2018年10月31日
明日の朝、2度
あしたの井川の天気予報、最低気温は2度。
初霜かな。
峠道はうっすら白くなって、滑りやすいですからお気を付けくださいませ。
さて、明日から11月ということで、まぁ寒くなっても仕方ないと言えば仕方ないですね。いまのうちから着込んでいると、真冬にどうするの?って思いますが、寒さを我慢するのは無意味なこと。いま我慢したからって寒さに強くなるわけではないですから。
ワタクシ、すでにももひき着用です!

峠道はうっすら白くなって、滑りやすいですからお気を付けくださいませ。
さて、明日から11月ということで、まぁ寒くなっても仕方ないと言えば仕方ないですね。いまのうちから着込んでいると、真冬にどうするの?って思いますが、寒さを我慢するのは無意味なこと。いま我慢したからって寒さに強くなるわけではないですから。

ワタクシ、すでにももひき着用です!

タグ :井川
2018年10月30日
まだまだなんですが・・
サッカーJリーグも大詰めを迎えていまして、実はやきもきしているのがジュビロが残留争い真っ最中と言う事実。
そして、今日。
7試合ぶりの勝利。
でもまだあと4節。
何があるか分からない。
まれに見る激戦の残留争いは、最後の最後まで予測不能。
早く抜け出して欲しい・・。
そして、今日。
7試合ぶりの勝利。
でもまだあと4節。
何があるか分からない。
まれに見る激戦の残留争いは、最後の最後まで予測不能。
早く抜け出して欲しい・・。
2018年10月29日
急に減り始めましたね~
マラソンの練習をし始めて1ヵ月半ほど経過しました。
最初の1ヶ月では週2回、80kmほど走りました。
その時点では走りはじめからの体重変化はほとんどなし。
しかし最近になって、急激に(ワタクシとしたら)減り始めてきました。
67kg台から65kg後半へ。1kgちょいは間違いなく減量。体脂肪率も下がり気味です。
ダイエットが直接の目的ではないのですが、足腰に持病があるワタクシにとって、無駄なオモリは軽くしたいところ。なるべく体への負荷を少なくすれば、故障箇所への負担も楽になるはず。
今後のトレーニングの継続で、まだ少しは減量するでしょうが、走れる体に近づいているということかな~。

最初の1ヶ月では週2回、80kmほど走りました。
その時点では走りはじめからの体重変化はほとんどなし。

しかし最近になって、急激に(ワタクシとしたら)減り始めてきました。

67kg台から65kg後半へ。1kgちょいは間違いなく減量。体脂肪率も下がり気味です。
ダイエットが直接の目的ではないのですが、足腰に持病があるワタクシにとって、無駄なオモリは軽くしたいところ。なるべく体への負荷を少なくすれば、故障箇所への負担も楽になるはず。
今後のトレーニングの継続で、まだ少しは減量するでしょうが、走れる体に近づいているということかな~。

Posted by び~えむし at
21:47
│ワタクシ事で恐縮です
2018年10月28日
ひとまず自己診断
走り始めは痛くなく、しばらくすると違和感が出て、一旦歩くと痛みが治まる・・。
たぶん、走り方(ランニングフォーム)が悪いのだろうと。
でなければ、最初から痛い、はず。歩いたって痛いはず。
場所が古傷の右足首付近だけに、長年の疲労が蓄積されているのもあるのかな。
痛くても走れる痛みならいいんだけど・・。
たぶん、走り方(ランニングフォーム)が悪いのだろうと。
でなければ、最初から痛い、はず。歩いたって痛いはず。
場所が古傷の右足首付近だけに、長年の疲労が蓄積されているのもあるのかな。
痛くても走れる痛みならいいんだけど・・。
2018年10月28日
2018年10月27日
目の前で起きていること、自分ができること
素直な性格が、現実を見定め、自分がいまできることを全力でやる、ということを可能にしています。
今日のところは言うことなし!そしてまだまだある伸びしろが、なんともたのもしい。
仲間やライバルと共に、更なる飛躍を祈る!
今日のところは言うことなし!そしてまだまだある伸びしろが、なんともたのもしい。
仲間やライバルと共に、更なる飛躍を祈る!
タグ :井川中バドミントン部
2018年10月26日
2018年10月25日
ゆっくり10km
2週間後の井川もみじマラソン(ハーフ)、12月の袋井、2月の静岡と続くフルマラソン。
走れる体作りから、距離とタイムに目標を定めたいところでしたが、この一週間は故障箇所の回復のため自重。
そして今日から、ランニングを再開しました。
10kmを1時間9分弱。
とにかく、走る前の動的ストレッチ、走った後の静的ストレッチを念入りに。
恐らく、まだまだ足りないんではないかと思うのです。だから走ることと同じくらい、ストレッチの重要性を意識しています。
運動前後にとらわれず、日常的にストレッチをするように思っていますが、なかなかね。
でもやっていればやっただけ効果が出る!そこは信じて続けよう!
走れる体作りから、距離とタイムに目標を定めたいところでしたが、この一週間は故障箇所の回復のため自重。
そして今日から、ランニングを再開しました。
10kmを1時間9分弱。
とにかく、走る前の動的ストレッチ、走った後の静的ストレッチを念入りに。
恐らく、まだまだ足りないんではないかと思うのです。だから走ることと同じくらい、ストレッチの重要性を意識しています。
運動前後にとらわれず、日常的にストレッチをするように思っていますが、なかなかね。


