2020年09月28日
体育館に入る手前の階段
キツい筋肉痛で迎えた今日のバドミントン。
体育館に入る手前にある階段を上がると、アドレナリンが体内に充満し、筋肉痛が気にならないではないか!(^_^)v
念のため持参したテーピングも使う必要がなく、いつもより集中力も高くできましたね。
やっぱり、秋の涼しさだね~(^^)/
体育館に入る手前にある階段を上がると、アドレナリンが体内に充満し、筋肉痛が気にならないではないか!(^_^)v
念のため持参したテーピングも使う必要がなく、いつもより集中力も高くできましたね。
やっぱり、秋の涼しさだね~(^^)/
2020年09月28日
大井川鉄道に、乗りたい!(by受験生)
金谷新金谷代官町日切五和神尾福用大和田家山抜里川根温泉笹間渡地名塩郷下泉田野口駿河徳山青部崎平千頭・・大井川鉄道本線の駅名。
子どもの頃、空で全部覚えましたね。ちなみに本川根出身の母親は逆に千頭から金谷まで言えますわな(^^)
ついでに井川線は、千頭川根両国沢間土本川根小山奥泉アプトいちしろ長島ダムひらんだ奥大井湖上接阻峡温泉尾盛閑蔵井川と相成ります。
が、こっちはいまだに暗記できていません。(たぶん、漢字ひらがなカタカナが混ざっているから?別にいいんですが・・(^^;)
ところで、この度大井川鉄道に新駅が設置されることになりました。それに合わせて、ある駅の駅名が変わることも発表になっています。
詳しくは大井川鉄道のホームページへ。
11月12日、日切駅と五和駅の間に「門出駅」が新設、そして五和駅が「合格駅」となります!
私的には、上下線どちらに乗るにしても、日切駅で降りて近くにある日限地蔵尊で願い事をし、合格駅から門出駅へのひと駅乗車切符を買って、大鉄さんおなじみの硬券をもらってくる!というのがいいですかね。たしか大鉄さんは降車時にお願いすれば、硬券くれましたよね?
「合格⇒門出」。なんと縁起の良い駅名なんだ!
実はその日に新東名の島田金谷IC入口に地域の賑わい交流拠点「KADODE OOIGAWA」がオープンします。地場の農産物直売所や、カフェ、レストランなどができるそうです。
大井川沿線の賑わいは、流域の市町や地域にとってもうれしいこと。受験生はもちろんだろうけど、私自身も行ってみたい!南海に乗れる!鉄橋を渡れるぜぃ!

鉄道むすめも待ってるぜぃ!
子どもの頃、空で全部覚えましたね。ちなみに本川根出身の母親は逆に千頭から金谷まで言えますわな(^^)
ついでに井川線は、千頭川根両国沢間土本川根小山奥泉アプトいちしろ長島ダムひらんだ奥大井湖上接阻峡温泉尾盛閑蔵井川と相成ります。
が、こっちはいまだに暗記できていません。(たぶん、漢字ひらがなカタカナが混ざっているから?別にいいんですが・・(^^;)
ところで、この度大井川鉄道に新駅が設置されることになりました。それに合わせて、ある駅の駅名が変わることも発表になっています。
詳しくは大井川鉄道のホームページへ。
11月12日、日切駅と五和駅の間に「門出駅」が新設、そして五和駅が「合格駅」となります!
私的には、上下線どちらに乗るにしても、日切駅で降りて近くにある日限地蔵尊で願い事をし、合格駅から門出駅へのひと駅乗車切符を買って、大鉄さんおなじみの硬券をもらってくる!というのがいいですかね。たしか大鉄さんは降車時にお願いすれば、硬券くれましたよね?
「合格⇒門出」。なんと縁起の良い駅名なんだ!
実はその日に新東名の島田金谷IC入口に地域の賑わい交流拠点「KADODE OOIGAWA」がオープンします。地場の農産物直売所や、カフェ、レストランなどができるそうです。
大井川沿線の賑わいは、流域の市町や地域にとってもうれしいこと。受験生はもちろんだろうけど、私自身も行ってみたい!南海に乗れる!鉄橋を渡れるぜぃ!
鉄道むすめも待ってるぜぃ!
