2021年01月26日

健康診断ってそうなんだ、なら、仕方ない

明日、勤務先の定期健康診断があります。

前日や当日だからといって、特別なことをやろうとは思っていません。いつものように早起き、体幹トレーニング、朝ラン!

なんて思っていました。

そうしたら、前日から運動を控えるように!って言うじゃないですか!(゜Д゜;)

なんでも、尿検査や腎臓の検査項目で、運動による影響を受けるのだそうです。

そういえば・・

昨年の健康診断で、尿のたんぱくがちょっと高いけど・・って言われたのを思い出し、ガーミンのデータをさかのぼって見たら、前日の夕方にガッツリ走っているじゃないですか!(^_^;

いまごろ納得。

万が一出る異常な数値が、そういう影響によるものなのか、本当に異常なのか分からなくなってしまっては、検診の意味がありません。

検診前の食事とか制限があるのも同じですよね。空腹時の血糖値に意味があるのに、やっぱりお医者さんの言うことは、ちゃんと聞きましょう。

ということで、今夜はストレッチとマッサージと筋膜はがしコロコロで、リラックス!

明日の朝も、いっしょだね(^_^;  
タグ :健康診断


Posted by び~えむし at 17:43日常の出来事

2021年01月26日

今どきの部活の大会

 国の緊急事態宣言が出たとはいえ、当該地域では昨年のように学校を休校にはしていません。

 静岡市内にあっても学校施設や公的施設の利用について、昨年8月以降あまり変わっていません。

 ところが、中高生の部活動については日常の練習はまだしも、各種の大会で実施するかしないか分かれています。

 同じ競技でも中学と高校で対応が違うケースもあります。

 基本的には同一市町内の移動ならOKのようです。

 自治体をまたぐ移動を伴う場合に、差があるようです。

 市内の隣町に行くよりも、自治体をまたいで隣町に行くほうが近い井川で暮らしていると、この辺の感覚がピンときません。

 移動を伴うリスクとは、なんじゃらほいと。

 山道を超え車で2時間、60km走って行く街なかでの大会はいいのに、それよりも短い時間と距離の移動でも自治体をまたいでしまうとダメなんです。

 行政から、特に感染拡大地域との間で自治体をまたぐ移動をしないで!と言われて気を付ける意味はよく分かります。

 だとすると、山間地と街なかの間の移動もダメなんじゃない?ってなりません?

 とにかく、年が明けてもコロナの状況で振り回される学校行事。せめて部活くらい楽しませてあげようと、バドミントンに関わる全ての事をプラス思考に変える取り組みをしています。

 一番は日常の練習でも、自分の成長が実感できるメニューを取り入れることです。バドミントンは、自分の成長を数値化しにくい競技です。でも、練習メニューの中に、そういった要素を入れることは可能です。

 例えば、決められた時間内で多くの回数を行うメニュー。逆に決められた回数をできるだけ早く行うメニュー。単にゲーム練習での勝ち負けや得失点ではなく、意味のあるラリーがより多くできているかということも、しっかり見てあげたいと思っています。

 さらには、多くのジュニア世代が苦労する、バドミントン特有のグリップ(ラケットの握り方)は、いまこそキッチリできるようにしておきたい。正しいグリップで握ることで、ショットの多様性が生まれます。疲労がたまってもしっかり打ち返すことができます。私は、ある程度までなら、スマッシュ時のシャトルスピードを速くするのはパワーではなく、技術だと考えています。

 なんせ、鉄棒で懸垂が3回もできない私が言うんですから、間違いありません。

 子ども達には部活の大会が目標だったこれまでと、部活自体の目的を変えてあげないといけないと思っています。なんせ、毎回毎回やるかやらないか分からない大会の目標なんて立ててもモチベーションが上がらないでしょう。

 それより、部活自体バドミントン自体を楽しむことが中学生の成長には必要なんだと思っています。楽しければ続きます。続けば成長の過程が見やすくなります。それは自分自身でも感じることができますし、すなわち自己肯定感につながります。自分を信じ、自身の信念のもと行動できる人間になってほしいと願っています。
  


