2021年12月27日

GPSの精度

さすがに同時という訳にはいきませんが、ほぼ差もなくスタートと同時に、ガーミンとモーションセンサーのデバイスを起動させました。

そしてゴール後、ほぼ差もなくストップ。




で、ガーミン計測の距離、42.55㎞。

モーションセンサー、42.64㎞。

まぁ42㎞走って300とか400メートルの誤差ですから、なんてことはないんですが。よくあることです。(^_^;

1キロあたり10メートル弱のズレ。ど~ってことはないんですが。(^_^;

いつも走り終わると、ガーミンのデータで1キロごとのラップを見返します。ただそうすると42㎞からの0.195(200メートル弱)に、今回だと2分半かかったことになってしまいます。(^_^;

なので、実際は1キロごとにデータ上のタイムプラス、2秒弱余分にかかっているのであろう・・。

ん~、計算がしんどい!( ̄。 ̄;)
  

Posted by び~えむし at 18:51ラントレーニング

2021年12月27日

リバティ反省会その4、汗と水分とエネルギー補給

 今回のトライアルレース、2.5kmごとに給水所があって、スポーツドリンクと水が飲めるようなシステム。実際は、給水所ごとに水か、スポーツドリンクかに分かれていました。

 朝の出発前、体重は62.2kg。3週間前のシミュレーション時は62.0kgでほぼ同じ。ついでに体脂肪率、体水分率もほぼ同じでした。

 ということで、レース前の約6日間。メシ粒の量を増やした割りに、いつもと同じ感じでしたね。走る量は減らしましたが、疲労が残らないように三本ローラーで軽いギアを回しすこと、約40分。適度な運動による発汗と筋肉への刺激は、良かったかどうか分かりませんが、悪くもなかったかなと。(^^;

 で、30㎞走の時は、補給用のジェル等持って出かけましたが、水分補給も含め、全く道中に手を付けることなく、しかもある程度余裕を持ってゴール!スタート時の気温は6度くらい(車の外気温計による)。風は吹いてはいましたが、おそらくレース本番よりも弱めだったのでは・・。

 ということで、レースでは15km、25km、35kmで3回エナジージェルとアミノ酸(アミノバイタルの金のヤツね)を摂るように、シャツの後ろポケットに仕込みました。

 あと、念のため、一口塩ようかんを二つランパンの後ろポケットに・・。万が一の空腹時のため。(これは結果的に使わず、帰宅して洗濯機の中にランパンを放り込んでから、入れてあることを思い出しました(^^;))

 気温が低く、風も強かったので、表面上汗をかいていないように感じました。30㎞走の時は、汗取り用にポリエステルのアンダーシャツ(長袖)にサイクルジャージ(後ろポケットが3つあるのが助かります!)、そしてショートタイツ。(あとはもちろんソックスと靴。)

 今回は、これに指先のない薄めの手袋(ケバケバしてないヤツ)に、ワークマンで買った防寒用手袋(と言っても割と薄め)、そして腹巻(これもワークマンか・・)と短めのランパン(少しでも軽く防寒対策)、さらにふくらはぎに防寒用兼のサポーター。

 やっぱり、寒さ対策をナメてはいけない。普段井川で日中走っていたって、暖かくなるどころか体が冷え始めてきたことがあって、まさにヒヤヒヤしました。このときは上下ともジャージを着ていたのにも関わらず・・、でした。

 スタート後、紙コップの給水を取る練習を兼ねて、5kmの給水所で水をひと口。

 その後、予定通り15㎞手前でアミノ酸とエナジーゼリーを一つずつ摂取し、水で流し込み・・。

 25km手前でも同じルーティン。ただここで少しアクシデント。アミノ酸の袋をうまく破れず、摂取できず・・。エナジーゼリーは摂取。

 この後だったか、一度スポーツドリンクに手を伸ばし、ふた口ほど飲み・・。

 32.5km手前で早めに3つ目のアミノ酸(今度は成功)、そして給水。そして最後のゼリーと給水を35kmで摂って、すべての補給を完了!

