2021年05月24日
疲れたときに、疲れないバドミントン
ちょっと疲労が残っているので、今日のバドミントンは疲れないラリーを心掛けました。
ラリー自体は長くなりますが、瞬間的なスピードは上がらないので、私の場合は心地良いです。
100メートルダッシュ100本より、10㎞走のほうが楽、という感じです。
バドミントンはラリーが楽しいですから、速攻で短いラリーで決めるより、あえてラリーを長くしようとラリーを組み立てたほうが、かえって意味のあるショットを打つことができますし、ていねいなショットを心掛けるようになります。
ということで、勝ち負けではないバドミントンの楽しさを満喫し、傷んだ脳ミソの中身もスッキリして、本日もお疲れ様でした!(^^)/
ラリー自体は長くなりますが、瞬間的なスピードは上がらないので、私の場合は心地良いです。
100メートルダッシュ100本より、10㎞走のほうが楽、という感じです。
バドミントンはラリーが楽しいですから、速攻で短いラリーで決めるより、あえてラリーを長くしようとラリーを組み立てたほうが、かえって意味のあるショットを打つことができますし、ていねいなショットを心掛けるようになります。
ということで、勝ち負けではないバドミントンの楽しさを満喫し、傷んだ脳ミソの中身もスッキリして、本日もお疲れ様でした!(^^)/
2021年05月24日
「目標タイム」の拒否感と、「厚底」の拒否感
先日、バドミントンシューズを買いに行った時のこと。
実はこれまでバドミントンシューズは「ヨネックス」だけしか履いたことはありませんでした。が、最近になってミズノを履いている人を私の周りでもよく見かけるようになりました。
ちなみに、わたしはマラソンシューズはミズノが好きです。(いまはアシックスですが)
何人かのミズノ派に聞いたところ、ほとんどの人が「履きやすさ」とか「足のフィット感の良さ」を挙げていました。
ということで、ミズノのシューズを選んで買おうかと思ったのですが、あいにくそのショップには私に合うサイズが在庫にありませんでした。欲しい!となったらその時にあるものを買うという性質の私。(^^;
結局、ヨネックスのハイグレード旧モデルを定価の60%引きで買ったのでありました。
ヨネックス、ミズノ、アシックス・・。日本のメーカーです。
ちなみにこの3社のみ、バドミントンシューズが店頭に並んでいました。
マラソン用のシューズは、初めて買った時にいろんなメーカーのものを試し履きしましたが、やはりこの3社以外のシューズは私の足にはフィットしませんでした。
前置きが長くなりましたが、常に次のマラソンシューズを何にするか考えています。バドミントンシューズの買い替えは数年ですが、いまのランニング量からして、どう頑張っても1年が限界です。
で、いろいろ参考にインターネット情報を漁りまくるのですが、どうしても解せないのが、「目標タイム別にシューズを選ぶ」という概念です。そうしたほうが良いと書いてある情報源もあります。
厚底シューズに関しては、昨今簡単に素人が手を出すモノではない(厚底用の走り方がある)という判断が一般化してきました。私もそう思います。私も一度履かせてもらったことがありますが、一歩踏み出したら永久に加速していきそうな恐怖感がありました。これで下り坂(上りも)なんかとても走れないと思いました。
なので、どんなに旧モデルが値引きしてあろうが、いまは手を出す気にはなれません。実際、先日のショップでも50%以上値引きしてある厚底シューズもありましたが、あまり心は揺れませんでした。(少し、ほんの少しね(^^;)
私がいま履いているアシックスのニューヨーク、あるいはミズノのウェーブライダーはどちらかと言えば初心者向き、目標タイムは完走を目指すレベルから・・みたいな感じで書いてあります。
でも、そのシューズではサブ4とかサブ3は達成できない、というわけでは決してありません。実際、先月に井川の山道で3時間半に迫るタイムで走れたわけです。
で、次の目標「サブ3.5」を視野にインターネットで検索すると、メーカーごとに「それならこのシューズ!」というのが出てきます。でもね・・なんか違うんだよね。何がって言われるとよく分かんないんだけど。(^^;
たぶん、いま履いているシューズでも十分に走れるという経験と、速い目標タイム用のシューズに対する恐怖感(脚へのダメージがきつくなるんじゃないか・・)が邪魔をするわけ。
きっと、履いてしまえばそんなに気にならなくなるとは思うんだけど。
なぜ悩むかと言えば、スポーツにおける道具というモノを重視しているから。テキトーに選びたくないんだよね~。
実はこれまでバドミントンシューズは「ヨネックス」だけしか履いたことはありませんでした。が、最近になってミズノを履いている人を私の周りでもよく見かけるようになりました。
ちなみに、わたしはマラソンシューズはミズノが好きです。(いまはアシックスですが)