Posted by び~えむし at 12:07部活その他大会

2021年01月26日

早朝、霜で真っ白の吊り橋


真っ暗な中の吊り橋は、ミョーな緊張感で包まれます。

しかも霜で真っ白。ジョギング程度のスピードで滑らないように・・。

足跡がついているかと思ったら、案外無傷。

つまりは氷の上を走っている。

怖・・っ。((((;゜Д゜))))  
タグ :朝ラン


Posted by び~えむし at 07:28ラントレーニング

2021年01月25日

復活のバドミントン!

バドミントンシューズにランニング用のインソールを敷き、アーチをサポートするスポンジをはめ、可能な限りのクッション性をキープ。

そこまでしてやるなら休めよ( ̄。 ̄;)と、自分でも思いますが、そこまですればできるので、やります。(^^)/

終わったらいつものケア。

明日の朝は走るの楽しみね!(^^)/  


Posted by び~えむし at 22:04ISCIBC(バドミントン)

2021年01月25日

ホント、表現の自由と言論統制って難しい

 ボチボチと、ワクチン接種に関する報道が増えてきました。

 よくよく見ると、週刊誌ネタだったなんてこともありますが、いまコロナ禍では誰もが興味を持ち始めたということに違いはありません。

 中には、ワクチンの効果について言及している記事もありますが、正直言って私たちはワクチンの効果について実際の効果をどれほど知っているのか分かりません。

 少なくても、治験が始まって数か月の段階ですし、一般に接種が始まっている国であっても、早くてこの1、2か月の話。ましてや国内において、ワクチン接種が永久に効果が持続するものなのか、絶対に感染しないのか、重症が抑えられるだけなのかすら、統一の見解なんて出てないよね?

 だから様々なメディアを通して、多様な意見が出回ります。そして目にした情報の中から抜粋して、自分の考えとなります。

 多様な考えがあるということは、どれかは正解で、どれかは不正解です。仮に100点満点でないとすると、一つの記事の中に正解と不正解が混在するなんてことも考えられます。

 だったらそんな不確定な情報を出すなと言いたくなりますが、私レベルで言うのはまだしも、国家レベルで言ってしまうと、その瞬間にやれ表現の自由を侵害するだの、言論統制だのという意見も出ます。

 確かに、議論の骨格はそうかもしれませんが、一方では取り扱っているネタは命や日々の暮らしに直結する大問題です。

 そんな重要なことの情報が氾濫していいのかと、いつも思います。

 ワクチンができれば、重症化が抑えられ、仮に感染してもただの風邪と同じ、という意見があります。

 でも、いま若い人が軽症であっても、息苦しさや味覚嗅覚障害が残るなんていう話をよく聞きます。

 スポーツが趣味の私にとって、呼吸器系の後遺症は大問題です。だから、軽症なら感染してもいいなんて発想には到底なりません。

 ネタの種類によっては、いつものゴシップだ・・と聞き流すこともできますが、医療に関することについては、検証のないネタを書くのは無責任だと思いますけどね。

 読みたいと思わなくても、目に入ってしまう情報もある時代ですから、正しい情報をつかむ判断は常に持っていたいです。  

Posted by び~えむし at 12:49日常の出来事

2021年01月25日

体と相談して、休む

疲れているところにトレーニングを重ね、更に体力強化につなげるか、体の中からの声に素直に耳を傾け、体を休めるか。

いつも悩みます。

今朝は、いつも通りに起床後、悩んだ末に休むことにしました。

体幹トレーニングだけはやりました。

実はきのうも休みたかったのですが、日曜日で時間があるので、何もしないのはもったいないと思って、ちょっと無理しましたね。

だから、今朝は休みでよし!(^-^)  

Posted by び~えむし at 07:33ワタクシ事で恐縮です

2021年01月24日

もしかして、疲労骨折と足底筋膜炎を併発?

