2022年01月31日

孔子様、私どこかで10年を失っております・・

 日本人の平均寿命が90歳に近づいている現代、もはや孔子の時代の格言はそのまま当てはまらないのかもしれません。

 しかし、残りの寿命ではなく、生まれてからの経過年数で数えれば、そこに時代の変化もへったくりもないな、と。(^^;

 30(歳)にして立つ・・学問の基礎ができて自立できるようになる、という教え。

 40にして惑わず・・心に迷いがなくなった、という教え。

 50にして天命を知る・・天が自分に与えた使命を自覚した、という教え。

 60にして耳順う・・耳に入る言葉を素直に受け入れられるようになった、という教え。

 ・・・。

 ん~・・・。

 これその前の15歳では、「学に志す」と。学問で自立しようと決心しています。

 そもそもこの時点で、出遅れていること間違いなし。

 50歳になる年。天命を知るどころか、心に迷うものはまだあるしぃ~、なんなら学問の基礎なんかできてないしぃ~、それができてたら先生の言うこと聞かずに、凍った運動場の上で滑って遊んで腰打たないしぃ~・・。(^0^;

 私の中の失われた10年・・いや20年かも・・。どおりで体組成計の体年齢が「35歳」と出るわけだ。(^^;

 これからも日々精進、日々修行しますぅ・・。(>_<)  
タグ :孔子論語


Posted by び~えむし at 17:00日常の出来事

2022年01月31日

全力!って、むずかしい・・

 以前はゴール後に突っ伏すように倒れ込んでいた、プロランナーの川内優輝選手。

 あるとき瀬古利彦さんに、見栄えが良くないからやめたほうがいいよ・・と言われてから、ゴール後も倒れ込む込むことをしなくなったそうです。

 テレビの番組で聞いたんですが、たしか瀬古さんの話では、見ているジュニア世代にフルマラソンって苦しいんだ・・という印象を与えないほうがいいって意味で言った・・と、記憶しています。(違ってたらすいません(>_<))

 精も根も尽き果て・・なんて言葉がありますが、精神力も体力もすべて使い果たした、そんな感じなんでしょうか。

 そういえば私自身、マラソンレースを走った後に、「まだイケたかな・・」と思うことがあります。

 特に自己ベストが出て、目標タイムもクリアし、かつゴール後に満足感が高いときほど、そう感じます。

 もしも、本当に100%の体力を使い、ゴール後に立てなくなったら、全力を出したという満足感で満たされるのでしょう。
 
 でもそれって全力出したってことなんだろうか・・。

 全力って、なんだろうと。

 体力に余力を残して終わることを、全力を出していないと言っていいのだろうか・・。

 部活でも、生徒たちに「ここ全力でいこう!」と声掛けします。

 このときの「全力」は、頭も体も気持ちもフル回転で!という意味です。もちろん練習中にそういう意味も伝えています。

 対戦相手に対し、自分の全力で立ち向かった結果、勝ちもあれば負けもあります。対人競技では自らの努力のレベルと結果は伴わない事の方が多いです。

 一方、ランニング中の私は、レースペースなどの戦略は事前に立てます。他のランナーとの順位争いにこだわらず、自分のタイムのみを目標にしていれば、レース中に頭を使うことはほとんどありません。それよりも「ポジティブ脳」化させることに集中し、向かい風や寒さなどの難条件すら「楽しむべき仲間」として感謝します。(^^)

 頭の中をフル回転させてる感覚は全くありません。だけど、ふと全力を出し切れていないのではないか・・と後悔します。たとえ自己ベストで走ったとしても。

 それは、まだまだ本当の意味で追い込んでいないからかもしれません。でも年齢に抗わないスポーツとの向き合い方としたら、余力があって終わるくらいがちょうどいいのかも・・。

 速く走りたいから、もっと全力を出したい!力を使い果たせば、速く走れる!・・たぶんこれ矛盾しているんですよね。(^^;

