2018年02月26日
自分に合ったフルマラソンへ向けての調整方法
東京マラソンで日本最高記録を更新した設楽選手の調整方法が話題になっていますね。
40キロ走は意味がない(本人談)のだそうで、練習では30kmが最長なんだそうです。
どのスポーツもそうでしょうが、選手によって調整方法は様々。女子の福士選手が以前初マラソンに挑む直前も、練習で30km以上の距離は走らなかったと記憶しています。結果は後半に大失速してしまいましたが、それが調整によるものなのかどうかは分かりません。
ど素人ランナーのワタクシ的には、距離よりも回数かな?って感じ。一般のランナーの方はどうされてるんでしょうか。
勤務先でもそんな話題になり、そりゃ40km走なんて走る時間ないし、飽きちゃうよね、と。
勤務先のマラソン師匠たちは、現場作業で培った体力を活かし、コツコツとマラソンの練習もしている感じ。一方、事務職のワタクシはアフター5のみがトレーニング時間。
トレーニングは空いた時間にやるのではなく、時間を作ってやるものだ!と言われますが、ワタクシ早朝に早起きしてまではやったことはありません。
この時期、井川では路面凍結で夜は走るのが危険ですし・・というリスク(←言い訳)もあるんで、自分にとっての効率の良いトレーニング方法は本当に知りたいんです!
当面はいま地道に肉体改造に励んでいますが、さて来年の静岡マラソンで活かせるでしょうかね?!
40キロ走は意味がない(本人談)のだそうで、練習では30kmが最長なんだそうです。
どのスポーツもそうでしょうが、選手によって調整方法は様々。女子の福士選手が以前初マラソンに挑む直前も、練習で30km以上の距離は走らなかったと記憶しています。結果は後半に大失速してしまいましたが、それが調整によるものなのかどうかは分かりません。
ど素人ランナーのワタクシ的には、距離よりも回数かな?って感じ。一般のランナーの方はどうされてるんでしょうか。
勤務先でもそんな話題になり、そりゃ40km走なんて走る時間ないし、飽きちゃうよね、と。

勤務先のマラソン師匠たちは、現場作業で培った体力を活かし、コツコツとマラソンの練習もしている感じ。一方、事務職のワタクシはアフター5のみがトレーニング時間。
トレーニングは空いた時間にやるのではなく、時間を作ってやるものだ!と言われますが、ワタクシ早朝に早起きしてまではやったことはありません。

この時期、井川では路面凍結で夜は走るのが危険ですし・・というリスク(←言い訳)もあるんで、自分にとっての効率の良いトレーニング方法は本当に知りたいんです!
当面はいま地道に肉体改造に励んでいますが、さて来年の静岡マラソンで活かせるでしょうかね?!
タグ :静岡マラソン