2018年02月21日
今度は日本のチームワークの勝利!
やっぱチームスポーツの勝利は格別ですな。
女子パシュートで日本は大本命だったとはいえ、オリンピックに照準を合わせるのはどのチームも同じ。楽な戦いはありません。
それでも一番息が合ってた隊列に見えました。さすがです。
チームの力、信じたいですね。

女子パシュートで日本は大本命だったとはいえ、オリンピックに照準を合わせるのはどのチームも同じ。楽な戦いはありません。
それでも一番息が合ってた隊列に見えました。さすがです。
チームの力、信じたいですね。
2018年02月21日
個人種目であってもチームの力は偉大!
昨晩のオリンピック、ノルディック複合ラージヒルを見て思ったこと。
個人戦であってもチームスポーツであるということを痛感させられました。
井川での部活動では、以前から子どもたちに伝えています。
試合は個人戦かもしれないけど、チームで戦っているんだ、と。
やっぱりチームの力は強い。
ましてや昨日のような展開になっては、正直後半の距離競技が始まる時点で決着はついてしまっていたのかもと、思ってしまいます。
日本人としたら悔しいですが、チームの団結がもたらす力を改めて認識できた場面でした。
個人戦であってもチームスポーツであるということを痛感させられました。
井川での部活動では、以前から子どもたちに伝えています。
試合は個人戦かもしれないけど、チームで戦っているんだ、と。
やっぱりチームの力は強い。
ましてや昨日のような展開になっては、正直後半の距離競技が始まる時点で決着はついてしまっていたのかもと、思ってしまいます。
日本人としたら悔しいですが、チームの団結がもたらす力を改めて認識できた場面でした。
2018年02月20日
出ないくせに、ワクワク
昨年、自身初のフルマラソンとなった静岡マラソン2017。
今年もいよいよ3月4日の本番が近づいてまいりました!
出ないくせに、ワクワクします。
今年は出ませんが、肉体改造中(?)のワタクシは、虎視眈々と来年の出場を目指しているのであります。
さて、今回は職場の同僚が出場すると言うので、コース沿道のどこかで応援しようと思っています。
に、してもワクワク。

↑昨年のヤツ。

今年もいよいよ3月4日の本番が近づいてまいりました!
出ないくせに、ワクワクします。

今年は出ませんが、肉体改造中(?)のワタクシは、虎視眈々と来年の出場を目指しているのであります。

さて、今回は職場の同僚が出場すると言うので、コース沿道のどこかで応援しようと思っています。
に、してもワクワク。

↑昨年のヤツ。
タグ :静岡マラソン
2018年02月19日
後味悪いやつ
オリンピックなど世界トップクラスの選手が集う大会は、ジャッジもそれなりのレベルにないと大会自体を台無しにしてしまうこともあります。
一方で、選手や監督は審判にある程度は抗議する権利がある種目もあります。
ただ、基本的には選手は審判の裁量に従うことをしなければ、試合が成り立ちません。
ましてやジュニア世代からそんなクレームをつけることに慣れてしまったら、ロクな大人にならん。
そんなヤカラに神聖な空間を汚されたくないですし、同じ空気を吸いたくもない。周りに指導してあげる大人はいないのかね・・、かわいそうに。
まだ子どもなのだから、最低限のマナーくらいは手ほどきしてあげてね。
一方で、選手や監督は審判にある程度は抗議する権利がある種目もあります。
ただ、基本的には選手は審判の裁量に従うことをしなければ、試合が成り立ちません。
ましてやジュニア世代からそんなクレームをつけることに慣れてしまったら、ロクな大人にならん。
そんなヤカラに神聖な空間を汚されたくないですし、同じ空気を吸いたくもない。周りに指導してあげる大人はいないのかね・・、かわいそうに。
まだ子どもなのだから、最低限のマナーくらいは手ほどきしてあげてね。

2018年02月18日
井川の在来レストラン開店!
今日は、地元のビジターセンターで井川の在来作物を使ったレストランがオープンしました!
とりあえず今日はお試しです。

それでもたくさんのメニューが並びましたよ!

もちろん全部食べたかったんですけど、今日ワタクシが頂いたのはコレ!

え~とね・・・、もういろいろ!
なかでも赤石豆と呼ばれる落花生を使った料理は、落花生ってこんなに香ばしいんだ!
って感動の味でしたよ!
種を買ったので、今年は栽培に挑戦します!
これはPRしなければ!と思ってましたら、SNS映えするヤツを撮らなきゃ!っていうんでデザートを。

在来そばで作ったガレット!
そうそう!今日はお試しと言うことで、来場者は地元の方がほとんどでしたが、50人以上は楽に越える入場者。できればもっとたくさんの人に食べてもらいたいですね!そうすれば作る人も増えますし、レストラン開店の回数もだんだん増えて、定期開催も可能になっていけば最高ですね!
日曜日返上で運営に当たってくださった皆様、たいへんお疲れさまでした!井川にとっても良い企画でしたね。
井川ってすごいね!

それでもたくさんのメニューが並びましたよ!

もちろん全部食べたかったんですけど、今日ワタクシが頂いたのはコレ!
え~とね・・・、もういろいろ!


種を買ったので、今年は栽培に挑戦します!
これはPRしなければ!と思ってましたら、SNS映えするヤツを撮らなきゃ!っていうんでデザートを。

在来そばで作ったガレット!
そうそう!今日はお試しと言うことで、来場者は地元の方がほとんどでしたが、50人以上は楽に越える入場者。できればもっとたくさんの人に食べてもらいたいですね!そうすれば作る人も増えますし、レストラン開店の回数もだんだん増えて、定期開催も可能になっていけば最高ですね!
日曜日返上で運営に当たってくださった皆様、たいへんお疲れさまでした!井川にとっても良い企画でしたね。

井川ってすごいね!

2018年02月18日
2年ぶりの学校給食!
地元井川小中学校のコミュニティ委員会があり、出掛けてまいりました。今回は子どもたちと給食を共にしました!

麦ご飯、ホイコーロー、野菜スープ、etc・・。
ホイコーローに使っている味噌は、地元井川のものだそうです。
学校でも地産地消を実行し、子どもたちも地元の産物に対する理解が進みます。
井川小中学校では、学校敷地内で焼畑を行っていて、在来作物を育てています。
今度は自分たちが作ったものを給食で食べられるようになるといいね!
ところで、ワタクシもこの給食を楽しみにしていました。昨年は所用で給食を共にする機会がなく、2年ぶりだったからです。
学校給食は、栄養管理、カロリー管理もしっかりされているので安心して食べることができますね。

麦ご飯、ホイコーロー、野菜スープ、etc・・。
ホイコーローに使っている味噌は、地元井川のものだそうです。
学校でも地産地消を実行し、子どもたちも地元の産物に対する理解が進みます。
井川小中学校では、学校敷地内で焼畑を行っていて、在来作物を育てています。
今度は自分たちが作ったものを給食で食べられるようになるといいね!

ところで、ワタクシもこの給食を楽しみにしていました。昨年は所用で給食を共にする機会がなく、2年ぶりだったからです。
学校給食は、栄養管理、カロリー管理もしっかりされているので安心して食べることができますね。
