2022年01月18日
「フォアフット」に惑わされ、結果大けが・・
私の初フルマラソンは「静岡マラソン2017」。いまから5年前の3月でした。それに向けての練習の最中にやらかした過ちが、両脚ふくらはぎと両脚大腿四頭筋の肉離れという大けがにつながりました。
練習と言っても、いま考えるとホントに幼稚なレベルで、振り返るのも恥ずかしいほどの程度。(^^;週に何回か走るとかいうレベルではなく、月に・・・くらい。(>_<)
その時点で、フルマラソンを舐めてる!と思いますが、当時何の知識もない私は、ある情報源から得た「フォアフット」走法という言葉に、結果的に惑わされ、誤った知識の下走った20㎞走で致命的なケガを負ったのでした。
いまでこそ、言葉の意味は理解していますが、あまり走り方自体は気にしていません。もしかしたらケガをしない走り方が身に付いているのかもしれませんが、正直着地がつま先寄りなのか、かかと寄りなのか、真ん中なのか、正確には把握できません。
人種の骨格のつくり上、日本人がフォアフット走法で走ることは、相当なトレーニングが必要だそうです。骨盤の向きが関係しているとのこと。そんなことを当時は知る由もなく、ただつま先寄りに走ろうとしたわけ。(ー。ー;
初フルマラソンの1か月半くらい前、ちょうど今くらいの時期だったですかね。結果、だましだましスタートラインにつき、5時間半かけて完走はしましたが、いまなら絶対に走ってはいけない状態であったことは事実。
まぁ、当時は美談にして捉えていましたが、徐々にランニングに本格的に取り組んでくるにつれ、あの頃のことを反省するようになりました。
そんな静岡マラソン、3年連続中止・・。大丈夫かな~・・。予算とか運営とか、いろいろ。
練習と言っても、いま考えるとホントに幼稚なレベルで、振り返るのも恥ずかしいほどの程度。(^^;週に何回か走るとかいうレベルではなく、月に・・・くらい。(>_<)
その時点で、フルマラソンを舐めてる!と思いますが、当時何の知識もない私は、ある情報源から得た「フォアフット」走法という言葉に、結果的に惑わされ、誤った知識の下走った20㎞走で致命的なケガを負ったのでした。
いまでこそ、言葉の意味は理解していますが、あまり走り方自体は気にしていません。もしかしたらケガをしない走り方が身に付いているのかもしれませんが、正直着地がつま先寄りなのか、かかと寄りなのか、真ん中なのか、正確には把握できません。
人種の骨格のつくり上、日本人がフォアフット走法で走ることは、相当なトレーニングが必要だそうです。骨盤の向きが関係しているとのこと。そんなことを当時は知る由もなく、ただつま先寄りに走ろうとしたわけ。(ー。ー;
初フルマラソンの1か月半くらい前、ちょうど今くらいの時期だったですかね。結果、だましだましスタートラインにつき、5時間半かけて完走はしましたが、いまなら絶対に走ってはいけない状態であったことは事実。
まぁ、当時は美談にして捉えていましたが、徐々にランニングに本格的に取り組んでくるにつれ、あの頃のことを反省するようになりました。
そんな静岡マラソン、3年連続中止・・。大丈夫かな~・・。予算とか運営とか、いろいろ。
2022年01月18日
湿布
痛みに貼る湿布。
私、多用する時期としない時期が極端に分かれます。
使うときは、藁をもすがる思いのとき。(^^;
使わないときは、自分の体の回復力を信じているとき。(←オカルトとも言う)
あ、湿布もオカルト?とか言ったらお医者さんに叱られるかしら・・。
でも、全く効果を感じなければ使用しないわけですし、そういう気休め程度でも、気が休まるならそれはそれで効果あり!ということ。
湿布を貼ったから痛みがひいたのか、貼らなくても時間の経過でひいた痛みなのか、比べることはできません。
先週からの打撲の痛み、アイシングとか運動とか、響かない程度のマッサージとか、様々なケアをしつつ、湿布を貼ったのは2回だけ。(1回につき半日程度)
結局、どのケア方法も一撃でそれが治るというものはなく、いろいろなものを試行して初めて総合的に効くのではなかろうかと。(あくまで個人の見解です)
今朝の朝ランは強めのジョグ8km、打撲後最速のラップで走れました。(1km5分3秒)
あしたは勤務先の健康診断があるので、これ以降はキツイ運動はなし。明日の朝は朝ランも、朝食もなし。健診後の朝ごはんは10時くらいだから、すぐ昼飯。(^^;
打撲が健康診断にどう影響するか分かりませんが(たぶん筋肉系のダメージなら大丈夫だと思いますが)、年末のフルマラソンあと、それほど不摂生していないので、まずまずなんじゃないかと思っています。(^^;
私、多用する時期としない時期が極端に分かれます。
使うときは、藁をもすがる思いのとき。(^^;
使わないときは、自分の体の回復力を信じているとき。(←オカルトとも言う)
あ、湿布もオカルト?とか言ったらお医者さんに叱られるかしら・・。
でも、全く効果を感じなければ使用しないわけですし、そういう気休め程度でも、気が休まるならそれはそれで効果あり!ということ。
湿布を貼ったから痛みがひいたのか、貼らなくても時間の経過でひいた痛みなのか、比べることはできません。
先週からの打撲の痛み、アイシングとか運動とか、響かない程度のマッサージとか、様々なケアをしつつ、湿布を貼ったのは2回だけ。(1回につき半日程度)
結局、どのケア方法も一撃でそれが治るというものはなく、いろいろなものを試行して初めて総合的に効くのではなかろうかと。(あくまで個人の見解です)
今朝の朝ランは強めのジョグ8km、打撲後最速のラップで走れました。(1km5分3秒)
あしたは勤務先の健康診断があるので、これ以降はキツイ運動はなし。明日の朝は朝ランも、朝食もなし。健診後の朝ごはんは10時くらいだから、すぐ昼飯。(^^;
打撲が健康診断にどう影響するか分かりませんが(たぶん筋肉系のダメージなら大丈夫だと思いますが)、年末のフルマラソンあと、それほど不摂生していないので、まずまずなんじゃないかと思っています。(^^;