2021年06月11日
ちょっと、シューズにナーバス

日本で言うと、5ミリずつ違う靴のサイズ。
仮に私の足に合う26.5センチのいろいろな靴があったとして、すべてがしっくりくるかといえば、そうはいきません。
なので昔から、日常で使うものからスポーツで使うものまで、実際に試し履きしてからでないと、買いません。
ネット通販で買うなどあり得ません。(^_^;
結局のところ、日本のメーカーにたどり着きます。特にスポーツ用のシューズは例外なくです。
バドミントンで使っているヨネックス。マラソンで使っているミズノとアシックス。
安定の選択です。(^-^)
ただ最近、少し気にしすぎかな~くらいにナーバスになっています。
より履き心地のよさを求めて、これまで気にしなかったことも気にするようになっています。
あんまり気にしすぎるのは良くないなぁと思っています。こだわりが行き過ぎると、プレーでうまくいかないことをシューズの責任に転嫁するに違いないからです。
一方で、足元のグラつきは体の故障につながります。
そんなこんなで、ちょっとナーバスになっています。私、割とツメがすぐに死んだり、マメを作ったりしやすいです。
おまけに今、足裏の状態が万全ではないですし。
しっくりきてないのも、治らない原因なのかなぁ~( ̄。 ̄;)あ~ゆううつ・・(>_<)
2021年06月11日
レベルの底上げ
疲れがある、違和感がある、痛みがある・・などネガティブなことを言いつつも、走り始めてしばらく(2~3km)すると、調子が上がってくる。
一説には、いくらウォーミングアップをしても、ランニングで体内に血液がうまく循環するようになるまでに、2~3kmかかるらしい・・。
またある説によれば、走り続けていて現れる痛みのうち、出たり消えたりするモノはフォームに問題があり、徐々に増していく痛みは故障の可能性が高い、という・・らしい。
様々な情報を目の当たりにしますが、結局のところ疲れもなく、違和感もなく、痛みもない状態で走れればなんの問題もないのだが、なかなかそういう「当たり日」には巡り合わない。
走り始めてみて、「あ!今日は調子いいかも!」なんて言って、予定の距離を延ばしてみる。
とにもかくにも、この1年間の朝ランで、ネガティブな要素を減らし、ポジティブな要素が増えてきたことは間違いない。その証拠に、「楽に走ろう・・。」と思って走り始めた今朝の朝ラン8kmは、1km4分51秒ペース、平均心拍数141。若干疲れていたが、心拍数自体は上がっていなかった。
で、VO2Maxは過去最高の58を記録。あくまでガーミンのデバイス上の参考値なので、「58」という絶対値の評価はともかく、過去最高の値になったことに間違いはなく、パフォーマンスが向上している証拠ではある。
まぁ、ちょっとうれしかったりする。(^^)v
一説には、いくらウォーミングアップをしても、ランニングで体内に血液がうまく循環するようになるまでに、2~3kmかかるらしい・・。
またある説によれば、走り続けていて現れる痛みのうち、出たり消えたりするモノはフォームに問題があり、徐々に増していく痛みは故障の可能性が高い、という・・らしい。
様々な情報を目の当たりにしますが、結局のところ疲れもなく、違和感もなく、痛みもない状態で走れればなんの問題もないのだが、なかなかそういう「当たり日」には巡り合わない。
走り始めてみて、「あ!今日は調子いいかも!」なんて言って、予定の距離を延ばしてみる。
とにもかくにも、この1年間の朝ランで、ネガティブな要素を減らし、ポジティブな要素が増えてきたことは間違いない。その証拠に、「楽に走ろう・・。」と思って走り始めた今朝の朝ラン8kmは、1km4分51秒ペース、平均心拍数141。若干疲れていたが、心拍数自体は上がっていなかった。
で、VO2Maxは過去最高の58を記録。あくまでガーミンのデバイス上の参考値なので、「58」という絶対値の評価はともかく、過去最高の値になったことに間違いはなく、パフォーマンスが向上している証拠ではある。
まぁ、ちょっとうれしかったりする。(^^)v