2022年08月31日

8月も300km!

 8月は4日のランオフがありましたが、300kmオーバーの走行距離。

 これで4か月連続です。

 さぁしまだ大井川マラソンまであと2か月!

 「故障を回復させよう!週間」

 実施中です!(^^)
  


Posted by び~えむし at 09:39ラントレーニング

2022年08月30日

故障の様子見



 左足のかかとの痛みの快復のため、3日間のランオフとします。

 でも、体は動かしたい!心肺機能は維持したい!ということで、ここぞというときの三本ローラー!

 今朝はそもそも雨で、朝ランは躊躇していたでしょう。

 こういうのこそ恵みの雨という(^^)

 そして、念入りに念入りに、体のケア!

 とにかく、まず3日!休み!違った、走らん!(^^)  


Posted by び~えむし at 08:49ロードバイク三本ローラー

2022年08月29日

地域部活は、地域によって違うモノ

 最近、ちょいちょい「地域部活」という言葉を耳にするようになりました。

 静岡市でも、いろいろ検討をされているようです。

 井川では、以前から地域のクラブが部活指導に関わっていました。「純粋な学校の部活動+地域のクラブが活動する時間に参加する」ことで、市内や県内の強豪校とも渡り合ってきました。

 井川という地域だからできたこと、逆に街なかではできて井川ではできないこともあります。できないことの最たるは練習試合の相手の多様性を確保できないということ。競技力向上を重視するならば、少々デメリットと言えるでしょうか。

 でも、井川でなぜバドミントンを部活動にしたか、という原点に返れば、それはさして大した問題ではありません。

 与えられた環境で、自分ができる最大限の努力をすることが自信につながります。

 約30年間、井川中バドミントン部(現、井川小中バドミントン部)とIBC(井川バドミントンクラブ)は、学校=保護者=地域の連携の中で確固たる関係を築いてきました。世代が入れ替わり、メンバーが変わっても、その辺の関係は今も昔も変わらずです。

 最近は、極端に生徒数が減りましたので、より個々の成長に沿ったサポートができるようになりました。

 できるようになったというか、そうなるべくしてなった感じです。

 地域部活とはいえ部活ですから、学校や保護者と連携、情報を共有し、生活のこと、学校のこと、様々な場面で統一感を持ってサポートしています。

 今後、多くの地域でこの地域部活が始まるのだと思いますが、この制度が決まった形として行政から地域や活動母体となるクラブに下りてくる前に、ぜひそれぞれの地域やクラブで独自の形を作っておくことが、地域の子ども達のためになるんだろうと思います。

 制度がない中で、そうせざるを得なかった井川だからこそ、井川のやり方が定着しています。

 そして、やはり部活は部活ということで、学校の先生方とうまく連携をとることは絶対です。

 仮に、これからできる静岡市の地域部活の制度に井川のやり方が合わなかったとしたら、いつも目の前にいるこの子達のためにどうするのが良いか、それを判断材料としたいと思っています。
  


Posted by び~えむし at 12:31部活井川魂!

2022年08月29日

かかと、キニナル

 左足のかかとがちょっと気になります。

 足底筋膜炎からきているか、かかと自体が痛いのか・・。

 今日は珍しく走っている最中に気になりました。

 ということで、念入りにケア!

 走る前も後も、念入りにケア!

 それ以外にやることなし!

 あと、休むことね。でも痛みが出ないなら様子見・・。



 朝ラン中に日の出を拝めるのも、もうあと数週間ですかね・・。

 そしたら、もう冬ね~・・(^^;  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 09:15ラントレーニング

2022年08月28日

休めるメンタリティ

土日は比較的時間を取れるので、ランニング量も平日より増えます。

だけど、最近は休めるようになりました^^;

やる時間があるということは、休める時間があるということ。

時間があるから走らなきゃ!ってときよりも、休もう(≧∇≦)bってときのほうがメンタル面では良好ね!(;^_^A  

Posted by び~えむし at 18:21日記みたいなヤ~ツ

2022年08月26日

大鉄バスの教習車

大井川鐵道さんの大鉄バスさんの教習車を井川の山道で見かけました。

プロの運転手さんも山道運転は免許取得時に必須教習ではないのでしょう。

普通免許の私たちだって、同じ。

だけど、山道を結構なスピードで走ってくる車、多数。(;゚д゚)

