2021年01月14日
ここがガマンのしどころ
足の故障。最終手段の病行きはなんとか回避できそうです。
今週様子を見て、痛みが残っていたら来週行くつもりでしたが、その必要もなさそう。
コロナ禍で大会が開催されない状況という中で、唯一と言っていい「なくて良かった」と思える瞬間。
慌ててランニングを再開する必要はありません。ただ、走りたいという気持ちがつのります。
体幹トレーニングも三本ローラーも、もちろん必要だし効果的ですが、運動としてのランニングの楽しさがあります。
足の故障の上に、道路も凍結して、ランニングの神が「いまは、走るな」と告げているということにしよう。
そして近々再開するにしても、慌てず短い距離と時間から、できれば体幹トレーニングと三本ローラーを並行してやりたいね。(^-^)
今週様子を見て、痛みが残っていたら来週行くつもりでしたが、その必要もなさそう。
コロナ禍で大会が開催されない状況という中で、唯一と言っていい「なくて良かった」と思える瞬間。
慌ててランニングを再開する必要はありません。ただ、走りたいという気持ちがつのります。
体幹トレーニングも三本ローラーも、もちろん必要だし効果的ですが、運動としてのランニングの楽しさがあります。
足の故障の上に、道路も凍結して、ランニングの神が「いまは、走るな」と告げているということにしよう。
そして近々再開するにしても、慌てず短い距離と時間から、できれば体幹トレーニングと三本ローラーを並行してやりたいね。(^-^)
2021年01月14日
目指せ!ゴン流のビューティフルゴール!
ジュビロのコーチに中山雅史さん。
ゴンさんと言えば、一般的には決して美しいとは言わないゴールこそ「ビューティフルゴール」という泥臭さ。
ダイビングヘッドで狙っても、身を投げ出し体のどこかに相手より一瞬でも早く触ってゴールするというシーンが印象的です。
特に若いFW陣に、あの姿勢を見習ってもらいたい。
あくまで泥臭くという姿勢。
あのフィニッシュの形は、なかなかマネできない。
ちょっとおとなしくなったジュビロの選手たち。コーチが一番目立つようではマズいので、そこも含め今シーズンの奮起を!
ゴンさんと言えば、一般的には決して美しいとは言わないゴールこそ「ビューティフルゴール」という泥臭さ。
ダイビングヘッドで狙っても、身を投げ出し体のどこかに相手より一瞬でも早く触ってゴールするというシーンが印象的です。
特に若いFW陣に、あの姿勢を見習ってもらいたい。
あくまで泥臭くという姿勢。
あのフィニッシュの形は、なかなかマネできない。
ちょっとおとなしくなったジュビロの選手たち。コーチが一番目立つようではマズいので、そこも含め今シーズンの奮起を!
タグ :ジュビロ
2021年01月14日
快適な睡眠導入のために(あくまで個人の感想です)
今朝の起床、5時20分。やや寝坊。
体幹トレーニングによる筋肉痛はひどくなっていないようなので、ここ数日続けているルーティンメニューをこなしました。
きのうのそこらじゅうの雪かきで、腕とか肩回りとかがミョーに痛いです。その疲れもあったのでしょうか。なので、上半身のストレッチを念入りに。その分、三本ローラーの時間をへずりました。
ちなみに、三本ローラーでも意識するのは体幹。心肺や脚への負担はランニングほどには強くないようなケイデンスで回しています。(今日はやめましたが)
それよりもやはり気になるのが、5時の目覚まし(テレビの電源オン!)でパッと目が覚めなくなってきていること。夕べも11時前には寝ましたが、やはり10時前に眠ってしまわないとダメかな・・。
眠くないのに布団に入ると、いつまでも眠れずにストレスになることがよくありました。その解決法は、何時まで起きていようが眠くなるまで寝ない、というのが以前の私。
最近は早起きのおかげで、それまでよりも早く眠気がやってきて、眠れないというストレスは少なくなりました。
それでもときどき、夜10時を過ぎても眠気が襲わないこともあります。そんなときにやっているのが、とりあえず布団に入り、「ひとりしりとり」。ふつうのしりとりでは際限なく続いてしまいますので、ルールを作っています。例えば「あ行・か行・さ行」だけ使う、とか。
そうすると、言葉自体は簡単な単語ばかりですが、少々頭を使います。すると、次を考えているうちに、いつの間にかウトウト寝てしまい、気がつけば朝。
このしりとり、一人でやるというのがミソ。誰かと二人でやると、相方のほうが先に寝てしまった場合に、こちらが考え損になります。考えて答えて、相方の応答を待っていたら、すでに相方が寝ていたということになる・・。(--;
ということで、一人でやるという方法にたどり着きました。私には合っている睡眠導入法です(あくまで個人の感想です)。(^^)
体幹トレーニングによる筋肉痛はひどくなっていないようなので、ここ数日続けているルーティンメニューをこなしました。
きのうのそこらじゅうの雪かきで、腕とか肩回りとかがミョーに痛いです。その疲れもあったのでしょうか。なので、上半身のストレッチを念入りに。その分、三本ローラーの時間をへずりました。
ちなみに、三本ローラーでも意識するのは体幹。心肺や脚への負担はランニングほどには強くないようなケイデンスで回しています。(今日はやめましたが)
それよりもやはり気になるのが、5時の目覚まし(テレビの電源オン!)でパッと目が覚めなくなってきていること。夕べも11時前には寝ましたが、やはり10時前に眠ってしまわないとダメかな・・。
眠くないのに布団に入ると、いつまでも眠れずにストレスになることがよくありました。その解決法は、何時まで起きていようが眠くなるまで寝ない、というのが以前の私。
最近は早起きのおかげで、それまでよりも早く眠気がやってきて、眠れないというストレスは少なくなりました。
それでもときどき、夜10時を過ぎても眠気が襲わないこともあります。そんなときにやっているのが、とりあえず布団に入り、「ひとりしりとり」。ふつうのしりとりでは際限なく続いてしまいますので、ルールを作っています。例えば「あ行・か行・さ行」だけ使う、とか。
そうすると、言葉自体は簡単な単語ばかりですが、少々頭を使います。すると、次を考えているうちに、いつの間にかウトウト寝てしまい、気がつけば朝。
このしりとり、一人でやるというのがミソ。誰かと二人でやると、相方のほうが先に寝てしまった場合に、こちらが考え損になります。考えて答えて、相方の応答を待っていたら、すでに相方が寝ていたということになる・・。(--;
ということで、一人でやるという方法にたどり着きました。私には合っている睡眠導入法です(あくまで個人の感想です)。(^^)