 ん~・・・全力って、むずかしい・・。(>_<)
  

Posted by び~えむし at 12:00ラントレーニング

2022年01月31日

実績の積み重ね

 12月26日にフルマラソンのレースを走り、それ以降もコンスタントに朝ランを続けることができています。(^^)

 今月最終日。今朝は6kmを速めのペースで!1km4分37秒ペース。(^^;

 概ね入りの3㎞は上り、下りの3kmは下りとなっていますが、最初の1.5kmまでがキツイ上り、最後の1.5kmがその逆、と相成ります。

 土日の走り込み+きのうの大阪国際女子マラソンとハーフで福士さんの引退レースに刺激をもらいました!

 私の次レース、焼津みなとマラソン(ハーフ)まではあと2か月ちょい。春の気配を感じたくらいから、いよいよスピード練習を取り入れていきたいと思っています。

 目標は1km4分30秒ペースで、1時間35分切り!

 昨年11月に強風の安倍川河川敷でひとりハーフマラソンに挑んだときの自己ベスト、1時間38分02秒(1km4分39秒ペース)。これがあって、12月のフルマラソンにもつながりました。

 ということで、現段階では自己ベストが出る感覚もありませんが、これからの積み重ねでなんとか目標を超えられるようがんばります!

 で、今月の月間走行距離は270kmを超えました。フルマラソン明けの翌月としたら、これまでにない走り込みができています。プラス、腰強打のアホ以外に目立った故障もなくきています。

 2月は日数が少なく、かつ土日も少ないので、230~240kmを目標に、月の半ばも過ぎれば少しは気温が上がってくるかな~(あと、朝ランの時に反射材とライトを携行しなくても済むかな~)(^^)  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 09:05ラントレーニング

2022年01月30日

今月最初で最後の20㎞走

朝ランは平日も休日も、ハチミツ&MCTオイル入りホットコーヒーを1杯飲んでからスタートします。

仕事がある日は長くても10㎞程度ですが、休日の朝は少し長め。

それでも朝のコーヒーは変わらず、朝食は帰ってきてから食べます。そのほうが、お腹すいたなぁ・・ってなるので、おいしいです!(^-^)

今朝は今月最初で最後の20㎞走!先月フルマラソンを走って、しばらくレースの予定もないので、体と相談しながら走っていました。

でも、ひと月に一度も20㎞以上走らないのも何だなぁ・・という、ただそれだけの理由で、今朝走ったというわけ。(^_^;

なので、1キロ5分20秒前後の楽なペースでいきました。平均の心拍数も130でジョグに近いペースです。

このくらいの負荷だと、ある程度長い距離は無理なく走れる感じです。いまはまだ腰の打撲が完全に快復していないので、ちょっと体のバランスが悪く、ダメージが思ったよりも体に残ります。

さて、今日は大阪国際女子マラソンです。いろんな意味で楽しみです。(^-^)ユーチューブでチャンネル登録して応援している選手たちが走る予定です。

先は長いですが、パリオリンピックにつながっている大会でもあります!(^^)/  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 09:49ラントレーニング

2022年01月29日

トーナメント戦の意義を分かっちゃいない

聖隷が地元だし、センバツのこと、少し言いたい。

選考委員が決めるルールは承知しているが、その舞台となる大会はトーナメント戦で行われており、選手の身になったら、しかも高校生の身になって考えたら、絶対にこんな判断はあり得ない。

チームの総合力で判断するというなら、大会方式はトーナメント戦を改めるべき。練習試合の内容で評価できるわけだから。

甲子園で勝つ可能性にまで言及していたが、それなら21世紀枠って、なんなんだ・・(-.-#)

他にも言いたいことはあるが、学生スポーツに大人の主観を入れるのは絶対許されない。見た目で客観的に納得できる方が良い。
  

Posted by び~えむし at 16:00観るスポーツ野球

2022年01月29日

朝練、部活、昼練、アイスコーヒー!

