2021年02月28日

ハーフ、自己ベスト更新!

井川でハーフマラソンに挑戦!前回と若干コースは違いますが、1分弱タイムを縮め自己ベスト!



1時間40分切りも目前です。だいたい1キロ4分45秒ペースです。

実際はキツい上り区間は5分を越え、下りは4分半を切る感じです。

走りきった後、ダウンがてら井川湖畔の廃線小路を走ったのですが、まだまだイケそうな脚が残っていまして、これまでのトレーニングとケガからの快復に手応えを感じました。(^-^)

2月は最初の5日間はまだ治療中で走らず、しかも28日しかないですが、月間走行距離は210キロを超えました。

何かと自信がついた2月でした。これで静岡マラソンがあったら完璧だったのに・・( ̄。 ̄;)  

Posted by び~えむし at 18:09ラントレーニング

2021年02月28日

夢の吊橋は、体幹トレーニング用?




井川に夢の吊橋があります。井川ダム湖畔の廃線小路の近くです。

はっきり言うと、ゆっくり歩いても揺れる吊り橋です。

なので、走って渡るとかなり揺れるます。世界一きけんな体幹トレーニング、と言ってもいいかもしれません。(^_^;
  


2021年02月27日

それじゃぁ困るんだけど

部活指導の際に、生徒たちとゲーム練習をします。

私も全力でやっています。

全力というのは、自分のプレーに集中するということ。その中で気付いたことを生徒たちにアドバイスします。

今日は私自身キレッキレで、近年まれにみるいい内容でした。(^_^)v

こういうときに、中学生には内容で上回って欲しいんだよね。

もちろん私も負けるつもりはありませんが、そこの上を更に突きぬけるくらいじゃないとね。

まぁ、今日は手が付けられなくてもしょうがないか!(^-^)

勝って嬉し、負けても嬉しい、部活のバドミントンでした。(^-^)
  

Posted by び~えむし at 21:51部活練習

2021年02月26日

3月の大会中止で思い出す、立派な先輩たち

 毎年3月に開催する静岡県バドミントン選手権中学生の部が、中止となりました。この大会の中止は10年ぶり。東日本大震災発生翌日に予定されていた時以来です。

 今回はある程度想定の範囲内での中止決定。心の準備はできていました。

 過去に、大会当日に会場まで行ったら、なかなか中に入れないのでどうしたのかと思っていると、会場予約のミスがあって違う団体の予約が入っていました。どおりで私たちの横を小学生たちが通り抜けていくなぁと思った次第です。

 そのときは、中体連大会前の6月に静岡大学の体育館をお借りすることができて、代替大会を行いました。この大会は中体連の地区シードを決める重要な大会に位置付けられていますので、どうしてもやっておきたいのです。

 今回の中止を踏まえ、同じような規模での開催はできないと思います。おそらくは各地区から上位選手をチョイスし、ごく少数で地区シードを決めるしか方法はなさそうです。あくまで上位に進出した選手が属する地区にシードが与えられますので、この大会で優勝した選手ではなく、選手が属する地区に第1シードが与えられることになり、中体連地区大会の優勝者が、中体連県大会の第1シードとなります。

 この方式で割を食う時があります。4月に入学する新1年生にメチャクチャ強い子がいちゃったりすると、ベスト4とかベスト8が目標の選手たちが1,2回戦で本来シードであるべき選手と対戦が組まれるトーナメントになってしまうためです。

 過去に、私たちもこの割を食わされことがありました(言い方が雑ですいません)。ベスト4目標に、市大会を優勝した女子ダブルスペアが、結果的に県2位になったペアと2回戦で対戦して敗れてしまいました。反対側の山では、直前の大会で直接対決でストレート勝ちしていたペアがベスト4に進出していました。

