2022年01月01日

今年の目標!今度こそチャリ編

これもコロナ次第なんですが、やっぱり遠出したいなと。(^-^)

そこに行かなければ食べられないモノとか、見られないモノを目的に100㎞以上は乗りたいね。

ちなみに片道50㎞では、静岡市街地方面だと新東名の新静岡インターくらいまでしか行けません。川根方面だと桜トンネルで有名な家山辺りになります。

峠を越えなくてもよい川根方面のほうが、より遠出できるかな。(^-^)

島田のリバティまで行って、ランニングして帰ってくる・・ってなると、もはやトレーニング(^_^;

あくまで行った先で楽しみがないとね。ランニングが楽しみであっても、チャリの場合はなし!ということで。(≧∇≦*)

いまのロードバイクも10年選手になりますが、新車購入の予定はありません。BMCの2011年アルミフレームのモデルです。



ランニングシューズもカーボンになったことだし・・なんて、そんなことも考えていません。まだそんなに距離を乗っていませんし、傷みもほとんどありません。

最近は室内の3本ローラー専用になって、外で走るのは年に2、3回です。カーボンフレームのロードバイクにも憧れますけどね、こちらはランニングのようにレース出場予定もありませんし。(^_^;

井川の山道を乗るには、かえってアルミフレームくらいがトレーニングになってちょうどいいです。(^-^)

  


Posted by び~えむし at 19:22ロードバイク井川ヒルクライム

2022年01月01日

今年の目標!ランニング編(写真はチャリですが)

ランニングの目標なのに、チャリの写真ですいません。m(_ _)mあとで出てきますが、ランニングでは行ったことがない畑薙方面に、昨年はチャリで行きました!って話になってます。

本格的なランニングライフ(月間走行距離を意識するようになって・・)3年目。

2018年9月からです。その前もフルマラソンは出ましたが、大会前の付け焼き刃の練習のみ。いま思えば、そんなんでフルマラソン走るなど、ナメてる(-.-#)と自分でも思います。

ただそれはそれで良い勉強になりましたし、遠回りをしましたが、いろいろな知識や経験も得られました。(^_^;

先日のフルマラソン後、当面の目標を立てました。フルマラソン3時間20分切り!

ただ、今年の目標となると、大会開催が確実ではないご時世。( ̄。 ̄;)ここは部活と同じように大会結果以外の目標を持っておこうかなと考えてみました。(^^)/

まずは月間走行距離。昨年は約2800㎞を走りました。月間平均233㎞くらい。ただ1月は故障で100㎞くらいしか走っていないので、それを除くと平均245㎞くらいでした。

これも大会の参加数でなかなか単純には増やすことはできないかなと。丸々1年大会に出ないということが分かっていれば、250㎞を超える平均はイケそうな気がします。(^-^)

ん~、でもビミョーだね。大会があれば出たいし、だいぶそういう方向にシフトされてきてるし。(^-^)

かと言って、大会に何回参加する!って言うのも、そこまでは・・っていう感じですかね。いまだコロナの影響は否めません。

もうダイエット的な要素の目標もないですし・・。もはや体重の変化がしなくなりましたね。一時的な体内水分量の増減はありますが、あくまで短期的であって、一週間くらいの長い目で見れば、減りもしなければ増えもしません。(^-^)いまの生活が定着して、いまの62㎏が理想なんでしょう。(^-^)

あとは、走っていないコースの攻略・・。昨年35㎞ある井川湖一周コースを攻略しました。(^-^)

走っていないコースとなると、静岡市街地方面へ行く峠までの往復。あと3㎞くらいの所までは行くのですが、しっかり富士見峠までは行ったことがありません。井川から富士見峠までは約17㎞、往復34㎞、最大高低差が530mくらいです。

あとは、畑薙方面か。(^_^;20㎞くらい走ると温泉施設の白樺荘があるので、走ってお風呂入って、帰ってきて家の風呂に入る。(^_^;

逆に川根方面に行くと、もりのいずみまでも同じくらいだったかな。(^-^)往復でフルマラソンになるけど、上り下りが極端だからかなりしんどそう。( ̄。 ̄;)

でもおもしろそうだな。(^-^)あ、着替えとかの荷物を背負って走らなきゃじゃんか。(≧∇≦*)やるなら薄着で走れる夏なら、荷物も軽くて済む!(^-^)あとは、温泉で合流するように妻を誘うという手もある。というか、それがいい。いや、そうしないとだな(^-^)


