2021年05月22日
合理的なバドミントンは、つまらん
勝ちたい一心で練習に取り組んでいる中学生に対して言うのもなんですが、勝つためのバドミントンとは、ラリーに無駄なくて一見合理的に見えます。
よく言えば、得点するための最短経路のラリーをしている、悪く言えば遊びが少なくてラリーが窮屈に見えます。
ラリーでの遊びとは、必要な無駄のことであり、急がば回れと言うように、一見無駄なことが実は成功への近道になるわけ。
そういう意味で、割とシード上位の選手たちでもラリーに余裕がなく、遊びがなさ過ぎやしないかと思って見ていました。
やっていて楽しいバドミントンは、見ていても楽しいです。もちろん逆もまた然りです。
スポーツはそもそも楽しむモノ。勝つためにあらゆる無駄を省き、合理的過ぎるバドミントンはやっていてつまらなくなります。
なぜなら、そのようなラリーにはストーリーがないから。無駄を省いた小説とは、1行目から結論が書いてあるということ。
勝利という結論に導くにしても、バドミントンを楽しむためには、合理的過ぎるのは良くないと思うね。(^-^)
よく言えば、得点するための最短経路のラリーをしている、悪く言えば遊びが少なくてラリーが窮屈に見えます。
ラリーでの遊びとは、必要な無駄のことであり、急がば回れと言うように、一見無駄なことが実は成功への近道になるわけ。
そういう意味で、割とシード上位の選手たちでもラリーに余裕がなく、遊びがなさ過ぎやしないかと思って見ていました。
やっていて楽しいバドミントンは、見ていても楽しいです。もちろん逆もまた然りです。
スポーツはそもそも楽しむモノ。勝つためにあらゆる無駄を省き、合理的過ぎるバドミントンはやっていてつまらなくなります。
なぜなら、そのようなラリーにはストーリーがないから。無駄を省いた小説とは、1行目から結論が書いてあるということ。
勝利という結論に導くにしても、バドミントンを楽しむためには、合理的過ぎるのは良くないと思うね。(^-^)
2021年05月22日
型落ちシューズ

いま履いているバドミントンシューズがだいぶヘタってきて、足へのダメージも感じるようになったので、新しいシューズを買いました。
しばらくは併用しようと思っています。
ところで、運良くというか、ハイグレードの型落ちがあったので、定価の60%引きで買うことができました。(^_^)v
こういうのを狙っています。(^-^)モデルチェンジしただけで、性能が低下しているわけではないのです。
ただ、在庫のみなので、足のサイズが合うのが残っているかも運次第。
今日は、いくつかあった候補の中でこれを選びました。
ランニングシューズも見てきました。いわゆる厚底の型落ちがありましたが、こっちに関しては安くなっているからといって、何でもいいというわけにはいかないんだな(^_^;