2019年01月23日
デジタル化の波に飲まれる
テレビのリモコンが効かない。
wifiがつながりにくい。
設定したBluetoothがつながらない。
あ~急激に自分の周辺がデジタル化したせいだな。
もう、昔に戻れないのかしら・・・。
wifiがつながりにくい。
設定したBluetoothがつながらない。
あ~急激に自分の周辺がデジタル化したせいだな。

もう、昔に戻れないのかしら・・・。

2019年01月22日
回復の早さ
日曜日にランニングを始めて3分で背中の筋を違えるアクシデント。
その日は、立とうが座ろうが、起きようが寝てようが痛くて痛くてたまらなかったのに・・。
きのうはほぼ前回でバドミントン!そして今日は下半身の筋トレ!
まだ背中の痛みが残っているので、長い時間の運動の継続はできませんが、これなら思ったよりも早く回復しそうな感じ。
これも普段のトレーニングのおかげなのでしょうか。いや、それならそんなケガはしないか!?

その日は、立とうが座ろうが、起きようが寝てようが痛くて痛くてたまらなかったのに・・。
きのうはほぼ前回でバドミントン!そして今日は下半身の筋トレ!

まだ背中の痛みが残っているので、長い時間の運動の継続はできませんが、これなら思ったよりも早く回復しそうな感じ。
これも普段のトレーニングのおかげなのでしょうか。いや、それならそんなケガはしないか!?

Posted by び~えむし at
22:54
│ワタクシ事で恐縮です
2019年01月21日
2019年01月21日
アジアカップ中国vsタイ
アジアカップのベスト16が決まり、決勝トーナメントが始まりました。
きのうテレビで放送したヨルダンvsベトナム、中国vsタイを見ました。
特にタイ代表にはHリーガーが何人かいますので、その辺りも注目です。
試合は押し気味の中国に対し、タイが前半のワンチャンスをものにして先制。後半システム変更した中国が怒涛の攻撃を見せ、耐え切れなくなったタイDF陣のミスが重なり逆転。2vs1で中国がベスト8に進出しました。
試合展開的には2014年のブラジルワールドカップの日本vsコートジボワールを思い出しましたね。
タイもかなり戦っていたと思いましたが、局面で中国選手のフィジカルに負けた感じ。攻め込まれて自陣でボールを奪った後に、単純にクリアでいいと思うところも、つなごうとしてミス。
試合終了間際には、同点を狙って攻めも続いていただけに、ゴールを奪われた時間帯の対応が悔やまれると言ったところでしょうか。
日本とフィジカルの強い相手との試合を見ているようでした。ここからタイも強くなっていくんでしょうね。ミドルシュートの意識は日本より高かったと思います。シュートコースが空いてなくても、まず打つ。そこから何か生まれるかもしれませんから。
さてちなみに、日本は今日のサウジアラビア戦に勝てば次はベトナム、さらにそれに勝てば中国とイランの勝者と準決勝で当たります。イランが強いのは戦前の予想通り。しかもこれまで4試合無失点です。
アジアカップ優勝まではあと4試合。グループリーグ3試合を消化し、残りは11日間で4試合です!
きのうテレビで放送したヨルダンvsベトナム、中国vsタイを見ました。
特にタイ代表にはHリーガーが何人かいますので、その辺りも注目です。
試合は押し気味の中国に対し、タイが前半のワンチャンスをものにして先制。後半システム変更した中国が怒涛の攻撃を見せ、耐え切れなくなったタイDF陣のミスが重なり逆転。2vs1で中国がベスト8に進出しました。
試合展開的には2014年のブラジルワールドカップの日本vsコートジボワールを思い出しましたね。
タイもかなり戦っていたと思いましたが、局面で中国選手のフィジカルに負けた感じ。攻め込まれて自陣でボールを奪った後に、単純にクリアでいいと思うところも、つなごうとしてミス。
試合終了間際には、同点を狙って攻めも続いていただけに、ゴールを奪われた時間帯の対応が悔やまれると言ったところでしょうか。
日本とフィジカルの強い相手との試合を見ているようでした。ここからタイも強くなっていくんでしょうね。ミドルシュートの意識は日本より高かったと思います。シュートコースが空いてなくても、まず打つ。そこから何か生まれるかもしれませんから。
さてちなみに、日本は今日のサウジアラビア戦に勝てば次はベトナム、さらにそれに勝てば中国とイランの勝者と準決勝で当たります。イランが強いのは戦前の予想通り。しかもこれまで4試合無失点です。
アジアカップ優勝まではあと4試合。グループリーグ3試合を消化し、残りは11日間で4試合です!
2019年01月20日
スタート直後の背中の異変
今日は朝から雨。
時々雪も混じるようなお天気でした。
雨がやんだら走りに行こうと思ってましたが、結局全国男子駅伝を見終わっても小雨が降っていました。
でもまぁ濡れるほどの雨ではなかったので、準備をしてスタート!
と、走り始めて間もなく、ホント、3分くらいで背中に激痛を感じあえなくリタイア。
ギックリ腰の痛みが背中に来た感じ。呼吸をするのもせつないっすわ。
歩いて家に戻って、冷却、圧迫。いまに至ります。
痛みの発症が遠くまで行ってからでなくて良かった。
とても自力じゃ帰って来れなかったと思うので。
静岡マラソンに向けて、長い時間と距離のトレーニングをする予定だった今日。あと35日ですから、あわてる時期ではないけど、今日が大会当日ではなくて良かった、ということにしておこう。

