2020年11月30日
バドミントンやってて、体冷える
夜の冷え込みも厳しくなってきましたね。
熱いバドミントンの動きをもってしても、体が冷えるようになってきました。
これまでのユニフォームの上に、ジャージを一枚重ね着してもまだ汗もかかず。(>_<)
2時間の活動の終わり頃、ようやくあったまってきた感じ。
これから思いやられるね。( ̄。 ̄;)
熱いバドミントンの動きをもってしても、体が冷えるようになってきました。
これまでのユニフォームの上に、ジャージを一枚重ね着してもまだ汗もかかず。(>_<)
2時間の活動の終わり頃、ようやくあったまってきた感じ。
これから思いやられるね。( ̄。 ̄;)
2020年11月30日
親としての胸中、如何ばかりかと
秋篠宮殿下の記者会見を報道で拝見しました。テレビでは端折って放送されますが、会見全文が載った記事がありましたので、そちらを読みました。
長女の眞子さまのご結婚に関し、親として尊重し認めるとされた一方、「・・感じとしては決して多くの人が納得し、喜んでくれている状況ではないというふうに思っています。」とのこと。
どんなにつらい言葉かと。
親としたら、本人同士の合意の下で多くの人に祝福されるのを望むのが当然でしょう。
殿下のお耳に入る情報が、私たちと同じなのか違うのかは置いといて、少なくともこのいまの状況分析に対し、多くの人が持っているだろう「懸念」を十分に認識しておられることは間違いありません。
本来なら幸せで、笑顔あふれる場になってもおかしくない状況。どこでどう時空がくるってしまったのかと、なんとかみんなで幸せな気持ちになれる状況になるよう願ってやみません。
長女の眞子さまのご結婚に関し、親として尊重し認めるとされた一方、「・・感じとしては決して多くの人が納得し、喜んでくれている状況ではないというふうに思っています。」とのこと。
どんなにつらい言葉かと。
親としたら、本人同士の合意の下で多くの人に祝福されるのを望むのが当然でしょう。
殿下のお耳に入る情報が、私たちと同じなのか違うのかは置いといて、少なくともこのいまの状況分析に対し、多くの人が持っているだろう「懸念」を十分に認識しておられることは間違いありません。
本来なら幸せで、笑顔あふれる場になってもおかしくない状況。どこでどう時空がくるってしまったのかと、なんとかみんなで幸せな気持ちになれる状況になるよう願ってやみません。
2020年11月30日
大会以外のモチベーションで、走る
いつも走りながら考えることがあります。
いま走っているのは、なぜか?
コロナ禍に身に付いた、「早寝早起き」と「朝ラン」の生活のリズムは、もはや考える以前の問題として自分の中で定着しています。
それ以上の部分です。例えば、一昨日の12km走。自己ベストで走ろうという気持ちというか、苦しくなってきているさなかの心境というか、そういうところです。
なぜか?と言っても、迷っているわけではありません。答えは自分なりに見出しているつもりです。
それはやはり、その先にある次の目標を「見たい」という気持ちです。部活で中学生と相対していて、一番伝えたいところでもあります。だからこそ、自分で取り組む必要があります。
今月は今朝のランニングで250kmオーバー。月間走行距離の過去最高となりました。といっても、8月より数百メートル多いだけです。8月はハーフマラソンの距離を2回走りました。今月は最長で13kmちょい、そのかわりにトレランを数回、単距離のスピード練習もやりました。
・・あ、8月は11月よりも1日、長かったですね。(^^;
12月は、長い距離(20km以上)を複数回入れたいと思っています。変にタイムを狙うよりも、確実に脚に余裕を持って走りたいと思います。LSDってやつでしょうか。今月の250kmのランニングの平均ペースは1km5分28秒。これは毎月速くなってきています。トレランで1km7分以上かかった分も含めてのタイムですから、実際は5分20秒前後で走れていると思います。
そういえば、今朝は今シーズン初めて最低気温が氷点下となりました。走っていても手足の指先は冷たいままです。温度的には真冬ではあと5・6度は下がるでしょう。それ以上下がる時もありますが、まぁそれ以下になると違いはよく分かりませんね。(^^;
そのときに、道路が凍結していなければ走れますが、凍結していると朝ランはきついですね。路面が見えないですから。冬至まで、あと約3週間。そうすれば、また夜明けが早くなりますね。せめて明るい時間帯に走りたいですね。
もしも、コロナがなければ、袋井クラウンメロンマラソンのリアル大会が2週間後にあるはずでした。このいまの感じならフルマラソンでのサブ4達成を、エコパスタジアムで達成できたでしょう。
でもコロナがなければ、このような朝ラン生活になっていなかったかもしれません。だから、大会がないことでモチベーションの低下はありません。
いま走っているのは、なぜか?
コロナ禍に身に付いた、「早寝早起き」と「朝ラン」の生活のリズムは、もはや考える以前の問題として自分の中で定着しています。
それ以上の部分です。例えば、一昨日の12km走。自己ベストで走ろうという気持ちというか、苦しくなってきているさなかの心境というか、そういうところです。
なぜか?と言っても、迷っているわけではありません。答えは自分なりに見出しているつもりです。
それはやはり、その先にある次の目標を「見たい」という気持ちです。部活で中学生と相対していて、一番伝えたいところでもあります。だからこそ、自分で取り組む必要があります。
今月は今朝のランニングで250kmオーバー。月間走行距離の過去最高となりました。といっても、8月より数百メートル多いだけです。8月はハーフマラソンの距離を2回走りました。今月は最長で13kmちょい、そのかわりにトレランを数回、単距離のスピード練習もやりました。
・・あ、8月は11月よりも1日、長かったですね。(^^;
12月は、長い距離(20km以上)を複数回入れたいと思っています。変にタイムを狙うよりも、確実に脚に余裕を持って走りたいと思います。LSDってやつでしょうか。今月の250kmのランニングの平均ペースは1km5分28秒。これは毎月速くなってきています。トレランで1km7分以上かかった分も含めてのタイムですから、実際は5分20秒前後で走れていると思います。
そういえば、今朝は今シーズン初めて最低気温が氷点下となりました。走っていても手足の指先は冷たいままです。温度的には真冬ではあと5・6度は下がるでしょう。それ以上下がる時もありますが、まぁそれ以下になると違いはよく分かりませんね。(^^;
そのときに、道路が凍結していなければ走れますが、凍結していると朝ランはきついですね。路面が見えないですから。冬至まで、あと約3週間。そうすれば、また夜明けが早くなりますね。せめて明るい時間帯に走りたいですね。
もしも、コロナがなければ、袋井クラウンメロンマラソンのリアル大会が2週間後にあるはずでした。このいまの感じならフルマラソンでのサブ4達成を、エコパスタジアムで達成できたでしょう。
でもコロナがなければ、このような朝ラン生活になっていなかったかもしれません。だから、大会がないことでモチベーションの低下はありません。
タグ :朝ラン