2021年12月15日

80点の壁

80点の壁

 カシオとアシックスが共同開発したランニング用のモーションセンサーとランメトリックスというアプリ。

 これまで気にしても何がどうで、こうでが全く分からずにいたランニングフォームの改善に、少しずつ光が見えています。

 フォームの評価が様々な項目で行われ、総合評価として100点満点で示されます。

 過去最高は79点。

 そして今朝のランニングで79点。過去最高タイ!

 ちなみに、このトリセツを見ると・・、

 ☆70点台
 ・フルマラソンを何度も完走し、記録に挑戦できるランナーの方は70点を超える場合が多いです。(ゆっくりとしたジョグの場合は走り方が変わり、スコアが下がることもあります)高いレベルになると、意識だけでなく動きの特徴に合わせたからだづくりが必要になってきます。


・・とあります。そして・・、

 ☆80点台
 ・アスリートレベルの走りと言ってよいでしょう。(ゆっくりとしたジョグの場合は走り方が変わり、スコアが下がることもあります)速度の変化や疲労・コンディションによってスコアやチャートの形がどのように変わるのか意識することも大切です。


・・とあります。

 私、スポーツで頭でっかちに考えるのは戦術面だけなんですが、自らのフォームについてこれだけ細かく評価が出ると、さすがに悪いところは直したくなります。

 いま取り組んでいるのは、左足の着地に頼っているために出る数値の改善。例えば左右で計測される着地時間や、衝撃度、骨盤の回転など、全く左右均一というのは絶対に無理ですが、ある程度はバランスの取れた感じにしたいです。

 この左右のブレの大きさが、右足首内側と、左股関節周りの違和感につながっているような気がしています。昔サッカーをやっていましたが、右利きの私は、左足を軸足としてボールを蹴ることが多いので、知らず知らずのうちに左足の着地の方が安定感があると、脳みそが解読している可能性があります。

 したがって、左足でボールを蹴るときと同じ、右足を軸足にした時のバランスが悪い。おそらく支える筋力に差があるのでしょう。

 ということで、いま下半身強化のトレーニングでは、左よりも右のほうを少し多めに行っています。

 ただし、生涯スポーツという点で見れば、ほとんどの方が何かしらの痛みとともに、日々のスポーツを取り組まれているのではなかろうかとお察しします。そういった意味では、痛みが取れれば最高ですが、この状態でマラソンやバドミントンが続けられれば御の字!

 もしも今より改善したら、アスリートレベルの評価になるのかしら・・・。(^^)



同じカテゴリー(ラン)の記事画像
私の静岡マラソン2025
私の静岡マラソン2024その2(食事、栄養補給等一部オカルト自己満足編)
私の静岡マラソン2024(自分のための備忘録なんで、超長いっす!)
走ってもいないのに…
一にも二にもケア!三も四もケア!
焼津みなとマラソン!
同じカテゴリー(ラン)の記事
 私の静岡マラソン2025 (2025-03-14 10:19)
 私の静岡マラソン2024その2(食事、栄養補給等一部オカルト自己満足編) (2024-03-14 12:02)
 私の静岡マラソン2024(自分のための備忘録なんで、超長いっす!) (2024-03-12 20:53)
 4年ぶりの静岡マラソン! (2024-01-22 14:53)
 たまには休も・・ (2023-09-11 12:55)
 いまのとこ、順調! (2023-06-06 12:46)

Posted by び~えむし at 12:06 │ラントレーニング

削除
80点の壁