 額に汗をかいたのを感じたのは、それ以降ペースアップしてからでした。

 強風で汗が渇いたのか、汗をあまりかいていないのか、正直走っている最中には実感がありませんでした。

 ゴール後、参加賞と共にスポーツドリンク(ボディーメンテだったかな)を1本もらい、帰りに運転しながら半分ほど飲み、プロテインの入ったチョコ等をかじり、まだ温かかった「しょうが紅茶」を飲み(これを、朝飲もうとしたら、ほぼ熱湯のまま保温されていて、やけどしかけました。(^^;)、帰宅して、風呂入ってから体重を計ると、60.3kg。

 朝の体重を計ってから、会場でスタート前に二度トイレ、道中一度トイレ、それとレース後の補給を考えると、おそらくですが3kg弱レースで体重が減ったものと考えられます。

 その割に、着替えたときにシャツが汗で濡れていなかったので、やはり風のある日のレースはこういった点でも難しいなぁと。(ー。ー;)

 道中の空腹感はなく、家に帰ってきてから、妻の作る料理のにおいと、ピスタチオクリームのケーキがやっとしこたま食える!という幸せで、夏に買って一本だけ残っていたハイネケンで乾杯!しました。



 ↑ こういうの、結構モチベーションになる、アラフィフのおっさんでした。  

Posted by び~えむし at 17:15ラントレーニング

2021年12月27日

1.5km向こうの対岸から、SLの汽笛が聞こえる

 きのうの、リバティ。

 どの時間帯でしたかね。SLの汽笛が聞こえたということは、お昼前だと思うんですが。(^^;

 地図上では、直線で約1.5kmほど。リバティのコースとSLの始発駅、新金谷の距離。

 山に囲まれて静かな千頭駅の対岸ならともかく、大井川下流の開けたこの地で汽笛が聞こえるとは・・。

 それだけ強い西風だったということ。風に乗って音だけ聞こえました。もちろん、そっちのほうを向いたって、煙は見えませんでした。

 あと、鉄道好きの私としては、大井川の鉄橋を渡る東海道線の真下を通るコースは、テンションが上がります!(^^)

 きのうは、直下というのはなかったのですが、三週間前の30km走のときは、ちょうど真上に東海道線を渡る音に圧倒されました!

 鉄道好き、鉄橋好きなんです。(^^)話は逸れますが・・。(^^;

 きのうのレースに向かう際、千頭駅から1両で走り始める電気機関車を見かけました。初めてです。まだ日の出前の6時半くらいだったでしょうか。

 レース終了後は、青部駅周辺の直線道路に多くのカメラマンが並んでいましたので、おそらくトーマス通過かな~と思ってましたら、千頭駅を出発し最初に渡る大井川の鉄橋ですれ違いました。さらに、トーマスの仲間のなんとか君(^^;・・赤いバス(バーティーだっけ?)とすれ違い。

 千頭駅周辺までは多くの観光客とすれ違いましたが、それ以降はほとんど車とすれ違うことはありませんでした。

 すなわち、この時期に井川に観光に来る人、ごく少数。たぶん、温泉施設の白樺荘くらいしか一日かけて観光できる施設もなかろうと・・。

 道路は強風で散乱している木の枝や葉っぱだらけですし、中には落石もありますし、下手すりゃ凍ってますし・・。

 ちょっとした日帰り旅行気分で、逆に井川から島田までの道中でありました。ちなみに行きも帰りも途中下車なしでした。本当に一人でフルマラソンを走りに行っただけ、という年末最後の日曜日。

 仕事納めの後は、しっかり家のことをせねば!(^^)



 ちなみに電車で会場入り!も考えましたが、スタート時間に間に合う始発ではありませんでした・・(^^)  

Posted by び~えむし at 12:05日記みたいなヤ~ツ

2021年12月27日

あとどれくらい、自己流が通用するだろうか

 2017年3月、初フルマラソンは静岡マラソン、タイム(ネット)5時間18分くらい。
 2018年12月、2回目は袋井クラウンメロンマラソン、タイム5時間半くらい。
 2019年2月、3回目は静岡マラソン、タイム4時間34分くらい。
 2019年12月、4回目は袋井クラウンメロンマラソン、タイム4時間8分くらい。
 この後から、本格的にランニングが日常になりつつありました。しかし、エントリーしていた2020年3月の静岡マラソンはコロナの影響で中止。これをきっかけに2か月ちょいの間、痛めていた右ひざの鵞足炎の治療のため、ほとんどの運動を中止しました。
 2020年5月下旬ころから、日常のランニングの主体を朝に変え、以降いまに至ります。
 2021年4月、5回目のフルマラソンは「ひとり井川マラソン」。タイムは3時間34分31秒(だいたい)。
 そして、きのう6回目のフルマラソン、第7回静岡・大井川 Trial Marathon、タイム3時間27分45秒。

