2014年01月31日
初めてでも、迷わず
この前の日曜日に歩いた「井川湖畔の廃線小路」は、静岡市でイラストマップも作成しています。

ですので、初めて井川にお越しの方も、迷わずに歩けると思います。
ちなみに、静岡市のホームページに掲載されているところのURLはこちら ↓ ↓ ↓
http://www.city.shizuoka.jp/000153329.jpg
観光シーズンで比較的賑やかなときは、そんな心配もしませんが、この前のように一人で歩いていると、茂みから聞こえるカサカサという音や、ちょっとした音に敏感になります。
敏感になっていたほうが、危険を察知するにはいいでしょう。
周りが静かなので、人工的な音がほぼ聞こえてきません。
冬期期間は、井川ダムの渡船は運休のことが多いので、最初から渡船での移動をあてにしない方が賢明でしょう。
井川ダム堰堤と井川本村を往復歩くと、大人の足で2時間程度。
ご自身の体力に応じてコースなど変更するのも良いかもしれませんね。

ですので、初めて井川にお越しの方も、迷わずに歩けると思います。
ちなみに、静岡市のホームページに掲載されているところのURLはこちら ↓ ↓ ↓
http://www.city.shizuoka.jp/000153329.jpg
観光シーズンで比較的賑やかなときは、そんな心配もしませんが、この前のように一人で歩いていると、茂みから聞こえるカサカサという音や、ちょっとした音に敏感になります。
敏感になっていたほうが、危険を察知するにはいいでしょう。
周りが静かなので、人工的な音がほぼ聞こえてきません。
冬期期間は、井川ダムの渡船は運休のことが多いので、最初から渡船での移動をあてにしない方が賢明でしょう。
井川ダム堰堤と井川本村を往復歩くと、大人の足で2時間程度。
ご自身の体力に応じてコースなど変更するのも良いかもしれませんね。
2014年01月30日
移籍期限
ヨーロッパのサッカー界では、1月が移籍期間とされています。
この冬、日本人では本田選手のACミラン移籍が最も注目されましたが、これまでの経過を見ても31日の期限ぎりぎりまで何があるか分かりません。
今年は、チーム状況などの環境でイングランド、マンチェスターユナイテッドの香川選手の動向がにわかに注目されています。
ワールドカップを6月に控える大事な時期。
試合に出られないという、選手としては最も避けたい状況になりつつあるいま。
レギュラーシーズンの試合出場機会を求めて移籍することは、十分ありえる話。
それも、移籍期限のギリギリまでエージェントも動き回るのでしょう。
日本時間では、2月1日の午前中くらいまではニュースから目が離せません。
もしかしたら、他のサプライズもあるかもしれないですね・・。
この冬、日本人では本田選手のACミラン移籍が最も注目されましたが、これまでの経過を見ても31日の期限ぎりぎりまで何があるか分かりません。
今年は、チーム状況などの環境でイングランド、マンチェスターユナイテッドの香川選手の動向がにわかに注目されています。
ワールドカップを6月に控える大事な時期。
試合に出られないという、選手としては最も避けたい状況になりつつあるいま。
レギュラーシーズンの試合出場機会を求めて移籍することは、十分ありえる話。
それも、移籍期限のギリギリまでエージェントも動き回るのでしょう。
日本時間では、2月1日の午前中くらいまではニュースから目が離せません。
もしかしたら、他のサプライズもあるかもしれないですね・・。
2014年01月30日
安静にしてたからこそ実感した、老化
急性の腰痛(・・おそらくぎっくり腰)を発症して3週間弱。
ようやく、運動できそうなところまで回復してきました。
先週末は歩くよりも強い強度の運動はダメでしたが、ランニングもできるようになり、前かがみの姿勢もだいぶ楽になりました。
ここ数年を思い出してみても、3週間も運動をしなかったのは今回だけでしょうか。
やろうにも腰が痛く、やる気も起こらないようになり、いっそのこと何もしないで安静にしてようと、3週間。
ただ、この安静にしていた期間で気づいたことがあります。
それは、老化現象。
肘の痛みは相変わらずですし、指の関節の痛みがあちこちに出てくるんですね。
つまり何もしなくても年齢的に痛くなるヤツです。
せっかく安静にしていたのだから、腰以外の痛みも楽になればいいもの。
そう簡単には痛みは取れません。
ちょうど月も替わりますし(・・早くも2月に(>_<))、気分一新、またスポーツでいろいろ発散しまくるぞ!
ようやく、運動できそうなところまで回復してきました。
先週末は歩くよりも強い強度の運動はダメでしたが、ランニングもできるようになり、前かがみの姿勢もだいぶ楽になりました。
ここ数年を思い出してみても、3週間も運動をしなかったのは今回だけでしょうか。
やろうにも腰が痛く、やる気も起こらないようになり、いっそのこと何もしないで安静にしてようと、3週間。
ただ、この安静にしていた期間で気づいたことがあります。
それは、老化現象。
肘の痛みは相変わらずですし、指の関節の痛みがあちこちに出てくるんですね。
つまり何もしなくても年齢的に痛くなるヤツです。
せっかく安静にしていたのだから、腰以外の痛みも楽になればいいもの。
そう簡単には痛みは取れません。
ちょうど月も替わりますし(・・早くも2月に(>_<))、気分一新、またスポーツでいろいろ発散しまくるぞ!
2014年01月29日
あ~もったいない
冬のシーズン、井川では自動車のタイヤを冬用(スタッドレスタイヤ)に履き替える人がほとんどです。
が、しかし。
この冬は雪があまり降りません(それはそれで助かります)。
12月辺りは、ただ寒いだけの冬かと思いきや、最近はときどき春のような陽気にもなります。
無論、このまま春になるとは思ってもいません。
4月になっても朝晩の最低気温が氷点下になることは珍しくない井川。
ただ、雪道を想定して履き替えたタイヤの消耗が・・(>_<)
ノーマルタイヤよりもやはりお値段が高いので(^^;
だからといって、積雪や凍結は望むところではありません。
どうしよう・・。
ノーマルタイヤに戻そうか・・。
いや、まだ早すぎる。
せめて、2月いっぱいは!
ということで、しばらくはきれいなアスファルトの路面を、ゆっくりやさしく運転するのであります。
が、しかし。
この冬は雪があまり降りません(それはそれで助かります)。
12月辺りは、ただ寒いだけの冬かと思いきや、最近はときどき春のような陽気にもなります。
無論、このまま春になるとは思ってもいません。
4月になっても朝晩の最低気温が氷点下になることは珍しくない井川。
ただ、雪道を想定して履き替えたタイヤの消耗が・・(>_<)
ノーマルタイヤよりもやはりお値段が高いので(^^;
だからといって、積雪や凍結は望むところではありません。
どうしよう・・。
ノーマルタイヤに戻そうか・・。
いや、まだ早すぎる。
せめて、2月いっぱいは!
ということで、しばらくはきれいなアスファルトの路面を、ゆっくりやさしく運転するのであります。
2014年01月28日
2014年01月27日
ちょっとしたヒヤリ体験
真冬で寒いのに、何もわざわざヒヤッとする必要はないのですが、実はきのうのウォーキング中のとある出来事・・。
道中、吊り橋がご紹介しましたが、これがかなり上下左右に揺れるのであります。
「一度に通るのは5人以内」と注意書きがありましたが、きのうは間違いなく一人。
それでも、長さおよそ80m、高さ30m以上の吊り橋はスリル満点。

