2020年08月04日

GoToができるのに

 新型コロナウイルス感染予防対策。みなさんは何を基準に行動の判断をされていますか?

 国や自治体からのアナウンスは、テレビ局や新聞社によって伝え方が違うし、本当にいま知りたいことを伝えているわけではないし、いまいちかゆいところに手が届かない感じ。自治体の長からの直接的なメッセージは、東京都や大阪府など感染者が多い地域の首長の露出が多いですから、静岡県や静岡市の知事や市長が、あまりテレビで話しているところを見かけません。逆に言えば、良いことなのかもしれませんが、危機感が伝わらないというか、じゃぁ安全かと言えば全くそんなことはないわけですし、一体どうすればいいんでしょう?

 国のGoToキャンペーン。検査による陽性患者が増えても取りやめる気配はありません。一方では、お盆の帰省には賛否両論、政府内からも出ています。旅行と帰省で何が違うのでしょうか。出発地から目的地までの移動手段は同じ。行った先がホテルや旅館か、実家や親せきの家か。つまり観光でお金が落ちれば〇、そうでなければ✖なのかとも勘繰ってしまいます。

 そういえば、来年の静岡マラソンが早々に中止の決定を出しました。中止の理由に「感染リスクを、『完全』に排除できないため」とありました。出場者を県内に限定したり、規模を縮小したりというアイデアはないようです。結局のところ、静岡マラソンというイベントで地元の経済効果を見込んでいるわけです。ランナーは、遠方から来る人は市内に宿泊しますし、土産物屋さんや飲食店の利用も増加します。

 ところが地元ランナーだけでしたら、当日の移動で間に合いますから宿に泊まることはありませんし、土産物を買って帰るなんてこともそれほど期待できません。

 つまり、静岡マラソンはマラソンを走らせたいのではなく、マラソン大会で地元の経済を潤したいので、出場地域限定あるいは人数限定の静岡マラソンなどやっても「うまみ」はないと考えているという解釈が成り立ちます。そして県をまたぐ移動に制限が出る可能性がある以上、完全なリスク排除なんてできませんから、開催はできないのです。

 そりゃそうでしょと言えば、それまでですが、この考え方こそ、国のGoToキャンペーン、旅行は〇帰省は✖と同じ解釈。

 走りたい側からすれば、帰省とかマラソンを走るとかのほうが、よっぽど不要不急でなく目的がはっきりしていると思うんですけどね



同じカテゴリー(ラン)の記事画像
私の静岡マラソン2025
私の静岡マラソン2024その2(食事、栄養補給等一部オカルト自己満足編)
私の静岡マラソン2024(自分のための備忘録なんで、超長いっす!)
走ってもいないのに…
一にも二にもケア!三も四もケア!
焼津みなとマラソン!
同じカテゴリー(ラン)の記事
 私の静岡マラソン2025 (2025-03-14 10:19)
 私の静岡マラソン2024その2(食事、栄養補給等一部オカルト自己満足編) (2024-03-14 12:02)
 私の静岡マラソン2024(自分のための備忘録なんで、超長いっす!) (2024-03-12 20:53)
 4年ぶりの静岡マラソン! (2024-01-22 14:53)
 たまには休も・・ (2023-09-11 12:55)
 いまのとこ、順調! (2023-06-06 12:46)

Posted by び~えむし at 13:02 │ラン静岡マラソン

削除
GoToができるのに