 体感的には3時間25分前後で走れていたかなと。しかし逆を言うと、これまでの自己流トレーニングの限界もこの辺りのような気がします。

 3時間20分を切るためには、1km4分45秒よりも速くなくてはなりません。

 ちょうど10度をちょっと切るくらいの温度、高めの湿度、無風など、好条件が重なれば、まぐれで走れるかもしれませんが、マラソンの醍醐味はこの気象条件との闘いに、自分の脳ミソ(思考回路)が耐えられるか、という側面もあるような気がします。

 今回のリバティは1km4分55秒程度のペースでした。ガーミンのデータ上は、トイレタイムがあったラップを除くと、5分を超えたラップが5回ありました。風の影響がもろにラップタイムにも反映していることが分かりました。

 現在(きのうのマラソンを終えた、いま)、次の目標が明確にあるわけではありませんが、やっぱり3時間20分は切りたいなとか、その次は15分、10分・・とおぼろげに夢を抱いています。

 自己流がどこまで通用するかとは書きましたが、でも井川で日常過ごしていて、いまの時間の使い方がなかなかしっくりきている節もあります。

 もっと!もっと!という、この「もっと!」の中身が、速く走りたいのか、長く(距離ではなくて、この先の人生もという意味ね)走りたいのか、まぁいまは両方あります。

 10年後、60歳を目の前にした時、はたしてどうなっているか、楽しみ。ワクワク。(^^)

 今朝、違和感があった右膝外側の痛みは、ふくらはぎの上の辺りがかなり凝ってましたね。お風呂でゆっくり軽くマッサージを続けていたら、楽になりました。明日の朝は、軽くジョグから再開できそうね。(^^)
  

Posted by び~えむし at 09:19ラントレーニング

2021年12月27日

日常の早起きは、いつも通り

おはようございます!今朝、4時半ちょい過ぎに起きました。

NHKのデータ放送では、井川の気温はマイナス6度を下回っていました。たしかに冷たいですが、風がないので寒く感じません。

まぁ昨日散々な風にもさらされましたし。(>_<)

いつも通り、朝ランのための準備のルーティンを進めましたが、筋肉系のダメージよりもみぎひざの外側に違和感があるので、今日はストレッチと朝風呂でマッサージ。

またいつ出られるか分からないリアルマラソン大会のため、でもなく、長~いラン人生ですから、ボチボチ走り始めようと思います。

では、風呂!(^_^;  

Posted by び~えむし at 05:59日記みたいなヤ~ツ

2021年12月26日

リバティ反省会その3、反省ばっかでもない6回目のフルマラソン

大会参加は5回目、ひとり井川でフルマラソンも入れると6回目のフルマラソン。

反省点はありますが、良かったことももちろんあったわけ。(^-^)

まず、これまでの大会参加は静岡マラソン2回に袋井クラウンメロンマラソン2回。

静岡は実家から歩いてスタート地点まで行けるので、朝は比較的余裕があります。袋井は実家から静岡駅までアップがてら歩き、新幹線と在来線を乗り継いで会場のエコパがある愛野駅へ。

今回、初めて当日の朝の車移動。1時間半くらいなので、時間の使い方を工夫しないとです。

30㎞走のときのシミュレーションで、やはり体が固まってしまったので、その点は気を付けました。

あとは、前日の睡眠時間をしっかり取って、運転中の眠気も防ぎました。

これまでの様々な取り組みで、後半にタイムを上げることができました!ネガティブスプリットです。(^-^)

前半抑えすぎていない中で、後半上げられたのは本当にうれしかったです。

あとは、もうじき50歳になるというこの時期にサブ4も、ついでにサブ3.5まで達成したこと。

こればかりはコロナ禍での大会開催、特に静岡県内ではこのタイムトライアルレースしかコロナ後に行われていないので、運営の皆さんに感謝です。

さて、次の目標ですが、相変わらず静岡県内ではリアル市民マラソン大会はしばらく中止なので、またコツコツひとりで真冬の井川を走り続けたいと思っています。

そのおかげで、今日のようなリバティの環境でも耐えられたと思います。

そして、次回開催される袋井で、今日のタイムを更新し、静岡マラソンで3時間20分を切りたいなと。

勤務先のマラソン師匠の記録、3時間21分を切って恩返しね。(^-^)あ、あしたちゃんと報告します!