まんぼうで、部活の時間も短くなってます。

限られた時間ですが、できることに感謝!

体育館でできる練習を効率よくやりたいので、アップとダウンは各自まかせ。(^-^)

私は、アップで6㎞のペース走(1キロ5分)、ダウンは40分程度のジョグ。(^_^;

帰りにアイスコーヒーを買って、今日のトレーニングは終了!

地元のガソリンスタンドで扱っているコーヒーが私は好きで、「真冬だけどアイスコーヒーある?」と確認しましたら、「ありますよ~!(^^)/」と。

真冬に冷やし中華はないので、念のため確認しました!(^-^)

  


Posted by び~えむし at 12:43部活練習ラントレーニング

2022年01月28日

春になったら、ロードバイクも!

 春になったら、今年こそロードバイクで遠征に!・・と、毎年この時期に言っている気がしますが(^^;、なかなか実現しません!(>_<)

 そこで、出掛けたくなるように「パワーメーター」(簡単に言えば出力計・・でしょうか)を導入しようかと、いろいろ情報収集しています。(^^)

 正直、何をどうそろえればいいか、分かっちゃいません。(^^;

 同級生のチャリンコ屋さんに、その辺も含めて情報を頼んでいます。

 ランニングが継続している理由の一つは、長期間のデータ管理です。ガーミンのデバイス、モーションセンサー、体組成計、それぞれのデータの蓄積によって、「もっと走ろう!」となっているのは間違いありません!

 これを生かして、ロードバイクの趣味も広げたいと思っているわけです。現状でもガーミンのデバイスとケイデンスセンサーである程度の走行データは残りますが、さらにパワーメーターを導入したときの効果は、私のようなあくまで趣味の範囲のロードバイクでも有効だ!という情報を目にしました。

 つまり、楽に走るためのツールとも言えます。または自分の出力(W(ワット数))の限界を上げることで、トレーニング効果も期待できます!らしいです。(^^;

 とにかく井川に住んでいると、「よ~い、ドン!」で坂道だらけですから、上り下りがどっちが後先になろうとも、出掛けること自体が億劫になってしまうわけです。

 ところがランニングでは、すでにそれが楽しみに変わっています。ということは、ロードバイクでも同じことが言えるのではないか、と考えています。

 ちなみに現在私の愛車BMCはアルミ製の10年選手です。もっと軽いカーボン製のロードバイクは、いいな~とは思いますが、欲しいまではいってません。なぜなら、ほとんど傷みがないから。9割方室内で三本ローラーで使用しているので、いまだピッカピカです。(^^)

 機械系の故障もないし、メンテナンスはちょいちょいチャリンコ屋さんで面倒見てもらっていますので、安全安心に乗れます。(^^)


  


Posted by び~えむし at 15:40ロードバイク井川ヒルクライム

2022年01月28日

疲労抜きジョグで、抜きすぎ?

 昨日は、朝起きられずに夕方ラン!仕事から戻ってきて50分ほどのジョグ。1km5分40秒台のペースでしたから、心拍数も平均120ちょっとと、極めて負荷の軽いジョグでした。

 きのうの朝は、久しぶりに「あ~今日は起きるの無理ぃ~!」と、4時半起床予定を2時間オーバー!8時間睡眠となりました。それでも起きた時間は、いつもならランニングから帰ってくる時間なので、仕事には余裕を持って出勤。(^^)

 で、帰ってきてジョグ!いままでなら、そのまま1日「脚休め」でも良かったのですが、そのシミュレーションは何度もやっているので、夕方走ってみることになった、というわけ。(^^;

 で、今朝もなんとか30分遅れの5時起床で、6時朝ランスタート!きのうよりはちょい早めの5分10秒~20秒ペースで7kmちょい。

 まぁ、普通かな・・。(^^;