何人かのミズノ派に聞いたところ、ほとんどの人が「履きやすさ」とか「足のフィット感の良さ」を挙げていました。
ということで、ミズノのシューズを選んで買おうかと思ったのですが、あいにくそのショップには私に合うサイズが在庫にありませんでした。欲しい!となったらその時にあるものを買うという性質の私。(^^;
結局、ヨネックスのハイグレード旧モデルを定価の60%引きで買ったのでありました。
ヨネックス、ミズノ、アシックス・・。日本のメーカーです。
ちなみにこの3社のみ、バドミントンシューズが店頭に並んでいました。
マラソン用のシューズは、初めて買った時にいろんなメーカーのものを試し履きしましたが、やはりこの3社以外のシューズは私の足にはフィットしませんでした。
前置きが長くなりましたが、常に次のマラソンシューズを何にするか考えています。バドミントンシューズの買い替えは数年ですが、いまのランニング量からして、どう頑張っても1年が限界です。
で、いろいろ参考にインターネット情報を漁りまくるのですが、どうしても解せないのが、「目標タイム別にシューズを選ぶ」という概念です。そうしたほうが良いと書いてある情報源もあります。
厚底シューズに関しては、昨今簡単に素人が手を出すモノではない(厚底用の走り方がある)という判断が一般化してきました。私もそう思います。私も一度履かせてもらったことがありますが、一歩踏み出したら永久に加速していきそうな恐怖感がありました。これで下り坂(上りも)なんかとても走れないと思いました。
なので、どんなに旧モデルが値引きしてあろうが、いまは手を出す気にはなれません。実際、先日のショップでも50%以上値引きしてある厚底シューズもありましたが、あまり心は揺れませんでした。(少し、ほんの少しね(^^;)
私がいま履いているアシックスのニューヨーク、あるいはミズノのウェーブライダーはどちらかと言えば初心者向き、目標タイムは完走を目指すレベルから・・みたいな感じで書いてあります。
でも、そのシューズではサブ4とかサブ3は達成できない、というわけでは決してありません。実際、先月に井川の山道で3時間半に迫るタイムで走れたわけです。
で、次の目標「サブ3.5」を視野にインターネットで検索すると、メーカーごとに「それならこのシューズ!」というのが出てきます。でもね・・なんか違うんだよね。何がって言われるとよく分かんないんだけど。(^^;
たぶん、いま履いているシューズでも十分に走れるという経験と、速い目標タイム用のシューズに対する恐怖感(脚へのダメージがきつくなるんじゃないか・・)が邪魔をするわけ。
きっと、履いてしまえばそんなに気にならなくなるとは思うんだけど。
なぜ悩むかと言えば、スポーツにおける道具というモノを重視しているから。テキトーに選びたくないんだよね~。
Posted by び~えむし at
17:00
│ワタクシ事で恐縮です
2021年05月24日
脳ミソの疲労、困ぱい
最近、正しい判断ができないことがあります。
良かれと思ったことが、真逆の結果となり、罪悪感にさいなまれます。
ストレスでしょうか・・とか、コロナ疲れがいよいよ心身を蝕み始めたでしょうか・・と言い訳を並べたところで、その原因を把握しているわけでもなし。
これまでならそんなときの特効薬は自分で分かっていて、そうすればいいと思っていますが、今回はその特効薬は効かないんじゃないかと、その「使用」を躊躇しています。(※本当の薬品ではありません)
早いうちに手を打っておきたいですが、もしかしたら最近のブログにその傾向が出ているかなぁと思い見返したら、やっぱちょいちょい出てますね。心の闇、人間のドスグロさが。(^^;
むやみに心の中に「敵」をつくるもんじゃぁありません。(^^)
日々穏やかに、過ごしたいものです。
良かれと思ったことが、真逆の結果となり、罪悪感にさいなまれます。
ストレスでしょうか・・とか、コロナ疲れがいよいよ心身を蝕み始めたでしょうか・・と言い訳を並べたところで、その原因を把握しているわけでもなし。
これまでならそんなときの特効薬は自分で分かっていて、そうすればいいと思っていますが、今回はその特効薬は効かないんじゃないかと、その「使用」を躊躇しています。(※本当の薬品ではありません)
早いうちに手を打っておきたいですが、もしかしたら最近のブログにその傾向が出ているかなぁと思い見返したら、やっぱちょいちょい出てますね。心の闇、人間のドスグロさが。(^^;
むやみに心の中に「敵」をつくるもんじゃぁありません。(^^)
日々穏やかに、過ごしたいものです。
Posted by び~えむし at
15:18
│ワタクシ事で恐縮です
2021年05月24日
体が重い、もも前が痛い、でも走る
きのうの朝ランで12キロ、夕方に茶畑トレラン10km(約1時間)、そして今朝は8kmの通常朝ラン!