今日は一日中冷たい雨。日課となっている早朝体幹トレーニングと、三本ローラー30分。そして夕方の三本ローラーは1時間ちょい。

ランニングは、金土と30分ずつ朝ランで走りました。ゆっくり6分くらいのペースで走りたいのですが、アップダウンだらけの井川では、こういうときのペース配分が難しい。( ̄。 ̄;)

ゆっくり走ったはずの上りで6分、下りは5分20秒くらい。休養からの再開なので、ちと早すぎ。というか、負荷が強くなって痛みがでるようでは、走らないほうがいい。

なんせまだ完全に復調しているわけではないから。

でも、足の甲の痛みはほとんどなくなりました。足裏の違和感がまだ残っています。

おそらく、疲労骨折はごく軽症で済んでいて、足底筋膜炎も重症ではなかったのでしょう。

レントゲンを撮っても分からないこともある疲労骨折。過去にもやったことがありますから、仮に見つけても、いつぞやのものかは分かりません。

痛みを感じないようなトレーニングなら、走っても大丈夫。(あくまで個人の見解です。)いま、まともにできないのは、バドミントン。

軽いジョグ、三本ローラー、体幹トレーニングは出来る限り毎日やる。

おかげで、足はまだまだだけど、体調自体はすこぶるよろしいのであります。(^-^)

  

Posted by び~えむし at 20:04ワタクシ事で恐縮です

2021年01月24日

地元勢の活躍!来場所も期待!

大相撲初場所が幕を閉じました。

序の口優勝、熱海富士。

序二段は龍司が7戦全勝でしたが、優勝決定戦で惜しくも敗れました。

そして今場所新入幕の翠富士は、技能賞獲得!

地元勢の活躍はうれしいね!今場所は夕方の大相撲中継が楽しみでした!

また来場所も期待です!(^^)/  

Posted by び~えむし at 18:18静岡スポーツ観るスポーツ大相撲いろいろ

2021年01月24日

これまで何やってたの?っていうくらいの効果

徐々にですが、短い時間からゆっくりとジョギングを再開しています。

昨年、鵞足炎治療のために3か月休んだときよりも、完全復活も早そうな気がしますが、たいかいがあるわけでもなく、焦る必要はない状況。

ノンビリ構えておこうと思っています。

さて、この期間にキッチリやっている体幹トレーニング。毎日毎朝のルーティンになりました。

やらなきゃ!から、普通にご飯を食べるのと同じような感じで、やるもの、になっています。

昨年の休養時もやっていたときがあったのですが、効果の実感があまりありませんでした。

続けはしましたが、毎日やらなかったからでしょうか。

でも今回は、実感が伴っていて、やりがいが増しています。

トレーニング自体は3、4日で体は慣れました。腹回りに力が入り、イスに座っているときの姿勢や、立っているときの姿勢も、スッと背筋が伸びてキープできやすくなった感じがします。

継続するにあたり、ただ毎日やればいいのではなく、なるべく同じ時間帯にやることも気をつけています。

トレーニング後の体の回復時間を一定にするという考え方です。

どうせやるなら、キッチリね。と、思った以上の効果を今のところ感じているので、これはずっと続けていこうと思っています。(効果はあくまで個人の感想です。(^-^))  


Posted by び~えむし at 09:42ラントレーニング

2021年01月23日

素直で頼もしい!

数少ない生徒たちが、個々に目標を持って挑む部活動。

中体連の大会に向けて、一人ひとり頑張っていますが、闘っているのはチームです。

個人戦であって個人戦ではない、あくまでチームとしての闘いです。

かなりレベルを上げた練習に取り組んでいますが
、自分がやるべきことを理解している生徒たちは
、素直に練習に取り組んでいます。

こういう姿は、間違いなく成長します。

また、見ていると頼もしくも感じます。

練習は地味でキツいですが、意味が分かってやっているから楽しそうにも見えます。

その調子!自主トレの体幹トレーニング、ゲームしながら、テレビ見ながら楽しくやろうね!  


Posted by び~えむし at 19:45部活井川魂!