2015年04月09日
2015年04月09日
井川のバドミントンの原点
いまから30年以上前になりますが、当時井川小学校に赴任された20歳代の先生がいらっしゃいました。
その時に地域の体育指導員さんも同じくらいの世代の方が3人いました。
井川の地域でバドミントンを広めようということになり、体育指導員さん方が市内の教室に通い、小学校の先生の指導のもと井川の地域に皆さんに広めていったのがきっかけだと聞いています。
「井川バドミントンクラブ」。
略して「IBC」。
それから30年以上、ほそ~くなが~く続いています。
初期メンバーもまだまだ現役!
夕べも一番大きな声を出して、動いていました。
ワタクシも最近そうですが、「体が動かないなら、口を動かそう!(^^)」
IBC名物、「クチミントン」であります(^^)
これが有酸素運動には最も効果的!(・・あくまで個人の見解です(^^;)
ワタクシ自身は、IBCの歴史の半分程度しか関わっていませんが、先輩たちが作ってくれた良い文化を後の後輩たちに引き継ぎつつ、これからもずっと楽しんでいけるクラブにしたいな、と思っています。(^^)
その時に地域の体育指導員さんも同じくらいの世代の方が3人いました。
井川の地域でバドミントンを広めようということになり、体育指導員さん方が市内の教室に通い、小学校の先生の指導のもと井川の地域に皆さんに広めていったのがきっかけだと聞いています。
「井川バドミントンクラブ」。
略して「IBC」。
それから30年以上、ほそ~くなが~く続いています。
初期メンバーもまだまだ現役!
夕べも一番大きな声を出して、動いていました。
ワタクシも最近そうですが、「体が動かないなら、口を動かそう!(^^)」
IBC名物、「クチミントン」であります(^^)
これが有酸素運動には最も効果的!(・・あくまで個人の見解です(^^;)
ワタクシ自身は、IBCの歴史の半分程度しか関わっていませんが、先輩たちが作ってくれた良い文化を後の後輩たちに引き継ぎつつ、これからもずっと楽しんでいけるクラブにしたいな、と思っています。(^^)