2020年09月28日
ハマってるから、仕方ない
今年の5月までは、だいたい月間70kmの走行距離だった私。
それが6月186km、7月186㎞、8月250km、9月もここまで210km。おおよそ、これまでの年間走行距離を4か月で走ったことになります。つまりは約3倍のペースになったということ。
それもこれも、3月以降に鵞足炎の治療に専念していたおかげなのですが、ここにきてちょっと似たような感じになりつつあります。
と言っても、バドミントンができているうちは大丈夫。走れても、2月頃は完全にバドミントンができない状態でしたので、とにかく走ったとのケアを怠らないこと。もちろん準備もです。
まぁね、ある程度のダメージはしょうがないと思っています。好きで走っているわけだし。だからこそ故障は避けたい。バドミントンも、ロードバイクも、何もかもできなくなってしまっては、ただただつまらん。
で、走りたいときに走るという、目標やら目的やらは二の次三の次のランニング生活で、果たして月間走行距離はどれほどが適正なのか、はたまたそんなことはどうでもいいのか、そこらへんがよく分かっていません。
10km、ハーフ、フルというマラソン大会には数年前から参加するようになりましたが、ある程度定期的にトレーニングで走るようになったのが、ちょうど2年前の9月。そのときから、だいたい月間70kmくらいが続いていました。バドミントンの運動量は、ここ10数年変わっていません。
そして今年の6月から、夜から朝ランへの劇的な変化に伴い、走る回数や距離が増えました。社会生活にコロナの影響が最も強かった時期に、運動量を減らしてケガの治療に専念できたのはラッキーでした。
今月はあと2日ということを考えると、おそらく月間走行距離は230kmくらいになるかと思います。先月の250kmより増えなくて、ホッとしました。先週、丸三日走らなかったときに仮に二日走ったとしたら、おそらく250kmに近くなったと思いますが、それを超えることはないでしょう。
MAX250km。
ん~、どうなんだ?全く分かりません。
あ、そうだ。月間の平均タイムが初めて1キロ5分40秒より速くなりそうです。ランニングペースの底上げはだいぶできてきました。脚が以前より走れるようになった証拠でしょうか。
だからこそ、故障は避けたい。
バドミントン、ロードバイク、ランニングのどれもやりたい・・。ハマってるから、楽しいから。
そういえば、知り合いのお医者さんで、バドミントン好きな先生は「ロードバイクは(危険だから)やめたら?」と言います。その知り合いの整形外科の先生は「マラソンや自転車やるならバドミントンはやめたら?」と言います。
ということで、「どっちもやれる根拠ができた!」と、勝手に解釈しています。(^^)v
それが6月186km、7月186㎞、8月250km、9月もここまで210km。おおよそ、これまでの年間走行距離を4か月で走ったことになります。つまりは約3倍のペースになったということ。
それもこれも、3月以降に鵞足炎の治療に専念していたおかげなのですが、ここにきてちょっと似たような感じになりつつあります。
と言っても、バドミントンができているうちは大丈夫。走れても、2月頃は完全にバドミントンができない状態でしたので、とにかく走ったとのケアを怠らないこと。もちろん準備もです。
まぁね、ある程度のダメージはしょうがないと思っています。好きで走っているわけだし。だからこそ故障は避けたい。バドミントンも、ロードバイクも、何もかもできなくなってしまっては、ただただつまらん。
で、走りたいときに走るという、目標やら目的やらは二の次三の次のランニング生活で、果たして月間走行距離はどれほどが適正なのか、はたまたそんなことはどうでもいいのか、そこらへんがよく分かっていません。
10km、ハーフ、フルというマラソン大会には数年前から参加するようになりましたが、ある程度定期的にトレーニングで走るようになったのが、ちょうど2年前の9月。そのときから、だいたい月間70kmくらいが続いていました。バドミントンの運動量は、ここ10数年変わっていません。
そして今年の6月から、夜から朝ランへの劇的な変化に伴い、走る回数や距離が増えました。社会生活にコロナの影響が最も強かった時期に、運動量を減らしてケガの治療に専念できたのはラッキーでした。
今月はあと2日ということを考えると、おそらく月間走行距離は230kmくらいになるかと思います。先月の250kmより増えなくて、ホッとしました。先週、丸三日走らなかったときに仮に二日走ったとしたら、おそらく250kmに近くなったと思いますが、それを超えることはないでしょう。
MAX250km。
ん~、どうなんだ?全く分かりません。
あ、そうだ。月間の平均タイムが初めて1キロ5分40秒より速くなりそうです。ランニングペースの底上げはだいぶできてきました。脚が以前より走れるようになった証拠でしょうか。
だからこそ、故障は避けたい。
バドミントン、ロードバイク、ランニングのどれもやりたい・・。ハマってるから、楽しいから。
そういえば、知り合いのお医者さんで、バドミントン好きな先生は「ロードバイクは(危険だから)やめたら?」と言います。その知り合いの整形外科の先生は「マラソンや自転車やるならバドミントンはやめたら?」と言います。
ということで、「どっちもやれる根拠ができた!」と、勝手に解釈しています。(^^)v