆け込み、痛みがあるうちに心電図を撮ってもらいましたが、特に異状なしと・・。(うれしいんですけど)

 ちなみに、精密検査の時に「ニトロで痛みが治まることもある」と、お医者さんに伝えましたら、「もし本当の狭心症の発作だったら、100%発作に対して効果があります。」と。つまり、効くときと効かないときがあるということ自体、狭心症を否定するとのこと。(その時のお医者さんの見解による)

 しかしながら、痛みの質自体は狭心症のそれそのもの。息苦しいまではないですが、もしも何らかの理由で血管が縮こまっているのなら、病気関係なく血流が滞ってしまうのではないかい?と。(>_<)

 足がつる、とか、ぎっくり腰、とか、そんな症状の一つなのかもしれませんが、まぁヒヤヒヤするにはしますけどね。今朝10km快調に走っていて言うのもなんですけど。(ー。ー;  

Posted by び~えむし at 12:45ワタクシ事で恐縮です

2022年04月25日

土日で走るほど、調子のよい月曜日

 土曜日は朝ラン12kmにトレラン6km、プラス部活バドミントン。きのうは朝ランでLSD150分間走、1km8分弱ペースで約20㎞。

 焼津みなとマラソンから2週間。練習量は元通りになった感じです。(^^)

 で、以前からそんな感じもあったのですが、よっぽど大会でガチ走したならともかく、普段の井川でのランニングで週末に走りこむと、月曜日の朝はすこぶる体調がよく、ペースが上がってしまいます。

 今朝もそんな感じ。

 1キロ5分半くらいのジョグで走り始めたのですが、途中で体が動くのを止められなくなり(^^;結局10キロ走の後半は4分半(下り基調)前後まで上がってしまいました。

 最近、YouTubeでランニング系の動画をよく見るのですが、ウォーミングアップの動きでとても参考になります。これまでやったことがないことをやったり、やり方が間違っていたことを正しくしたりすると、こんなにも効果が出るモノか!と。(^^)

 今朝もそんなメニューを少し取り入れたら、脚が前に出やすくなった、気がする・・。(あくまで個人の感想です)(^^)

 だけど、ジョグはジョグで大事なメニュー。速く走ってりゃいいってもんじゃない。いまの目標は、ジョグ程度のゆっくりスピードでも崩れないフォームづくり!(^^)  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 09:05ラントレーニング

2022年04月24日

高円宮杯プレミアリーグで静岡学園vsエスパルスユース

静岡学園vsエスパルスユースの試合をスカパー!で見ました。(^-^)

高円宮杯プレミアリーグの試合です。

高校サッカーとすると、これから高校総体ですし、年度替わりで始まったばかり。

それでも、静岡学園のサッカーを見るのはいつも楽しいです。

なかでも、ジュビロに入った古川選手の後継者、高橋選手のドリブルは必見!

今季も静学サッカーは楽しいぞ!(^^)/  

Posted by び~えむし at 19:47静岡スポーツ高校サッカー