2019年01月14日

部活に先輩が来てくれるということ

 15年以上部活に関わっていて、変わる景色変わらない景色ありますが、いつの時代も先輩が後輩を応援してくれる姿があります。


 自分自身が中学生のときに、先輩に教えてもらったように、時を超え後輩を教えに来てくれる先輩たち。


 いつの時代の光景も同じです。


 ただ一つ変わっているのは、年齢を重ねた私自身。練習に来てくれる先輩たちの力を存分に頼っています。


 井川小中学校の体育館には、伝統の中で生まれた部活の教訓が7つ書かれています。これはこれまでの井川中バドミントン部の姿を見て、私がまとめたものです。


 その中の一つに、「汗を持ち帰れ、疑問を持ち帰るな」という言葉があります。


 これも、せっかく来てくれている先輩に分からないことを質問したり、ぶつけてみたり、試合で試してみたりしようということです。


 部活に来てくれる先輩たちは、バドミントンが好きです。井川中バドミントン部も好きです。だから、来てくれます。


 先日は、部員2人に対し、3人も先輩たちが来てくれました。顧問の先生と私も含めて7人の部活。とても賑やかく感じました。


 伝統が続くということは、活動が正しいことを意味していると思っています。その活動に関わっている責任と幸せを感じながら、これからも部活に関わって生きたいと思います。
  


Posted by び~えむし at 22:04部活井川魂!

2019年01月14日

アイスタから走って帰る

 きのう日本平のアイスタで行われたレジェンドマッチ。ワタクシにとっては一石二鳥と言うか、サッカーも見られて、平らで長い距離のコースを走れるという願ってもないチャンス!face03


 ということで、行きは静鉄新静岡駅まで約2km。icon16emoji37桜橋駅で降りてアイスタまで約4km。観戦後、海沿いの150号へ出て、出発地まで約17km。icon16


 都合23km弱のランニングでした。


 サッカー観戦のことを考え、かなり防寒対策をしていたので、走っているときはいつもより汗をかきました。その分も考慮し水分摂取は多め、ペースもゆっくりめ。荷物も背負ってましたし、まぁそんなもんかな。face02


 走っている最中の脚の違和感は相変わらずですが、走れる脚作りに向けて日々努力あるのみです。


 さて、海沿いのコースは静岡マラソン本番でも通るコースです。きのうは本番と逆の方向を走りました。風が強くなく、向きが追い風だったので気になりませんでしたが、恐らく本番は強めの向かい風となる可能性が高いと思います。


 ワタクシが走った2017年の大会では、冬というよりも春の天気になり、海からの南よりの横風で気温も上がりました。昨年も似たような感じだったと思います。ただ、今回は2月下旬の開催です。その分冬型の天気の確率が高いのではないかなと・・。あくまで予想ですけど。


 20kmくらい走っても、次の日の体へのダメージが以前と比べて軽くなってきました。今日も走ろうと思えば走れるくらいですが、無理せず超回復を目指します!face02
  

Posted by び~えむし at 11:59静岡マラソンラントレーニング