2018年10月25日
ようやく減り始める
9月からだいたい週に2回、ほぼ10kmくらい、早く走ったりゆっくり走ったり・・
約一カ月続けてきて、先週から脚の故障箇所の回復のため一週間の休養(・・とはいえ、バドミントンは全開でやっている
)を経て、今日からトレーニングを再開しようと思っています。
痛みはほとんどないのですが、若干の張りというか違和感というか・・。それでも再開一発目なので、7~10kmくらいを超ゆっくり(7~8分/km)ペースで。
もしも予定より早めに痛みが出たらその時点で終了!焦らず慌てずペースを上げていきたいと思っています。井川もみじマラソンや袋井、静岡のマラソンもトレーニングのイメージです。
大会本番!って意気込んだところで、何の意味もないですから。
それよりも楽しくダメージ少なく走るために日々何ができるか、それを考えつつ大会当日を迎えるのが楽しいですし、充実しているといえます。ワタクシの場合はね。
初めての静岡マラソンの思い出はいくつかありますが、レース中はもちろんのこと、大会の前日に感じた達成感は忘れられません。できることをやっていよいよスタートラインに立つ、となったときの妙な満足した気分は、これまでの人生でどのような場面でも味わったことがないものでした。
ということで、いまもそのときにできることをやる。
あ、そういえば走り始めてからほとんど変わらなかった体重に最近変化が出始めました。少しずつ落ち始めてきました。一日の中でも増減がありますから具体的ではありませんが、だいたい1kgくらいかなと思います。67⇒66ってトコ。
ダイエットが目的ではないですが、体重が軽くなればそれだけ脚への負担も軽くなりますから、願ったりかなったりです。
筋肉が維持されつつ、減量できることがベストですかね。


痛みはほとんどないのですが、若干の張りというか違和感というか・・。それでも再開一発目なので、7~10kmくらいを超ゆっくり(7~8分/km)ペースで。
もしも予定より早めに痛みが出たらその時点で終了!焦らず慌てずペースを上げていきたいと思っています。井川もみじマラソンや袋井、静岡のマラソンもトレーニングのイメージです。
大会本番!って意気込んだところで、何の意味もないですから。


初めての静岡マラソンの思い出はいくつかありますが、レース中はもちろんのこと、大会の前日に感じた達成感は忘れられません。できることをやっていよいよスタートラインに立つ、となったときの妙な満足した気分は、これまでの人生でどのような場面でも味わったことがないものでした。
ということで、いまもそのときにできることをやる。
あ、そういえば走り始めてからほとんど変わらなかった体重に最近変化が出始めました。少しずつ落ち始めてきました。一日の中でも増減がありますから具体的ではありませんが、だいたい1kgくらいかなと思います。67⇒66ってトコ。

ダイエットが目的ではないですが、体重が軽くなればそれだけ脚への負担も軽くなりますから、願ったりかなったりです。
筋肉が維持されつつ、減量できることがベストですかね。