2015年07月22日
7月末にワクワクする感じ
バドミントンの中体連静岡県大会は、例年たいてい7月の最終週末に行われます。
昨年まではそこが目標であり、ある意味ゴールであったわけです。
今年は、中体連に参加していませんので、一旦小休止といったところ。充分に充電中であります!
先日観戦に行った市大会ではいろいろと想うところもあり、他校の先輩の指導者の方ともいろいろとお話しさせていただきました。
現場に赴くと、ふつふつと湧きあがる何かを感じます!
朝から始まる大会、夕方4時過ぎに行われる決勝、体育館の多くのコートの中で行われる唯一の試合、体育館内にいるすべての人の視線が一点に集中します。
こういう中で、またやらせてあげたい。
井川の子たちも幾度となく決勝の舞台に上がり、そして歓喜したり悔し涙にくれたり・・。
ワタクシ自身はコートの後ろで見守り、応援することしかできませんが、ここに立たせてあげたいと毎年思うわけです。
ステージが一つ上がって県大会ともなると、いよいよ部活動の最終地点が見えてきます。
その日の結果うんぬんよりも、最後の試合を終えたときの選手の顔で2年数か月分の部活動自体の満足度合いがうかがえます。
この前、いっしょに観戦した1年生に、このワクワク感を感じてもらえたら、それだけで部活動として見に行った価値があるというものです。
昨年まではそこが目標であり、ある意味ゴールであったわけです。
今年は、中体連に参加していませんので、一旦小休止といったところ。充分に充電中であります!

先日観戦に行った市大会ではいろいろと想うところもあり、他校の先輩の指導者の方ともいろいろとお話しさせていただきました。
現場に赴くと、ふつふつと湧きあがる何かを感じます!
朝から始まる大会、夕方4時過ぎに行われる決勝、体育館の多くのコートの中で行われる唯一の試合、体育館内にいるすべての人の視線が一点に集中します。
こういう中で、またやらせてあげたい。
井川の子たちも幾度となく決勝の舞台に上がり、そして歓喜したり悔し涙にくれたり・・。
ワタクシ自身はコートの後ろで見守り、応援することしかできませんが、ここに立たせてあげたいと毎年思うわけです。
ステージが一つ上がって県大会ともなると、いよいよ部活動の最終地点が見えてきます。
その日の結果うんぬんよりも、最後の試合を終えたときの選手の顔で2年数か月分の部活動自体の満足度合いがうかがえます。
この前、いっしょに観戦した1年生に、このワクワク感を感じてもらえたら、それだけで部活動として見に行った価値があるというものです。