ダムの水位が低いので、湖面までは30mよりももっと高いと感じます。
で、
ノルディックウォーキングのポールが踏み板を外し、ヒヤッ
上に掲載した写真を撮るために、片手で携帯のカメラを操作するだけで、ヒヤッ
あまりに怖くて、持っていたポールがかぶって写っても撮り直しできませんでした
踏み板も大人の男性の肩幅ちょいくらいしかありません。
渡り終えると、脳みそが揺れる感覚。
もちろん、手すりとなるワイヤーもありますが、これはなかなかの度胸試し。
くれぐれも、おふざけで揺らさないようにしてくださいね
道中、吊り橋がご紹介しましたが、これがかなり上下左右に揺れるのであります。
「一度に通るのは5人以内」と注意書きがありましたが、きのうは間違いなく一人。
それでも、長さおよそ80m、高さ30m以上の吊り橋はスリル満点。

ダムの水位が低いので、湖面までは30mよりももっと高いと感じます。
で、
ノルディックウォーキングのポールが踏み板を外し、ヒヤッ

上に掲載した写真を撮るために、片手で携帯のカメラを操作するだけで、ヒヤッ

あまりに怖くて、持っていたポールがかぶって写っても撮り直しできませんでした

踏み板も大人の男性の肩幅ちょいくらいしかありません。
渡り終えると、脳みそが揺れる感覚。
もちろん、手すりとなるワイヤーもありますが、これはなかなかの度胸試し。
くれぐれも、おふざけで揺らさないようにしてくださいね