 しばらく負け惜しみを感じていましたが、二人とも高校でバドミントンを部活動で続け、一人はいまでも井川の体育館で共にプレーしています。

 つい先日の夜も、遊びのバドミントンだというのに自らのミスを目いっぱい悔しがり、決まったときはメチャクチャ喜んでいる姿を見て、いま楽しそうにバドミントンをやってくれていることが、私にとっての幸せでもあります。同時に、9年前は勝っては泣き、負けては泣きしていた頃の出来事を思い出しました。

 彼女たちが中2のときに東日本大震災による大会中止を経験しました。その年の中体連市大会で、一つ上の先輩が選手宣誓を行いました。

 「震災の影響で大好きな部活ができない中学生もいる中、私たちがいまここで大会を迎えられることに感謝します・・。」

 当時も心を打たれました。胸が熱くなるとはこういうことを言うんだなぁと思いました。なぜなら、彼女はド素人で中学の部活動をはじめ、初めて出た大会では「目標、サーブを一本入れる!」ところからスタートしたのです。それから2年2か月ちょっと。小学生の時から少年団でバドミントンを経験した選手が徐々に中学生の大会にの増えてきていた環境の中、「経験年数だけで勝負をあきらめたくない!」ということを、はっきり目標に掲げ努力を続けていました。

 そんな選手が県でベスト8レベルにまで成長したのです。思い出すのは、小規模校の井川なのに、県大会最後の試合では市内の多くの学校の先週や保護者の皆さんが応援してくれたこと。コートサイドから観客席を見上げたとき、涙があふれてきました。

 時間の経過を経て、いま彼女たちが医療の最前線で闘っていることが、不思議としっくり感じています。そして心から敬意を表したい気持ちです。

   


Posted by び~えむし at 14:15部活その他大会井川魂!

2021年02月26日

J開幕

 サッカーJリーグが開幕します。

 今シーズンは、エスパルスのJ1残留と、ジュビロのJ1昇格、私の見どころはこの2点に尽きます。

 昨シーズン、コロナ化特別ルールでJ2降格を免れたエスパルス。オフの移籍でずいぶん戦力は整ったように見えますが、果たして・・。

 ジュビロは、J1での活躍のためにJ2ぶっちぎりで優勝しなければ、行ったり来たりの繰り返しもあり得る。

 今シーズン、スタジアムで応援したくなる戦いを見たいな~。

 ヤマハスタジアムは最寄り駅ができて便利になったし、日本平もさほど遠くはない。

 あ、エスパルスの新スタジアム構想。JR清水駅間近にできればいいね。そのためにまずはチームの成績で市民の機運を盛り上げないと!

 できるクラブと、できる行政、あとはできる市長の判断だね。がんばって!(^^)/  


Posted by び~えむし at 11:22サッカーJリーグ

2021年02月25日

ランニング、オンラインイベントにハマる

ランニングのオンラインイベントにハマっています。結構にかなりハマっています。(^-^)

週末を中心に長い距離を走りますが、その際に地域の風景などの写真を撮ってはサイトに投稿しています。


とか、

とかも、ランニングの最中に撮った写真です。普段暮らしている井川なんですが、いつもと違う景色に巡りあうこともあります。

そんな風景なんかをスマホで撮影して投稿するのが、とても楽しいです。

今週末も天気が良さげなんで、いい景色探しに出掛けてみようと思っています。(^_^)v  

Posted by び~えむし at 18:58ラントレーニング

2021年02月24日

寒さは続く・・・

わたし、手が異常に冷たくなるんです。お医者さんからは、血行障害はなさそう・・って言われているんですが、指先がまともな体温を保てていません。

で、今、外の現場仕事なんで、とっても難儀しています。

ワークマンで買った温か作業用手袋を重ねていても、ジンジンして心が折れそうになります。

もはやこれ以上は、ガマンするしかありません。

ちなみに使い捨てカイロを使っても、無駄なあがき。

家に帰ってきてからも、数時間は指先がジンジンしたまま。

で、これからバドミントン行ってきまーす!(^^)/  

Posted by び~えむし at 18:38日記みたいなヤ~ツ

2021年02月23日

今日はお休み、という体からの指令

メチャクチャいい疲労感に包まれています。きのうからそんな気配はあったんですが、夕方ランニング、今朝も7㎞の軽いジョギング、午前中はのんびりして、午後少し作業して、軽く昼寝(-_-)zzz

そういえば、年末以来の連日ランニング。そのときと同じ肉体労働!

