2021年11月30日

当て感か、当て勘か

 バドミントンをいろんな人とやっていると、「この人ミスが少ないな~」と思うことがあります。

 スポーツの世界では「当て感(勘)」なんて言い方をします。ちなみに私が持っている国語辞典には載っていませんでしたので、感なのか勘なのかどっちが正しい使い方かは分かりません。

 そもそもが造語だと思いますが。

 バドミントンでは、理想的なのは「当て感」の方だと思います。なぜなら、当てる感覚が優れているという意味で使いますので。

 勘のほうだと、一か八か的な感じがあって、テキトーに出したラケットにたまたまシャトルが当たったという感じ。

 感のほうは、すべての動きが整った上に裏付けられた技術があって、しっかり当てている感じがします。

 先日、生徒の部活ノートを借りて見ましたら、「テスト期間中に部活が休みで、久しぶりの部活の練習のときは感覚が戻らなかった・・」と書いてありました。

 さて、この「感覚」、実は「勘」なのでは・・と思っています。「勘違い」なんて言葉がありますが、まさにそれ。

 練習の時に鍛錬したいモノ、研ぎ澄ましてほしいモノは、「勘」ではなく、この「感覚」のほうです。

 もっと言えば、頭で考えるのが「勘」、体で感じるのが「感」とも・・。

 ラケットとシャトルの距離感、体とラケットの距離感、もっと言えば目とラケット面中央の距離感、そしてコートの大きさ、シャトルのスピード、フットワークのストライド・・。いろいろと感覚を磨いてほしいことがあります。

 そんなことを思いながら、大人の会のバドミントンクラブでは、日々衰えていくすべての感覚を、勘で補っているのは間違いありませんね。(^^;

   

Posted by び~えむし at 09:05ISC部活IBC(バドミントン)練習

2021年11月29日

この前は、できたのに・・

 男女とも、1週間で2つの大会をこなす怒涛の7日間が終わりました。

 男女が2大会ずつなので、計4大会。しかし最終日は男子の県大会と女子の市大会が重なり、私は上の学年がいる男子の大会の応援に行きました。

 男子と女子で県大会と市大会が入れ違いになっている、まさにカオス。(ー。ー;しかし、10月の県大会がやむなく延期になったところ、なんとか会場が確保できて開催にこぎつけられた関係者の皆さんの努力に、感謝申し上げます。

 さて、どういうわけか「この前はできたのに、今回はできなかった・・」なんてこと、よくあります。対人競技のスポーツの試合では、相手の実力との比較になってしまうので一概には言えませんが、「この前はできなかったけど、今回はできた!」となったほうが、なんとなく「いまの成長」を感じられますね。

 ただ、やはり相手との比較の中で見える「できた、できない」だけで判断するのはちょっと・・。

 話は飛びますが、近年9秒台が珍しくなくなった日本の陸上短距離陣。期待を持って挑んだ東京オリンピックは、リレーも含め結果は残念と受け取れるものとなりました。

 「できた、できない」を10″00(10秒ちょうど)で区切るとするならば、まだ9秒台が当たり前のレベルではないということか。9秒台を出したことがあるけど、実際のあたりまえレベルは10秒1とかそれくらいなのかと。

 だから大会ごとに記録が良くなるなんてことは、いずれ頭打ちするわけですし、この前の大会でできたことが今回はできなかったなんてことは、何ら不思議なことではない、そう思っています。

 ここのところずっと「自分の当たり前レベルを上げよう!」という言葉を体育館のホワイトボードに書き残しています。

 自分よりも上のレベルの選手に勝って、初めて自分が掲げた目標に達することができるなら、10回やって1回イチかバチか勝てるようなようなやり方ではなく、せめて五分五分にまでは自分のレベルを上げないと!

 そのためにできることを本気でやってほしいと。大会結果の良し悪しだけで判断はできないのよ。みんな成長中、成長途上の真っただ中なんだから。

 だから、今回うまくいかなくても「ダメだ・・」なんて思わないで、できることから取り組んでほしいと思って応援しています。(^^)  


Posted by び~えむし at 12:05部活練習井川魂!

2021年11月29日

氷点下も、風がなければ耐えられる

 連日氷点下の朝が続きます。(>_<)

 朝ラン時の服装も、かなり厚着になってきました。でも、寒くて走れな~い!なんてことはありません。

 寒さで若干起きるのに苦労しますが、起きてしまえば体がいつものルーティン通りに動きます。

 目覚めてから、1時間後スタートが目安です。そして今朝は距離は抑えめにペースは速めに、朝ラン6km。

 でも、冬型の気圧配置が強まり、風が強く吹いているときは、少し躊躇します。

 風自体にも苦労しますが、あかりは付けているとはいえ、周囲が暗い中、頭上から木の枝葉が降ってくるから。

 下手すりゃケガじゃすまないくらいの太さのモノだって、普通に道路上に落ちています。

 冬至までは、まだあと三週間。それが過ぎても春まだ遠し、ですが、なんとなく昼間の時間が長くなってくるという安心感があるのも事実なんですね~。

 暗闇より、明るいほうが良い。やっぱりね。(^^)  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 09:22井川ラントレーニング