タグ :つり橋
2014年01月27日
大相撲・・気になること
横綱白鵬の28回目の優勝で終わった大相撲初場所。
ワタクシが子どもの頃は、北の湖の圧倒的強さと高見山のデカさに驚いたのが記憶に残っています。
しばらくすると、力士としては細身の千代の富士の快進撃にはまり、若貴ブームから朝青龍1強時代までは、なんとなく番付や星取表が気になって見ていました。
近年いろんな不祥事が重なり、メディアの露出も少なくなりました。そんな中でも白鵬の勝負だけではない強さに相撲界は支えられました。それ以降なんとか人気も取り戻しつつあるのかと思います。横綱白鵬には大いに敬意を表する気持ちでいっぱいです。
他にも、大相撲のちょっと気になること・・。
白鵬が28回目の優勝をしたことで、大鵬の歴代トップ32回の優勝回数が射程距離に入っています。
昨年、プロ野球のシーズンホームラン記録が塗り替えられた際も、過去にそうなりそうだったときに記録更新を阻止するためのこぼれ話がいくつか出てきました。
それらの真偽のほどは分かりませんが、このときは結果的に王さん自身が、「記録がどこまで伸びるか楽しみ」とコメントしてくれたおかげで、なんとなく丸く収まった感がありました。
やっぱり、白鵬にも周囲からにわかにそんなプレッシャーがかかるのでしょうか。
普通に強いからこそ結果が残るわけで、それを素直に祝福するというふうには世の中いかないものなのでしょうか。
大記録の更新は、みんなでお祝いしたいものです。
あと、日本人力士で次の横綱誕生は誰なんでしょう。なんとか大関までは上がりますが、その上はなかなかハードルが高いですね。
三代目の若乃花以来ですから、かれこれ10数年も日本人の横綱が不在ということになりますから、さすがに期待も膨らみます。
話は全然変わりますが、見ていて楽しめる力士はどの時代にもいましたが、中でも「技のデパート」栃赤城。大好きでした。
今場所幕内再軽量、里山が一本背負いを決めて賑わせてくれましたが、そんな力士も出てきてほしいなぁと秘かに願っています。
ワタクシが子どもの頃は、北の湖の圧倒的強さと高見山のデカさに驚いたのが記憶に残っています。
しばらくすると、力士としては細身の千代の富士の快進撃にはまり、若貴ブームから朝青龍1強時代までは、なんとなく番付や星取表が気になって見ていました。
近年いろんな不祥事が重なり、メディアの露出も少なくなりました。そんな中でも白鵬の勝負だけではない強さに相撲界は支えられました。それ以降なんとか人気も取り戻しつつあるのかと思います。横綱白鵬には大いに敬意を表する気持ちでいっぱいです。
他にも、大相撲のちょっと気になること・・。
白鵬が28回目の優勝をしたことで、大鵬の歴代トップ32回の優勝回数が射程距離に入っています。
昨年、プロ野球のシーズンホームラン記録が塗り替えられた際も、過去にそうなりそうだったときに記録更新を阻止するためのこぼれ話がいくつか出てきました。
それらの真偽のほどは分かりませんが、このときは結果的に王さん自身が、「記録がどこまで伸びるか楽しみ」とコメントしてくれたおかげで、なんとなく丸く収まった感がありました。
やっぱり、白鵬にも周囲からにわかにそんなプレッシャーがかかるのでしょうか。
普通に強いからこそ結果が残るわけで、それを素直に祝福するというふうには世の中いかないものなのでしょうか。
大記録の更新は、みんなでお祝いしたいものです。
あと、日本人力士で次の横綱誕生は誰なんでしょう。なんとか大関までは上がりますが、その上はなかなかハードルが高いですね。
三代目の若乃花以来ですから、かれこれ10数年も日本人の横綱が不在ということになりますから、さすがに期待も膨らみます。
話は全然変わりますが、見ていて楽しめる力士はどの時代にもいましたが、中でも「技のデパート」栃赤城。大好きでした。
今場所幕内再軽量、里山が一本背負いを決めて賑わせてくれましたが、そんな力士も出てきてほしいなぁと秘かに願っています。
タグ :大相撲
2014年01月26日
冬の井川湖畔、廃線ウォーク
急性の腰痛(おそらくギックリ腰)の影響で、歩くよりも強度の強い運動ができないワタクシ。
今日は、リハビリも兼ねて午後お散歩に出かけました。
お散歩と言ってもノルディックウォーキングです。

ノルディックウォーキングはポールを使うのですが、普通に歩くよりもポールの力で後ろから押されている感じがします(・・使用したワタクシの感想)。
よって、歩幅が大きくなり、股関節の稼動も活発化します。腹回りにも効くかもね(・・使用したワタクシの希望)。
今日は、日中急に寒くなり、風も強くなり、かざはなも舞ってきました。
道中は、トンネルあり・・

