2014年06月23日
2014年06月23日
観光より保全の選択
富士山やその構成施設が世界遺産に認定されて1年が経過しました。
ニュースでは、三保の松原が大型観光バスの増加により枯れ始めていること(路面下の根が踏みつぶされてる状況がよくないらしい)を取り上げています。
静岡市は、観光よりも保全を重視しています。
大型観光バスの増加でマツが枯れてしまっては元も子もありません。
逆に言えば、せっかくの観光客増加と保全を両立できる策が現時点では「ない」ということになります。
バスが松原の近くまで行けなければ移動に時間がかかり、旅行業者などが組む観光ルートから外さざるを得ないという事情もあるようです。
まぁ、「世界遺産に認定されている名所」という前提があっての三保の松原観光だと思うのですが。
そういった意味では、今後南アルプスにも同じような問題が起こらないとも限りません。
こちらの問題点は、とにもかくにも井川へつながる道が狭い。さらには、南アルプスの登山道は登山客増えた場合にどうなのか?またリニア中央新幹線の建設工事に対する懸念も払拭されていません。
地域経済を考えたら、もろ手を上げてWell Come!と言いたいところなのにそうはいかない。
自然を相手にしている難しさ、ですかね。
南アルプスの保全も市がイニシアティブをとって進めてほしいと思います。
ニュースでは、三保の松原が大型観光バスの増加により枯れ始めていること(路面下の根が踏みつぶされてる状況がよくないらしい)を取り上げています。
静岡市は、観光よりも保全を重視しています。
大型観光バスの増加でマツが枯れてしまっては元も子もありません。
逆に言えば、せっかくの観光客増加と保全を両立できる策が現時点では「ない」ということになります。
バスが松原の近くまで行けなければ移動に時間がかかり、旅行業者などが組む観光ルートから外さざるを得ないという事情もあるようです。
まぁ、「世界遺産に認定されている名所」という前提があっての三保の松原観光だと思うのですが。
そういった意味では、今後南アルプスにも同じような問題が起こらないとも限りません。
こちらの問題点は、とにもかくにも井川へつながる道が狭い。さらには、南アルプスの登山道は登山客増えた場合にどうなのか?またリニア中央新幹線の建設工事に対する懸念も払拭されていません。
地域経済を考えたら、もろ手を上げてWell Come!と言いたいところなのにそうはいかない。
自然を相手にしている難しさ、ですかね。
南アルプスの保全も市がイニシアティブをとって進めてほしいと思います。
2014年06月23日
みなさんの善意のおかげです
同じことを長く続けるというのは、簡単なようでとてもたいへんなこと。
ISCの少年団活動も20年以上続いていて、柔道やサッカーをずっと続けてきていたのですが、いろいろな事情で昨年はほとんど活動できず・・。
しかし、今年度になってお手伝いしてくださる方々に恵まれて再出発!と相成りました!
大きな街のクラブでは、指導員さんに報酬などお支払できるのですがISCではそこまでのことはできず・・。
人の労力だけはボランティアでお願いしています。
それでも、地域の子供たちのためなら・・と活動に協力してくださる善意に感謝!
時代の変化に合わせながら、これからも活動が続いていくことを期待しています!
ISCの少年団活動も20年以上続いていて、柔道やサッカーをずっと続けてきていたのですが、いろいろな事情で昨年はほとんど活動できず・・。
しかし、今年度になってお手伝いしてくださる方々に恵まれて再出発!と相成りました!

大きな街のクラブでは、指導員さんに報酬などお支払できるのですがISCではそこまでのことはできず・・。
人の労力だけはボランティアでお願いしています。
それでも、地域の子供たちのためなら・・と活動に協力してくださる善意に感謝!
時代の変化に合わせながら、これからも活動が続いていくことを期待しています!
タグ :ISC