2018年02月18日
井川の在来レストラン開店!
今日は、地元のビジターセンターで井川の在来作物を使ったレストランがオープンしました!
とりあえず今日はお試しです。

それでもたくさんのメニューが並びましたよ!

もちろん全部食べたかったんですけど、今日ワタクシが頂いたのはコレ!

え~とね・・・、もういろいろ!
なかでも赤石豆と呼ばれる落花生を使った料理は、落花生ってこんなに香ばしいんだ!
って感動の味でしたよ!
種を買ったので、今年は栽培に挑戦します!
これはPRしなければ!と思ってましたら、SNS映えするヤツを撮らなきゃ!っていうんでデザートを。

在来そばで作ったガレット!
そうそう!今日はお試しと言うことで、来場者は地元の方がほとんどでしたが、50人以上は楽に越える入場者。できればもっとたくさんの人に食べてもらいたいですね!そうすれば作る人も増えますし、レストラン開店の回数もだんだん増えて、定期開催も可能になっていけば最高ですね!
日曜日返上で運営に当たってくださった皆様、たいへんお疲れさまでした!井川にとっても良い企画でしたね。
井川ってすごいね!

それでもたくさんのメニューが並びましたよ!

もちろん全部食べたかったんですけど、今日ワタクシが頂いたのはコレ!
え~とね・・・、もういろいろ!


種を買ったので、今年は栽培に挑戦します!
これはPRしなければ!と思ってましたら、SNS映えするヤツを撮らなきゃ!っていうんでデザートを。

在来そばで作ったガレット!
そうそう!今日はお試しと言うことで、来場者は地元の方がほとんどでしたが、50人以上は楽に越える入場者。できればもっとたくさんの人に食べてもらいたいですね!そうすれば作る人も増えますし、レストラン開店の回数もだんだん増えて、定期開催も可能になっていけば最高ですね!
日曜日返上で運営に当たってくださった皆様、たいへんお疲れさまでした!井川にとっても良い企画でしたね。

井川ってすごいね!

2018年02月18日
2年ぶりの学校給食!
地元井川小中学校のコミュニティ委員会があり、出掛けてまいりました。今回は子どもたちと給食を共にしました!

麦ご飯、ホイコーロー、野菜スープ、etc・・。
ホイコーローに使っている味噌は、地元井川のものだそうです。
学校でも地産地消を実行し、子どもたちも地元の産物に対する理解が進みます。
井川小中学校では、学校敷地内で焼畑を行っていて、在来作物を育てています。
今度は自分たちが作ったものを給食で食べられるようになるといいね!
ところで、ワタクシもこの給食を楽しみにしていました。昨年は所用で給食を共にする機会がなく、2年ぶりだったからです。
学校給食は、栄養管理、カロリー管理もしっかりされているので安心して食べることができますね。

麦ご飯、ホイコーロー、野菜スープ、etc・・。
ホイコーローに使っている味噌は、地元井川のものだそうです。
学校でも地産地消を実行し、子どもたちも地元の産物に対する理解が進みます。
井川小中学校では、学校敷地内で焼畑を行っていて、在来作物を育てています。
今度は自分たちが作ったものを給食で食べられるようになるといいね!

ところで、ワタクシもこの給食を楽しみにしていました。昨年は所用で給食を共にする機会がなく、2年ぶりだったからです。
学校給食は、栄養管理、カロリー管理もしっかりされているので安心して食べることができますね。