 それよりも、昨夜は日本代表が特別良くも悪くもなく、勝ち点3を取った試合を見てから寝ようと思ったのですが、思いのほか眠くなく、11時くらいに布団に入るも、しっかり寝付けるまでに2時間以上かかりました。(>_<)

 なので、睡眠時間は4時間くらい・・だな。いつもは10時半頃寝て、4時半起きだからだいたい6時間。きのうは8時間。今朝は4時間・・。きのうと今日でいってこいで6時間だ。(^^;

 せっかく夕方走ったのに、スッキリ眠れなかったのは誤算でしたが、今朝の目覚めが悪いわけではなく、眠気もなく、いたって普通。(^^)

 ということで、疲労抜きジョグの効果なのか、どうか分かりませんが、たぶん、おそらく、今晩からまたいつもの生活のリズムに戻るのでしょう。(^^)
  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 09:13ラントレーニング

2022年01月27日

赤石豆(井川の在来落花生)マカロン!

 こんなオンラインイベントが行われます。

 「落花生のマカロン」を通じた農高生と井川地域の交流会開催!

 静岡農業高校の生徒さんたちとのコラボ企画!

 井川の在来ラッカセイ「赤石豆」を使ったマカロンを高校生が考えてくれました!

 赤石豆・・。ふつうの落花生よりも味が濃いというか、コクが深いというか、甘みが強いというか・・、こんなんで分かりますか?(^^;

 ほかにも在来作物があるんですけど、私個人的には特別に味の違いを大きく感じるのは、この赤石豆が一番ではないかと。<(`^´)>

 ちなみに、畑から掘りたての赤石豆は、青臭さを感じずに甘味だけが際立ちます。(あくまで個人の感想です)

 火を通すと、さらにコク深くなります!

 井川のお土産として定着するならこんなにうれしいことはない!(^^)v

 個人的には、ピスタチオのマカロンが好きだけど(^^;作るには難しいんだよね。(^^;マカロン・・。  


Posted by び~えむし at 14:41井川地域の力

2022年01月27日

冬バテ

 厳しい残暑が続くと、夏バテに見舞われます。つまり立秋(8月上旬)を過ぎても、7月くらいの真夏の暑さが続き、いろいろと体調に不調をきたします。

 逆に、冬バテというのも感じることがあります。真冬の寒さが立春(2月上旬)を過ぎても続いていくと、なんだか寒さをしのぐ服装の1枚1枚が重みを増すように感じます。

 そろそろ真冬の寒さのピークから、徐々に春へと向かう時期です。ゆえに、冬バテを感じる頃。それにも増して、度重なるコロナ対策疲れもありますし・・。でも感染したときのことを考えれば、やっぱり最善は感染しない事!これに尽きます。

 で、寒さ対策にはワークマン!なんて冗談のようにブログに書いたこともありましたが、保温というか防寒というか、その機能性は本当にウソではありませんので、重ね着をして肩がこるというお悩みの方は、肌着やももひきに防寒・保温機能が付いたものを着るのも一つのアイデアかと。(←ワークマンから、何も頂いていません。(m_ _m))

 マイナス8度の朝ランもできる優れもの!・・ワークマンの宣伝をしたいのではなく、暑さとか寒さとかは我慢しないほうがいいということを、言いたいわけ。(^^;

 特に体力が落ちた年配の方は、この我慢が思わぬ不調につながります。寒くてもストーブつけないとか、暑くても冷房つけないとか、これは我慢ではなく、無謀です。

 よく夏にトイレの回数を減らしたくて水分を摂らないという方がいますが、それは絶対にダメなやつです。同じく冬も、寒い明け方のトイレを嫌う傾向が強いですが、脱水症状は血管に悪影響ですから、思わぬ重症化を招きます。

 何事も適度に。

 飲むも食うも、暑さ寒さの調整も、運動も、ほどほどにして、与えられた人生を満喫しましょう。(^^)  
タグ :寒さ対策


Posted by び~えむし at 12:57井川