2022年08月14日
2022年08月13日
体から「休め!」光線、炸裂中
おい!休まないなら、もっと首、肩、腰の痛みがヒドくなるぞ!
という体からのアピールが激しいので、休んでいます。
せっかくのお盆休みなのに・・
どうせ台風でとても外には出られないけど(^_^;)
という体からのアピールが激しいので、休んでいます。
せっかくのお盆休みなのに・・
どうせ台風でとても外には出られないけど(^_^;)
2022年08月11日
休もう・・(^_^;)
今日も朝ランのときに早歩きスタート!
午前中に部活があるので少し軽めに早歩き1㎞ラン5㎞!
なんか疲れがたまってんね!(´`:)って感じの調子だったので、午後はしっかり休んでいます。
雨も降り始めたし。台風が影響ありそうだし、あしたは久しぶりにランオフにしようか(^-^)

午前中に部活があるので少し軽めに早歩き1㎞ラン5㎞!
なんか疲れがたまってんね!(´`:)って感じの調子だったので、午後はしっかり休んでいます。
雨も降り始めたし。台風が影響ありそうだし、あしたは久しぶりにランオフにしようか(^-^)

2022年08月10日
早歩き+ランニング
ちょっと最近早歩き(競歩)にハマってます。
朝ランの時に最初の2kmを早歩きにしています。+6kmをランニング。ここはしかkりフォームを確認してジョグ、もしくは後半にスピードをMAX近くまで上げてフィニッシュ!
なんせ朝ラン何で、全力は故障のリスクもありますんで、やや自重・・。

今朝もコース途中の日の出を仰ぎながら、大汗かいて走りました!(^^;;
朝ランの時に最初の2kmを早歩きにしています。+6kmをランニング。ここはしかkりフォームを確認してジョグ、もしくは後半にスピードをMAX近くまで上げてフィニッシュ!
なんせ朝ラン何で、全力は故障のリスクもありますんで、やや自重・・。

今朝もコース途中の日の出を仰ぎながら、大汗かいて走りました!(^^;;
2022年08月09日
一番蒸すパターンのヤツや!
雨が降るような天気予報ではなかったのに、朝ランスタート開始(5:45)時に突然の雨。
仕方なく、ポンチョを着てスタート!

すると2,3分くらいで雨はやみ、多湿モードへ・・(^^;
こうなるとポンチョは邪魔なので脱ぎますが、脱いでも湿気はすごいんです!
いつもと同じ8kmくらいの朝ランでしたが、とてもとても発汗量が多くなりました!
そのあとの朝風呂は気持ちいいんですけどね、なんせ汗が引かないのよ・・(^^;;;
仕方なく、ポンチョを着てスタート!

すると2,3分くらいで雨はやみ、多湿モードへ・・(^^;
こうなるとポンチョは邪魔なので脱ぎますが、脱いでも湿気はすごいんです!
いつもと同じ8kmくらいの朝ランでしたが、とてもとても発汗量が多くなりました!
そのあとの朝風呂は気持ちいいんですけどね、なんせ汗が引かないのよ・・(^^;;;
2022年08月08日
TJAR2022選手の皆さん!ご安全に!!
TJAR2022始まりました!
今年は山岳遭難事故が多く、これも山小屋の営業が再開したので登山客が増えたのだと思いますが、選手の皆さんはそこら辺のリスクは周知されているプロ!みたいな人たちです。
とはいえいくらプロの登山家でも山岳遭難事故は起きるモノ。
なにとぞ、ご安全に!
今年は山岳遭難事故が多く、これも山小屋の営業が再開したので登山客が増えたのだと思いますが、選手の皆さんはそこら辺のリスクは周知されているプロ!みたいな人たちです。
とはいえいくらプロの登山家でも山岳遭難事故は起きるモノ。
なにとぞ、ご安全に!
2022年08月07日
2022年08月06日
2022年08月05日
朝だけ晴れラン!
きのうと今日は、同じような天気予報。
朝は晴れ、そのうち曇り、午前中には雨・・。
ということで、今朝のランニング中は太陽がのぞいていました。

今日は競歩の要素を取り入れてみました。
肩甲骨と股関節の動きを意識したいと思いました。1km6分半くらいのペースですが、ジョグのそのペースとは訳が違います。
思った以上にランニングの時とは違う筋肉の刺激を感じました。骨盤周りの意識も違って、姿勢よく歩けたと思います。
それにしても、世界トップクラスの競歩選手はキロ4分前後のラップを刻んでフルマラソンくらいの距離を歩きます。当然、私なんかよりも速いスピードで歩くわけで、驚きです。
7月の世界選手権メダリスト3人とも静岡県出身なんですよね。それもまたスゴね!(^^)
朝は晴れ、そのうち曇り、午前中には雨・・。
ということで、今朝のランニング中は太陽がのぞいていました。