↑昨年4月、チャリで畑薙第一ダムまで行ったとき。4月でしたがかざはな舞う寒い日でした。  

Posted by び~えむし at 17:36ラントレーニング

2022年01月01日

今年の目標!ISC編

井川スポーツカルチャークラブ(ISC)を設立して17年が経過しました。

当初から比べれば活動クラブの数は減りましたが、これまでに多くの地域にお住まいの皆さんにスポーツをする環境が提供できたと思っています。

クラブ会員数自体はここ数年60名前後で、あまり変動がありません。主にバドミントンとバルーンバレーに参加してもらっています。昨年からは太鼓も再開、定期的には難しそうですが、できる範囲でやる!というのは設立当初からの理念「身の丈の運営」そのもの。

無理しても続かないし、余暇活動のスポーツを無理しても仕方ないですし、そんな状況じゃ楽しめませんしね。(^-^)それでいいと思っています。

さて、今年は何とかして競技用車いすをゲットしたい!昨年末にも書いたとおり、スポーツ競技としての車いすバドミントンを、ISCの活動の中で行い、パラスポーツという括りを取り払うことが目標です。

私自身も体験させたもらい、通常のバドミントンと車いすバドミントンでの対戦は可能だと思いましたし、とにかく車いすバドミントンの操作性が楽しいのです。

この楽しさを多くの人に味わって欲しいし、いまはパラスポーツですが、スポーツの中のひとつの種目という価値観を広めたいと思っています。

ホント、楽しいんだから。(≧∇≦)b  


Posted by び~えむし at 16:52ISC運営

2022年01月01日

今年の目標!部活編

井川小中学校、今年度小学生が在籍していません。すなわち、新年度の中学1年生が上がってくるまで、あと6年(転校生でもない限り)。

ゆえに、中学の部活動は来年の夏で、一旦休部となります。

そんな状況になるのはもう何年も前からわかっていたので、感情的な動揺はありませんが、それよりも子どもたちのエネルギーが例年以上に熱い!

この時期、冬だし寒いし、大会自体もあまりない時期なのですが、とにかく練習での熱量が異様に高いのです。(^-^)もちろん、よいこと!(≧∇≦)b

で、そんな彼らの目標を叶えるべく、部活に関わる人すべてがチームの一員であり、仲間であり、そのひとりとして私もサポートしています。

この夏が最後になる一人の8年生(通常の中学校では2年生です)のキャプテンは、責任感が強くなりました。自分がやらなくては!という意識を日常的に持っています。

その下の7年生二人は、先輩に必死に着いていく姿が印象的です。でもしっかり自分の色を持っています。自分がやるべきことが何か理解して練習しています。

目標は必ず達成できるわけではありません。対人競技ですから、相手が桁外れにレベルが違ったら、試合になりません。

ですから、部活の目標が試合結果のみにこだわると、「負け=目標達成ならず」と勘違いしてしまいます。

勘違いなんです。おそらく結果の目標が出る以前に、私たち仲間(特に指導している者)は、彼らがすでに目標達成にむけた取り組みができたんだということを伝えて、大会に挑ませなくてはいけないと思っています。

それが大会本番で自信を持てるか、不安のままコートに立たせてしまうかの分岐点だと。

ですから、日頃の部活では練習の取り組み方(目指しているレベル)と現状のギャップを埋めていくのが実際の作業です。

いま冬休みの時期、自らに課した課題に取り組んでいるでしょう。私自身もマラソンの取り組みで手の届かない領域にたどり着きましたから、コツコツやることの大切さは身をもって伝えてあげようと思っています。(^-^)  


Posted by び~えむし at 15:17部活井川魂!

2022年01月01日

恒例の8時3分、井川の日の出



謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

さて、井川から見える初日の出。南東の尾根から8時3分にお目見えします!(^-^)

その前に・・今朝もいつも通りの朝ラン!12㎞今朝の風は暴風!(≧∇≦)bこれくらい吹かないとね!井川らしくないよ!(^-^)

なんだか走ってて「これこれ・・(≧∇≦)b」って思わずニヤリ( ̄ー ̄)☆

頭上からの枝か折れる音だけ気を付けて、と言ってもまだ暗くて分かりませんが(^_^;路上の枝葉も散乱してますが、スポットライトくらいでは分かりにくいですね。

ということで、これまで通りの朝ラン&ブログもよろしくお願いします!(^^)/
  
タグ :朝ラン井川


Posted by び~えむし at 08:50井川ラントレーニング