2022年01月05日

2回戦の終了間際にもあった、予兆

 いまだショックを引きずる、私。なんのショックかって?そりゃきのうの静学の敗戦です。ホントにね、見ていたいのよ。見ていたかったのよ、ずっと。

 と言っても、勝ったにしろ準決、決勝の2試合だけですが。(>_<)もしか決勝行ったら国立へ・・と、少しは考えていたわけ。

 でもまぁ声を出しての応援ができないということは、マフラータオルを振り回してビバ静学も踊れないということで・・。(^^;

2回戦の終了間際にもあった、予兆

 今大会、川口監督はしきりに「リスク管理」ということを試合中におっしゃっていたようですね。

 優位な時ほど、一瞬のスキが生まれるのは、なにもサッカーに限った話ではありません。でも、どんなリスクが起こり得るのかという予測をすることは、容易なことではありません。

 勝ちはしましたが、2回戦の近大和歌山戦でこんなことがありました。

 1vs0で迎えた試合終了間際、自陣に攻め込まれた際に多少ボールの処理に手こずり、サイドラインにクリアしました。

 「うっわぁ~・・」と思いました。なぜなら、近大和歌山はこの試合ほとんどのスローインで、ゴール前へ届くロングスローを使っていたからです。結果的には事なきを得ましたが、このときも「やばいね‥」と思いました。

 きのうの試合も、カウンターで失点した際、縦パスに対し完全に数的不利な状態でした。

 ここで言うリスク管理とは、縦パスが出た際にどんな状況が危険か、その危険を予測し、危険な状況を作らないということです。

 縦パスは仕方ないとします。まぁ仕方ないでしょう。で、自陣右サイドで1対1を作られたとき、中央はDFよりもあいて攻撃陣の方が多くいました。こうなると、ボールに触れなければ何が起きてもおかしくありません。グラウンダーのクロスが、ゴールへ戻るDF陣とキーパーの脇を抜け、走り込んだ相手選手がスライディングで捉えゴール。

 カウンターを狙っていたならば、ビューティフルゴールです。

 と、分析して、悲しさを紛らわしています。(^^;わたし、PK戦は見ていません。見られなかったといえばその通りですが、静学サッカーを見たいのであって、そこにPKのシーンは含まれません。

 おそらく、前後半で負けていたならば、試合内容で相手が上回ったときかと。それはすなわち今大会で言えば青森山田くらいかと。それはそれでサッカーの試合としたら見ごたえがあったであろうと。

 PK戦では、100回やったら100回勝てる相手など、普通はありえません。だからどっちが勝ってもおかしくないですし、繰り返しますが、PK戦は見たい静学サッカーの一部ではありません。

 応援している人間を、ただドキドキさせるだけ。特に小心者の私にとっては、これまでPK戦をまともに見たのは・・いつだったか。

 鮮明に覚えているPK戦は、日本代表がアジアカップで優勝したときの途中の試合(^^;川口能活選手が神がかり的なセーブを見せてくれた時、その前は・・清商vs鹿児島実業の選手権準決勝でのPK戦。(エラい古いな~)これも川口さんのときだ。

 最近のPK戦はホントに覚えてないよね・・。あ、2010年のワールドカップ、決勝トーナメント1回戦の日本vsパラグアイのPK戦だ!それでも12年前か。(^^;

 PKはやだね~(^^;


同じカテゴリー(サッカー)の記事画像
私たちの日本代表
モヤモヤするので、静岡学園の決勝戦を見る
内田篤人に乾杯(^-^)人(^-^)
心を整える
代表入り、ならず
勝負服
同じカテゴリー(サッカー)の記事
 サッカーの神様が・・と言うしか (2022-12-06 12:05)
 ボールを奪ってから短時間で! (2022-12-05 12:10)
 翌朝の遠足気分のように眠れず・・ (2022-12-02 17:05)
 2試合で11得点は儲けもん! (2022-11-29 12:00)
 ドイツ戦前のようなワクワクで! (2022-11-28 12:10)
 私たちの日本代表 (2022-11-24 13:09)

Posted by び~えむし at 19:00 │サッカー高校サッカー

削除
2回戦の終了間際にもあった、予兆