2015年09月07日
豪雨災害、土砂災害を前にすべきこと
平成23年と言えば、東日本大震災があった年としてご記憶の方も多いと思います。
一方では紀伊半島を襲った豪雨で多くの方の命が奪われました。
この年、井川でも数十年に一度の豪雨に見舞われ、災害復旧作業中の地元の方も命を落としています。
あれから4年・・。
今年もあの年と同じく7月に降水量が激増しています。
そして9月の長雨に台風直撃ともなれば、悪夢が再びともなりかねません。
でもこればかりは、人間の力ではどうにもすることはできず、出来ることは災害に対する備え。
市街地との通行が遮断されても、停電が起きても、断水があっても、情報が入らなくても、数日間は生きていくために何をすべきか何を備えておくべきか。
住宅地がある場所自体が土砂災害(地すべり)の恐れがある山間地は井川以外にも多いと思いますが、そうなったら手も足も出ません・・なのかなぁ。
一方では紀伊半島を襲った豪雨で多くの方の命が奪われました。
この年、井川でも数十年に一度の豪雨に見舞われ、災害復旧作業中の地元の方も命を落としています。
あれから4年・・。
今年もあの年と同じく7月に降水量が激増しています。
そして9月の長雨に台風直撃ともなれば、悪夢が再びともなりかねません。
でもこればかりは、人間の力ではどうにもすることはできず、出来ることは災害に対する備え。
市街地との通行が遮断されても、停電が起きても、断水があっても、情報が入らなくても、数日間は生きていくために何をすべきか何を備えておくべきか。
住宅地がある場所自体が土砂災害(地すべり)の恐れがある山間地は井川以外にも多いと思いますが、そうなったら手も足も出ません・・なのかなぁ。

Posted by び~えむし at 12:57
│井川│オクシズ・奥大井観光