  

Posted by び~えむし at 20:44ラントレーニング

2021年12月26日

リバティ反省会その2、準備不足と謎の痛み

横風戦略のために、極端なピッチ走法を選択しました。いつもよりストライドを狭く、とにかくピッチの回転で勝負!



その結果かどうかは分かりませんが、井川でランニングしているときよりも、ランメトリックスの評価点が低めにでました。

実はスタート前に自分で勝手にトラブっていました。

あまりにも寒さを警戒して、動的ストレッチの時間が少なかったこと、レース用の手袋をどこかに落として探し回ったこと、その結果計測チップの取り付けがスタート間際になってしまったこと・・。(>_<)

せっかくそれまでの準備が順調だったのに、これでは台無しです。

動的ストレッチの少なさの影響か、10㎞過ぎから脚の付け根あたりに痛みが出てきました。ここ最近はこの程度の距離で体のどこかに痛みが出るなんてことはなかったことでした。

三週間前の30㎞走でも道中は全く問題ありませんでした。

13㎞過ぎ、早めのトイレタイムを取ることにしました。

しかしなぜかその後痛みは出ませんでした。この痛みの原因、さらにはトイレ後に痛みがなぜ出なかったのかは分かりません。まさに結果オーライでした。

10㎞から11㎞が5分6秒、11㎞から12㎞が5分12秒と、明らかに失速し始めていました。

13㎞過ぎのトイレは1分ほどロスしましたが、14㎞から15㎞は4分42秒まで持ち直しました。この区間は横風の向かい風の上り区間でしたから、まさに謎です。

その後は、走りには影響のないダメージの蓄積。特に30㎞過ぎからは脚の裏のどこがツッてもおかしくない感じでしたが、ペースアップができました。

とにかくポジティブな思考回路にするようにしました。楽に走れることに越したことはないですが、苦しみもまたフルマラソンの醍醐味。このぐらいの風、痛みがあってこそマラソンは楽しいのだ!と言い聞かせました。

苦しい、痛い、という神経反応をポジティブに変えられたことは大きな収穫でした。(^-^)  

Posted by び~えむし at 18:58ラントレーニング

2021年12月26日

リバティ反省会その1、横風と戦ってきました!

時間の経過と共に強くなる横風。正確には西風から徐々に北西の方向へ。

リバティのコースで言うと(あくまで個人の感想です)、最初の5㎞は上流に向かって横風からスタートし、折り返し下流に向かっても横風。10㎞で折り返すと向かい風方向が強くなり、折り返すとつまりは若干の追い風。

で、その傾向はだんだん顕著になってきましたね。あくまで個人の感想ですが。

戦略を考えました。三週間前に30㎞走を走ったときよりも風は強く、向かい風に抗わず追い風で脚を使うか、逆に向かい風で脚を使い、追い風で楽に行くか・・。

最初の5㎞で思いのほか想定通りに行けたので、向かい風で脚を使う作戦で。(^-^)

結果、35㎞までこの作戦が功を奏しましたね。残り7㎞は、行ってしまえ!(^^)/でした。

で、結果。3時間27分45秒のサブ3.5で自己ベスト!(^-^)ガーミンのデータは52秒ですが。

イベントスタッフの皆さま、寒風吹きすさぶ大井川河川敷でのサポート、ホントにホントにありがとうございました!m(_ _)m



  

Posted by び~えむし at 17:26ラントレーニング

2021年12月26日

来たよ!強風のリバティ!

皆さん出足早いですね。でもスタート、ゴール会場と駐車場が近いので、しばらくは準備をしながら車内で待機。

そして、この強風に負けない気持ちの準備!(^-^)  

Posted by び~えむし at 07:32ラントレーニング

2021年12月25日

早めに食べ、寝て、あした起きる!

今日はいつもより早めの夕飯、おかげでボチボチ眠くなってきた・・。

最近スカパー!で過去の箱根駅伝を再放送をやってて、だいたい見ています。

走る楽しさ、面白さ、怖さもしっかり頭に入れ、慢心のないように、いざ!寝ます!(^^)/  

Posted by び~えむし at 20:13ラントレーニング