雨がやんだら走りに行こうと思ってましたが、結局全国男子駅伝を見終わっても小雨が降っていました。
でもまぁ濡れるほどの雨ではなかったので、準備をしてスタート!

と、走り始めて間もなく、ホント、3分くらいで背中に激痛を感じあえなくリタイア。


歩いて家に戻って、冷却、圧迫。いまに至ります。
痛みの発症が遠くまで行ってからでなくて良かった。

静岡マラソンに向けて、長い時間と距離のトレーニングをする予定だった今日。あと35日ですから、あわてる時期ではないけど、今日が大会当日ではなくて良かった、ということにしておこう。

2019年01月19日
筋肉を増やし、体重を減らす
ランニングや体幹トレーニングなどで、まだまだ体脂肪率が改善(減少)中です。
逆に言うと、まだまだ走る肉体になっていないということ、まぁ伸びしろ!ですね!
さて、最近は65kg前後(身長175.5cm)で推移している体重ですが、この3日間程度はプラス1kg程度重くなっていました。しかし体脂肪率は下がっていたので、おそらく筋肉増量中!
のあかしだったと思います。
家庭用の体脂肪計で出る数値は、個体によって差があるので、参考程度しています。同じ機器でも数%の誤差が出ます。なので、長期的に見て上がっているか下がっているか程度に利用しています。一回一回の数値を気にしてしまうのは、あんまり精神的に良くないですが、ワタクシが普段使っている機器によれば、18%前後だと思われます。
今日になって、体重が落ち始めました。筋肉が修復のために溜め込んでいた水分を排出し始めています。(あくまで個人の感想です
)
体脂肪率だけを見れば標準だと思いますが、マラソンを走っているとなるとまだ改善の余地ありか。あるデータによれば、マラソンの記録が早いほど体脂肪率が低くなるようです。いまのワタクシの数値は、やはりそれなりのレベルみたいです。あくまで参考ですが。
今日は早起きして、部活の遠征練習に出掛けました。午後に戻ってきてお昼寝zz。
この後少しトレーニングの予定です。あした、長い距離と時間のトレーニングを予定しています。
静岡マラソンまであと36日です。
逆に言うと、まだまだ走る肉体になっていないということ、まぁ伸びしろ!ですね!

さて、最近は65kg前後(身長175.5cm)で推移している体重ですが、この3日間程度はプラス1kg程度重くなっていました。しかし体脂肪率は下がっていたので、おそらく筋肉増量中!

家庭用の体脂肪計で出る数値は、個体によって差があるので、参考程度しています。同じ機器でも数%の誤差が出ます。なので、長期的に見て上がっているか下がっているか程度に利用しています。一回一回の数値を気にしてしまうのは、あんまり精神的に良くないですが、ワタクシが普段使っている機器によれば、18%前後だと思われます。
今日になって、体重が落ち始めました。筋肉が修復のために溜め込んでいた水分を排出し始めています。(あくまで個人の感想です

体脂肪率だけを見れば標準だと思いますが、マラソンを走っているとなるとまだ改善の余地ありか。あるデータによれば、マラソンの記録が早いほど体脂肪率が低くなるようです。いまのワタクシの数値は、やはりそれなりのレベルみたいです。あくまで参考ですが。
今日は早起きして、部活の遠征練習に出掛けました。午後に戻ってきてお昼寝zz。

