2021年11月18日
病名はさておき・・
左の腰あたりから腰骨にかけて、何年も痛みが続いています。
ちなみにこの痛みが原因でランニングやバドミントンに支障をきたしたことはありませんが、痛みは気になります。(^_^;
ただ日常生活には影響ないので、これまで病院にかかったことはありません。
この前あるユーチューブを見ていましたら、たまたまこのような痛みは坐骨神経痛であり、その痛みの場所や出方は人によって違うのだということを初めて知りました。
で、そのユーチューブの整体師の先生がセルフケアの方法を伝授していたのですが、これを試すとなるほど、腰のあたりの筋肉がほぐれる感じがしました。(^-^)
痛みが直接的に軽くなったかどうかの判断は、まだ時間を掛けての判断となりそうですが、なんか調子良さげな感じかな(^-^)
あとは慢性的な痛みになっている右足のくるぶしの痛みさえ解消すれば・・楽になるのになぁ(^_^;
いまはとにかく風呂の中でマッサージ!とりあえずこれで何とか維持しています。(^-^)
ちなみにこの痛みが原因でランニングやバドミントンに支障をきたしたことはありませんが、痛みは気になります。(^_^;
ただ日常生活には影響ないので、これまで病院にかかったことはありません。
この前あるユーチューブを見ていましたら、たまたまこのような痛みは坐骨神経痛であり、その痛みの場所や出方は人によって違うのだということを初めて知りました。
で、そのユーチューブの整体師の先生がセルフケアの方法を伝授していたのですが、これを試すとなるほど、腰のあたりの筋肉がほぐれる感じがしました。(^-^)
痛みが直接的に軽くなったかどうかの判断は、まだ時間を掛けての判断となりそうですが、なんか調子良さげな感じかな(^-^)
あとは慢性的な痛みになっている右足のくるぶしの痛みさえ解消すれば・・楽になるのになぁ(^_^;
いまはとにかく風呂の中でマッサージ!とりあえずこれで何とか維持しています。(^-^)
Posted by び~えむし at
19:56
│ワタクシ事で恐縮です
2021年11月18日
新庄Big Boss
プロ野球日本ハムの新監督、いやビッグボスになった新庄さん。その立ち居振る舞いに注目が集まっています。
私は彼とほぼ同世代なので、あのリーダーシップに学ばせてもらっています。
見た目の印象が強いビッグボスですが、おっしゃることは至って当然のことをおっしゃっています。
特に指導論や、選手の在り方についての発言は、まさにその通り!と思います。
逆にいまの時代、当たり前のことを言わなさすぎなのではないか、そんな風にも思います。
最近、部活の時もこの「当たり前」についてかなり強いこだわりを持っています。
挨拶やマナーなど人として当然の言動ができる、やってはいけないことはやらない、頭で分かっているようで、実はできていないことが多いです。
交通事故が起きるときも、危険な状況とは分かっているのに、いまだに「スマホのながら運転」をちょいちょい見かけます。だから事故が起きます。
分かっていても、できない。そんなことが多いです。
分かっていることは、できること。そういう誤解が自らの価値を下げてしまいます。
だからビッグボスは、当たり前のことをあえて言っているように見えます。
優勝は目指さない・・そんな記者会見での発言の裏には、勝利よりも大事な人間としての成長を選手、あるいはチームとして求めているんではないかと感じます。
ここがまさに見習うべきところ。「シーズンが進んで9月くらいになって優勝争いしていれば意識すればいい・・。」
さすが、野村克也監督の教え子だと、そう思います。
私は彼とほぼ同世代なので、あのリーダーシップに学ばせてもらっています。
見た目の印象が強いビッグボスですが、おっしゃることは至って当然のことをおっしゃっています。
特に指導論や、選手の在り方についての発言は、まさにその通り!と思います。
逆にいまの時代、当たり前のことを言わなさすぎなのではないか、そんな風にも思います。
最近、部活の時もこの「当たり前」についてかなり強いこだわりを持っています。
挨拶やマナーなど人として当然の言動ができる、やってはいけないことはやらない、頭で分かっているようで、実はできていないことが多いです。
交通事故が起きるときも、危険な状況とは分かっているのに、いまだに「スマホのながら運転」をちょいちょい見かけます。だから事故が起きます。
分かっていても、できない。そんなことが多いです。
分かっていることは、できること。そういう誤解が自らの価値を下げてしまいます。
だからビッグボスは、当たり前のことをあえて言っているように見えます。
優勝は目指さない・・そんな記者会見での発言の裏には、勝利よりも大事な人間としての成長を選手、あるいはチームとして求めているんではないかと感じます。
ここがまさに見習うべきところ。「シーズンが進んで9月くらいになって優勝争いしていれば意識すればいい・・。」
さすが、野村克也監督の教え子だと、そう思います。
タグ :ビッグボス
2021年11月18日
疲労時は無理せず、年齢には抗わず・・
夕べ、さほどいつもと変わらない就寝時刻でしたが、今朝は目覚めが悪く、定時の「4時30分」に目は開きましたが、体が「起きるな」と訴えておりました。
きのうまで8日連続ランニングでしたので、まぁ今朝はお休みでいいかと。(^^;
それでも5時半には起きて朝のルーテイン。そして少し長めのお風呂で心と体のリラックス。
走って走れないことはありませんでしたが、積極的休養の今朝。
ノーラン(NO RUN)デーは、規則的に取っているわけではありませんで、その時の体の疲労の蓄積で判断しています。
通常なら、明日の朝は体が軽く感じ、朝ランのペースが上がるか、ペースは抑え気味でも心拍数が低くなるか。
まだ5週間ほど先ですが、トライアルマラソンの当日に万全な体調となるよう、12月上旬まではきっちり走り込むために上手に休みを取っていこうと思っています。
きのうまで8日連続ランニングでしたので、まぁ今朝はお休みでいいかと。(^^;
それでも5時半には起きて朝のルーテイン。そして少し長めのお風呂で心と体のリラックス。
走って走れないことはありませんでしたが、積極的休養の今朝。
ノーラン(NO RUN)デーは、規則的に取っているわけではありませんで、その時の体の疲労の蓄積で判断しています。
通常なら、明日の朝は体が軽く感じ、朝ランのペースが上がるか、ペースは抑え気味でも心拍数が低くなるか。
まだ5週間ほど先ですが、トライアルマラソンの当日に万全な体調となるよう、12月上旬まではきっちり走り込むために上手に休みを取っていこうと思っています。