速く走れることがウマい運転てわけではないのよ( ´艸`)

周りの車にイヤな思いさせないことが大事なのよ(≧∇≦)b  

Posted by び~えむし at 19:15井川オクシズ・奥大井観光

2022年08月25日

恨み節・・



 新型コロの対策と物価高で中止と判断した静岡マラソン。

 でも静岡市のホームページには、真っ先にこのバナーが・・。

 なんも対策できてないじゃん・・ってはなし。

 もう、静岡マラソンの恨み節はこれで最後にします。たぶん。(^^;  


Posted by び~えむし at 14:09静岡マラソンラン

2022年08月25日

静岡マラソン無き今後のレースを考える



 にわかには信じがたい大会主催者の中止説明と、ごくごくわずかな再開の可能性があるにせよ、コロナが完全終息しない限り再開はない静岡マラソン。

 さらには、昨今の物価高も影響しているという。

 静岡マラソン参加の居心地の良さは、単に大会経費の増大によるものだけではあるまい。

 主催者は経済的な裕福さに自己満足していたとしか考えられない・・。

 大会に関わる一人ひとり(もちろん、運営ボランティアさんや選手も!)が大会を盛り上げているということがなぜ分からないのだろうか。

 10月に開催予定のしまだ大井川マラソン。昨年も開催直前でやむなく中止となりましたが、開催に向けての準備、そしてキャンセル後の参加料返金等、すべての関係者に透明感をもって分かりやすい流れでありました。

 ネット上では静岡マラソンの中止に関するコメントが多く寄せられていましたが、残念がる声の反面、なかば「なるようになった・・」といった意見もありました。この点においては否定しきれませんよね。

 さて、怒りのほとぼりを早く冷まして、では静岡マラソンに照準を絞っていたレースへの参加をどうしようかと、考えています。

 結論は出ていませんが、10月のしまだ大井川マラソンさえ、いまのコロナの状況では楽観視はできません。

 でもここはやる!という前提で考えたい。

 11月以降、県内ではフルマラソンの予定はありません。例年4月に掛川で行われます。

 様々な事情も絡みますが、かねてから考えていた旅ラン(県外)をするときかもしれないなと。

 あとはハーフやフルではなく、10000m以下のレースもいいかもしれない!

 と、あ~だこ~だ考えながら、霧の井川大橋を走るのでありました・・(^^;
  


Posted by び~えむし at 09:03ラントレーニング

2022年08月24日

嗚呼~静岡マラソン・・forever

 静岡マラソン2023。

 中止発表からの、休止。

 やらんな。

 これ。

 終わるな。

 そのままフェードアウト・・。

 いきなり「廃止します!」ってしないところが、政治的でやな感じ・・(ー。ー;

 そんだけ楽しみにしてたのよ・・。

 地元中の地元だし、大会自体も前日のイベントからよい雰囲気だったのに。

 そういうのはボランティアはじめ、大会に関わるスタッフの皆さんのお力あってこそ!

 でも、大会開催の可否を判断する主催者若干名の判断がね、これじゃぁね・・。

 あんまりネガティブな恨み節は言いたくないんだけど、地元だし税金払ってるからいいよね。

 ホント、がっかり・・

 まぁでも万が一、億が一に再開したら、そりゃ出るさ!(^^)そのときは主催者変わってるんだろうけど(ー。ー;

 あ~あ、どうしようかな・・フル走るなら遠征するしかないか・・・(^^;

 あと2か月に迫ったしまだ大井川マラソンは、ちょっと無理してでも目標を高く設定してみようかな・・  


Posted by び~えむし at 14:00静岡マラソンラン

2022年08月24日

ダムのまちの湿気



 一見カラッと爽やかな秋空のようですが、今朝は蒸し暑い井川の朝でした(^^;

 で、その中での朝ランなので、相当な汗もかきます(^^;;;

 朝ランは朝食前の空腹状態で走ります。そのほうが脂肪を使ってエネルギーにするそうで、いわゆるダイエット効果もありますし、フルマラソン後半にもタレない体になると言われています。

 まだ暑い時期なので、無理なペースアップはせずに、呼吸も楽な感じで走っています。
 
 夏はそれで十分なんだと・・。

 にしても、蒸し暑い・・  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 09:04井川ラントレーニング