静岡マラソンまであと36日です。

2019年01月18日
スポーツ心臓ゾーン
以前は60回/分を少し下回るくらいの安静時心拍数でした。
最近は45回/分前後まで下がってきました。
運動の効果によるものなので大丈夫だと思いますが、運動しないていなくてこのレベルだと徐脈という病気なんだそうです。
さて、中にはもっと低い数値の人もいるらしく、やっぱり持久力が必要なスポーツには大切な数値なのでしょうか。
数値を下げるトレーニングというよりも、トレーニングの結果数値が下がると考えたほうがよさそうです。
逆に最大心拍数については、自分自身でよく分かっていません。
通常は220-年齢を目安にするみたいですが、さて実際にはどうなんでしょう。なかなか心臓全開でダッシュすることないですからねぇ。
最近は45回/分前後まで下がってきました。
運動の効果によるものなので大丈夫だと思いますが、運動しないていなくてこのレベルだと徐脈という病気なんだそうです。
さて、中にはもっと低い数値の人もいるらしく、やっぱり持久力が必要なスポーツには大切な数値なのでしょうか。
数値を下げるトレーニングというよりも、トレーニングの結果数値が下がると考えたほうがよさそうです。
逆に最大心拍数については、自分自身でよく分かっていません。
通常は220-年齢を目安にするみたいですが、さて実際にはどうなんでしょう。なかなか心臓全開でダッシュすることないですからねぇ。
2019年01月17日
モチベーションは高く強く!
ときどき、初めて走ったフルマラソンの前のブログを見返しています。
あのとき、身体的なトレーニングは全くと言っていいほどダメでしたが、精神的な部分はかなり充実していました。なので、そのときの気持ちの持ち方を思い出しています。
そう考えると、袋井を走ったときはあまりに平常心すぎてというか、高いモチベーションを維持できていませんでした。
なので、今度の静岡マラソンは、しっかりと目標の達成を目指したいと思います。
具体的な目標は、タイムが分かりやすいと思いますが、走っている道中に目標を達成できないことが分かったときに、ゴールまでモチベーションが続きません。
ということで、制限時間完走がマスト、その上で最初から最後までモチベーションを維持できる目標が良いかと思います。
支えてもらっている妻や家族、周囲の皆さんに感謝!そして最低完走!タイムは5時間切り!静岡マラソンの翌日の夜にバドミントン!そして、これまでのトレーニングが間違っていなかったと自信を得られればいいかなと。そしてそのことを強く心に刻みながら走ろうと思っています。
あのとき、身体的なトレーニングは全くと言っていいほどダメでしたが、精神的な部分はかなり充実していました。なので、そのときの気持ちの持ち方を思い出しています。
そう考えると、袋井を走ったときはあまりに平常心すぎてというか、高いモチベーションを維持できていませんでした。
なので、今度の静岡マラソンは、しっかりと目標の達成を目指したいと思います。
具体的な目標は、タイムが分かりやすいと思いますが、走っている道中に目標を達成できないことが分かったときに、ゴールまでモチベーションが続きません。
ということで、制限時間完走がマスト、その上で最初から最後までモチベーションを維持できる目標が良いかと思います。
支えてもらっている妻や家族、周囲の皆さんに感謝!そして最低完走!タイムは5時間切り!静岡マラソンの翌日の夜にバドミントン!そして、これまでのトレーニングが間違っていなかったと自信を得られればいいかなと。そしてそのことを強く心に刻みながら走ろうと思っています。

タグ :静岡マラソン
2019年01月16日
手本ではなく、生き様
横綱稀勢の里の引退。貴乃花のそれとダブらせる人も多いでしょうね。
ケガをおしての強行出場で逆転優勝、その代償は大きく・・残念です。
2年前のそのときのブログを見返しましたら、いつか迎えてしまうだろう今日の日のこと、書いてありました。
ガチンコ相撲と言われた二人の横綱。
ひとまずはおつかれさまでした。
ケガをおしての強行出場で逆転優勝、その代償は大きく・・残念です。
2年前のそのときのブログを見返しましたら、いつか迎えてしまうだろう今日の日のこと、書いてありました。
2017/03/26
2017/03/26
ガチンコ相撲と言われた二人の横綱。
ひとまずはおつかれさまでした。
2019年01月16日
たった1年の数値で・・
静岡市の人口が、減った!増えた!言ってますが、日本の総人口が全体として減少していく中で、1年という暦で区切って数値の評価をするとは、あまりにナンセンスすぎやしませんか。
パチンコ台で500円ごとに回転数を計算しているんじゃないんだから・・と、過去の自分を振り返りつつ・・。
それはともかく、日本の総人口が減ってるんだから、地域の人口が減って当たり前。増えたときの「増えた」っていう表現が違和感あるんだよね。自治体同士で人口が行き来してるだけなんだからさ。
ふるさと納税も似たようなとこあるよね。
よく、小さい自治体で人口が増えたりすると、「この市町は、この分野でがんばってる」とか「子育て世代にやさしい施策がある」などと評価されますが、本来は生まれてから死ぬまでどこに住んでも同じレベルの行政サービスを受けられなきゃ、ウソだよね。
パチンコ台で500円ごとに回転数を計算しているんじゃないんだから・・と、過去の自分を振り返りつつ・・。

それはともかく、日本の総人口が減ってるんだから、地域の人口が減って当たり前。増えたときの「増えた」っていう表現が違和感あるんだよね。自治体同士で人口が行き来してるだけなんだからさ。
ふるさと納税も似たようなとこあるよね。

よく、小さい自治体で人口が増えたりすると、「この市町は、この分野でがんばってる」とか「子育て世代にやさしい施策がある」などと評価されますが、本来は生まれてから死ぬまでどこに住んでも同じレベルの行政サービスを受けられなきゃ、ウソだよね。