つり橋あり・・

急な坂あり・・

井川本村 ⇔ 井川ダム堰堤 往復約1時間40分。11,000歩。
廃線の脇には木材チップがまいてあるので、膝にもやさしく歩けるのがいいですね。
線路の中を歩くのも、またよし。
本村で井川の方とはお会いしましたが、さすがに、観光で行き交う人はいませんでした。
観光客の皆さんは、片道歩いて、片道はダムを航行する船を利用するケースも多いようです。

この時期は、ダムの水位が低すぎたり、悪天候で欠航することが多いです。
今日は水位の影響で欠航ですが、12月から3月は平日の月火水木は通常で運休です。
井川の場合は、車で走っていても、至る所で落石注意です。
今日も20センチくらいの落石がバラバラと・・

春の新緑もよし、秋の紅葉もよし、そして冬の静寂もよしでありました。
今日は、リハビリも兼ねて午後お散歩に出かけました。
お散歩と言ってもノルディックウォーキングです。

ノルディックウォーキングはポールを使うのですが、普通に歩くよりもポールの力で後ろから押されている感じがします(・・使用したワタクシの感想)。
よって、歩幅が大きくなり、股関節の稼動も活発化します。腹回りにも効くかもね(・・使用したワタクシの希望)。
今日は、日中急に寒くなり、風も強くなり、かざはなも舞ってきました。
道中は、トンネルあり・・

つり橋あり・・

急な坂あり・・

井川本村 ⇔ 井川ダム堰堤 往復約1時間40分。11,000歩。
廃線の脇には木材チップがまいてあるので、膝にもやさしく歩けるのがいいですね。
線路の中を歩くのも、またよし。
本村で井川の方とはお会いしましたが、さすがに、観光で行き交う人はいませんでした。
観光客の皆さんは、片道歩いて、片道はダムを航行する船を利用するケースも多いようです。

この時期は、ダムの水位が低すぎたり、悪天候で欠航することが多いです。
今日は水位の影響で欠航ですが、12月から3月は平日の月火水木は通常で運休です。
井川の場合は、車で走っていても、至る所で落石注意です。
今日も20センチくらいの落石がバラバラと・・

春の新緑もよし、秋の紅葉もよし、そして冬の静寂もよしでありました。
2014年01月25日
タヌキとキツネ
今日は用事で静岡市街に出かけて、夜8時頃に井川に戻ってきました。
日中はとても暖かく、峠を超えるときの気温も5度程度あり、いつもより7,8度高かったでしょうか。
夜の井川の山道は、リトルサファリです。
一番多く見かけるのはタヌキ、ついでウサギ、シカ、カモシカ、イノシシ・・といった具合でしょうか。
ちなみに、タヌキ<ウサギ<シカ<カモシカ<イノシシ<キツネ<クマの順ですかね。見かける動物の多さで言うと。
クマを見かけることは、まずありません。クマを見た!と思っても、後姿だけとか、一瞬とかでは、カモシカの毛色とあまりに区別が付きにくく、はっきりいってよく分かりません。
で、今日はタヌキとキツネに会いました。
しかも、偶然でしょうか。キツネの後ろをタヌキが追っかけるような位置にいました。
なんとなくですが、キツネのほうが走るのは圧倒的に早そうなので、まさかタヌキがキツネを狙っていたわけではないでしょうが・・。
遊んでいたのかな。
いずれにしても、初めて見る光景。
実はキツネだけ見たのも、何年ぶりかでした。
日中はとても暖かく、峠を超えるときの気温も5度程度あり、いつもより7,8度高かったでしょうか。
夜の井川の山道は、リトルサファリです。
一番多く見かけるのはタヌキ、ついでウサギ、シカ、カモシカ、イノシシ・・といった具合でしょうか。
ちなみに、タヌキ<ウサギ<シカ<カモシカ<イノシシ<キツネ<クマの順ですかね。見かける動物の多さで言うと。
クマを見かけることは、まずありません。クマを見た!と思っても、後姿だけとか、一瞬とかでは、カモシカの毛色とあまりに区別が付きにくく、はっきりいってよく分かりません。
で、今日はタヌキとキツネに会いました。
しかも、偶然でしょうか。キツネの後ろをタヌキが追っかけるような位置にいました。
なんとなくですが、キツネのほうが走るのは圧倒的に早そうなので、まさかタヌキがキツネを狙っていたわけではないでしょうが・・。
遊んでいたのかな。
いずれにしても、初めて見る光景。
実はキツネだけ見たのも、何年ぶりかでした。