今日は競歩の要素を取り入れてみました。
肩甲骨と股関節の動きを意識したいと思いました。1km6分半くらいのペースですが、ジョグのそのペースとは訳が違います。
思った以上にランニングの時とは違う筋肉の刺激を感じました。骨盤周りの意識も違って、姿勢よく歩けたと思います。
それにしても、世界トップクラスの競歩選手はキロ4分前後のラップを刻んでフルマラソンくらいの距離を歩きます。当然、私なんかよりも速いスピードで歩くわけで、驚きです。
7月の世界選手権メダリスト3人とも静岡県出身なんですよね。それもまたスゴね!(^^)
2022年08月04日
あと一年で、いったん終わる・・・
なにがあと1年かというと、伝統の「井川中学校バドミントン部」の歴史が、一旦途切れるまでの時間。
だれのせいでもないんです。それが悲しいかな、井川のような過疎地の性 (さが)。この地域に学校があるだけマシと考えたほうが良さそうです。
その歴史の半分くらいは関わらせてもらったでしょうか。
私が平成8年に井川に来て3度目の夏、男子団体は県大会優勝を果たしました。東海大会でもベスト4。
これまでに個人でも県大会ベスト4以上の成績を残し、東海大会に出場した選手多数!惜しくもあと1勝で東海大会!という悔しい場面には、何度も出くわしました。
「小さな学校でも、部活では大きい学校の生徒と対等以上に渡りあえるんだよ」と、いまでも親交のある当時の顧問の先生はしきりにおっしゃっていました。
ちなみに、静岡市内の学校で「バドミントン県大会団体戦優勝」したことがあるのは、梅ヶ島女子と大河内女子、そして井川男子の3校だけです。
その頃の生徒たちは既に立派な社会人となり、バドミントン部創成期のメンバーたちは、いまその子ども達が中学生になっています。
この一年で残せるものは何だろうか・・。関わったからには、これまでの立派な先輩たちと多くの保護者の皆さん、そして顧問の先生や地域クラブで共に汗を流してくれた仲間に報いる形で締めくくりたい、そう思っています。井川中バドミントン部の歴史は一旦途絶えても、伝統の灯は消さないでおきたい、そんな風に思っています。地域にバドミントンがある限り、人々の記憶から「井川中バドミントン部」はなくならないでしょう。
「OB」「OG」の皆さん元後援会の保護者の皆さん、多くの井川に関わる皆さん、ぜひいま一度力を貸してください。
いま男子ひとり、女子ひとりの「井川小中学校バドミントン部」は、よき伝統を受け継ぎ、日々の練習に励んでいます。

だれのせいでもないんです。それが悲しいかな、井川のような過疎地の性 (さが)。この地域に学校があるだけマシと考えたほうが良さそうです。
その歴史の半分くらいは関わらせてもらったでしょうか。
私が平成8年に井川に来て3度目の夏、男子団体は県大会優勝を果たしました。東海大会でもベスト4。
これまでに個人でも県大会ベスト4以上の成績を残し、東海大会に出場した選手多数!惜しくもあと1勝で東海大会!という悔しい場面には、何度も出くわしました。
「小さな学校でも、部活では大きい学校の生徒と対等以上に渡りあえるんだよ」と、いまでも親交のある当時の顧問の先生はしきりにおっしゃっていました。
ちなみに、静岡市内の学校で「バドミントン県大会団体戦優勝」したことがあるのは、梅ヶ島女子と大河内女子、そして井川男子の3校だけです。
その頃の生徒たちは既に立派な社会人となり、バドミントン部創成期のメンバーたちは、いまその子ども達が中学生になっています。
この一年で残せるものは何だろうか・・。関わったからには、これまでの立派な先輩たちと多くの保護者の皆さん、そして顧問の先生や地域クラブで共に汗を流してくれた仲間に報いる形で締めくくりたい、そう思っています。井川中バドミントン部の歴史は一旦途絶えても、伝統の灯は消さないでおきたい、そんな風に思っています。地域にバドミントンがある限り、人々の記憶から「井川中バドミントン部」はなくならないでしょう。
「OB」「OG」の皆さん元後援会の保護者の皆さん、多くの井川に関わる皆さん、ぜひいま一度力を貸してください。
いま男子ひとり、女子ひとりの「井川小中学校バドミントン部」は、よき伝統を受け継ぎ、日々の練習に励んでいます。

タグ :井川中バドミントン部