頭脳労働が続くときはときは、当然のように走りたい気持ちでいっぱいになります。肉体労働のときも仕事内容によっては、疲れるけど体はあまり動かさない作業もありますので、やっぱり走りたくなるんです。

ただし、体は疲労をためているんですね。この状態で走ると本当に脚が重いです。

既に今朝走っていますから、今日はお休みにはならないですが、また明日からのために鋭気を養っています。

そういえば1年以上もサウナに行ってないな~、懐かしいな~、そろそろ再開しようかなぁ~・・。  

Posted by び~えむし at 16:17ワタクシ事で恐縮です

2021年02月22日

今朝は走れなかったけど

きのうの山道25キロ走のダメージは、今朝いつも通り目が覚めた後の二度寝に表れていました。

痛みと言うよりも、心地良い疲労。二度寝は気持ちいいもんです。(^_^;

いまは日中肉体労働なので、朝ランが一日の始まりにはちょうどいいです。

さすがに仕事後はキツいです。バドミントンのモチベーションはまた別にあるんだな。

でも今日は走ると決めた日。

一度帰宅した後、ひと息つく前にそのまま走りに出掛けました!

いまできることをやる!そういう思考回路になっています。

ただ、花粉症大爆発で、集中できん・・( ̄。 ̄;)  

Posted by び~えむし at 19:13ラントレーニング

2021年02月21日

あした、できると思うなよ。

10年前の東日本大震災の日。翌日に部活の県選手権大会を控えていました。

当時、静岡市内は男子バドミントン部は井川と大川にしかなく、他は若干個人参加がありました。

ということで、男子の市大会が限られていて、年に2回しかない大会のうちの1回が、選手権大会でした。

その日は金曜日で、夜の地域活動での練習会の最中に、会場となる富士宮の体育館も被害があって、大会が中止となる連絡が入りました。

すると、男子のひとりがその場にしゃがみ込み泣き崩れました。

その大会にかけて練習していたショックからでした。徐々に明らかとなっていく震災被害で、それどころではなかったと理解するまでに、それほど時間はかかりませんでした。

1年前のコロナ感染拡大開始の頃も、あのときと似たような感じがしました。

いまだにスケジュールされている大会が、予定通り行われるかは、直前にならないと決められないですし、開催するにしても相当な制約を強いられています。

井川では、昨年の緊急事態宣言中も、学校の先生方の努力でなるべく休校を少なくしてくださいました。これはありがたいことですし、山間地の小規模校だからできたことだと感じています。

子どもたちはどう思っているのか聞いたことはありませんでしたが、最近になって世の中の緊張感が薄れていくのと同じような空気を感じました。

先日、部活の練習のときに、「あした、練習できると思うなよ。」と伝えました。いまの練習に全力で取り組むこと、今日の練習に悔いを残さないこと、そういった意味を込めた言葉でした。

10年前の話も聞かせました。

現代は、本当に一寸先は闇という言葉が当てはまります。だから、やり残して後悔するということが起こりやすいです。

そういう人生を送ってほしくないので、あえて強い言葉で伝えました。

私自身にも改めて確認させたつもりです。先送りすることを癖にしてしまうと、先送りすることが積み重なります。毎日の積み重ねは、時を重ねれば重ねるほど蓄積されます。

やり残しを蓄積させるか、毎日の満足感を積み重ねるか、答えは一目瞭然です。(^-^)  


Posted by び~えむし at 21:27部活練習