2021年11月28日

挿し木のツツジ



春に、ご近所に咲いていた真紅のツツジが気になり、少しばかり剪定して挿し木にさせてもらいました。



↑そのお宅のものではありませんが、こんな感じです。頂いた汚濁のツツジはもう少し大きくなっていたので、真紅の迫力がとてもありました。

で、春に16本挿し木にしましたが、約半分は残念ながら育ちませんでした。いろいろ調べてやってみましたが、私が何かミスったのでしょう。

成長促進剤を使ったり、毎日欠かさず水やりしたりと、結構ちゃんとやったと思うんですけどね。

今日、ひとまず成長を続ける8本を、少し大きい器に植え替えました。定植は来春です。(^-^)  


2021年11月28日

ジャガイモの冬越し



夏に収穫したジャガイモが残っているので、出てきた芽を取り除きます。

来春に種イモにするならほっといても構わないと思うのですが、食べるならこれをやらないとなりません。

ジャガイモ大好きな私としたら、どんな料理になっても食べたいので、とにかくジャガイモ料理頼む!と、いつも言っています。(^-^)  

2021年11月28日

すでに、ツララ



今朝はこの冬一番の寒さとなりました。

井川の最低気温はマイナス3度を下回りました。

朝ランコース沿いには、すでにツララも出来上がっています。

17キロ走っても、体が温まった感じがしませんでした。

でも、汗はかいているから不思議。( ̄。 ̄;)  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 09:55井川

2021年11月27日

本気だから、悔しいのだ!

本気だから、負けたら悔しいのだ。

本気だから、自分の力が出し切れないことが歯がゆいのだ。

本気でなかったら、自分が傷つかないように振る舞うのだろうよ。

口先だけのヤツらには分からないだろう。

本気で闘う者の周りには、仲間が集まるんだよ。
(^-^)  


Posted by び~えむし at 21:37部活その他大会

2021年11月27日

ステップスポーツさん、ありがとう!!

ランナーの気持ちが分かるショップって、信頼できますね。(^-^)

私は最近、ランニングに関わるグッズはステップスポーツを利用しています。

店員さんもご自身が走られている方が多いですし、聞いたことに対しては、ほぼ見解を示してくれます。

ホントに助かります。(^-^)

今日もお邪魔しました。先日履き下ろしたマジックスピード用のちょい厚めのソックスが欲しかったです。

もう一つは、体のケアに使う商品のことをこの前聞いていたので、それも買おうと。

2種類あって、使い方をレクチャーしてもらったのですが、物覚えの悪い私のために、使い方をメモってくれました!(^-^)



最後に、頑張ってください!!って。(^-^)この優しさがうれしいね。( ´∀`)


  

Posted by び~えむし at 18:59ラントレーニング

2021年11月26日

その行動、本気か?

 最近、私が部活でよく口にする言葉。

 「それ、本気?」

 もちろん、本気なのは分かっています。本気でなければできない目をしているから。

 負けて悔しくて流す涙、その悔しさをバネに更なるレベルアップを求めて踏み出す一歩。子ども達の目を見て、苦しそうな表情を見て、目いっぱい上がり過ぎた呼吸を感じれば、おのずと答えは分かります。

 それに引き換え、いまの県政の体たらくときたら情けない。

 もっと本気に闘ってほしい。ダメな知事を本気で辞めさせたいなら、後先関係なく不信任決議案を上げればいい。それに対して反対する知事与党の数が多いから可決されなくても、それは結局は知事人気にあやかりたいだけ、そういう程度の知事与党と、私たちはそう判断します。

 なぜ、県議会レベルで政党の違いで賛否が分かれるか分かりません。県自民党の中から不信任案に反対する議員がいたって何ら不思議ではない。

 ひどい発言だが、辞職までは必要ないという明確な考えが分かればそれでいいのだ。ただそれが政党ごとに分かれてしまうと、ただただ「なんやそれ・・。(ー。ー;)」となるだけである。

 本気で辞めさせたいのではなく、後先(後の様々な選挙とかね・・)のことを考えて、とりあえず「あの知事はやめさせなきゃダメだ!」という意見をみんなで確認し、それで県自民党議員はおろか県民までもガス抜きさせようとしたならば、その罪は計り知れなく大きい。

 もちろん、知事与党の「ふじのくに」の責任も免れるモノではない。ついには全国放送のワイドショーにまで取り上げられたク○発言を、苦虫かみつぶした顔をしただけで収めてしまったのだから。

 今回の参議院補選からの一連のごたごた。これで収束したと思っているなら大きな間違いだ。

 すでに庶民からはガン無視されていることに、県知事と県議たちは気づいて本気の姿を見せるべきだ。

 今の状況で、大井川の水は命の水だ!などと叫ばないでほしい。それって単なるリニア工事中止のための号令にしか聞こえないよ。

 本当に大事なら、南アルプス・大井川のための本気、見せてほしいね。

 あした、本気で闘う中学生の応援を、本気でやってきます!  


Posted by び~えむし at 15:08部活日常の出来事その他大会

2021年11月26日

NHK BSP 新日本風土記 本日オクシズ出ます!

 本日11月26日(金)夜9時より、NHK BSPの「新日本風土記」で、オクシズが紹介されます。井川も出ます。

 取材を受けた方から「見てね!」と言われましたが、内容は・・見てのお楽しみ!私も知りません!(^^;

 詳しくはNHK番組公式サイトへ!→こちらからリンク  


Posted by び~えむし at 11:36井川オクシズ・奥大井観光