今月は早くも月間走行距離が200kmを超えました!
私のこれまでの「やりすぎ目安距離」250kmは、このままいくと今月は楽に超えてしまいそうです。なんせ、もう1回土日を迎えますので。(^^;
でも、これまで以上に体のケアには気を使っているし、実際に体への負担はそれほど感じません。目立った故障もないし・・。
と思っていたら、左脚のもも前から外側にかけて、明らかな筋肉痛。(ーー;そういえば、先週の水曜日のバドミントンの時に、少し違和感があり、気を付けていたのですが、土曜日に部活の大会で朝から2時間の運転、一日立ちっぱなしの後、また2時間の運転で帰る・・。という動的ではないけど体に堪える時間の経過も響いたのでしょうか。
そんなのお構いなく、きのう都合22km走ったので、今朝は若干の体の重さと筋肉疲労があってもしょうがないかと。(^^;
なので、今朝は軽めにジョグスタート。最初の1㎞は5分20秒。うん、まずまず。このペースで行こう!と思っていると、体が動き始めます。
それでも前半の4キロは1キロ5分以上に抑えていたのですが、下りが多い後半は競走馬で言うところの「馬なり」で、結局8km平均では1km4分54秒ペース。
ランメトリックスのフォーム解析では、過去2番目に高い77点を頂きました。(^^)よく見ると、ストライドは118cmで、最近はコンスタントに120cmを超えていたので、今日は若干お疲れモードだったことがよく分かります。
しかし、体幹を使い前傾を意識したフォームが、脚力ではない推進力を生み、今日はちょっとした充実感がありました。
ただ、体のケアはいつも以上に念入りに。
なぜなら、今晩はバドミントンで試したいことがあるから・・。(^^)
今月は早くも月間走行距離が200kmを超えました!
私のこれまでの「やりすぎ目安距離」250kmは、このままいくと今月は楽に超えてしまいそうです。なんせ、もう1回土日を迎えますので。(^^;
でも、これまで以上に体のケアには気を使っているし、実際に体への負担はそれほど感じません。目立った故障もないし・・。
と思っていたら、左脚のもも前から外側にかけて、明らかな筋肉痛。(ーー;そういえば、先週の水曜日のバドミントンの時に、少し違和感があり、気を付けていたのですが、土曜日に部活の大会で朝から2時間の運転、一日立ちっぱなしの後、また2時間の運転で帰る・・。という動的ではないけど体に堪える時間の経過も響いたのでしょうか。
そんなのお構いなく、きのう都合22km走ったので、今朝は若干の体の重さと筋肉疲労があってもしょうがないかと。(^^;
なので、今朝は軽めにジョグスタート。最初の1㎞は5分20秒。うん、まずまず。このペースで行こう!と思っていると、体が動き始めます。
それでも前半の4キロは1キロ5分以上に抑えていたのですが、下りが多い後半は競走馬で言うところの「馬なり」で、結局8km平均では1km4分54秒ペース。
ランメトリックスのフォーム解析では、過去2番目に高い77点を頂きました。(^^)よく見ると、ストライドは118cmで、最近はコンスタントに120cmを超えていたので、今日は若干お疲れモードだったことがよく分かります。
しかし、体幹を使い前傾を意識したフォームが、脚力ではない推進力を生み、今日はちょっとした充実感がありました。
ただ、体のケアはいつも以上に念入りに。
なぜなら、今晩はバドミントンで試したいことがあるから・・。(^^)